暮らし 新着記事一覧(1389ページ目)
親子の根っこをはぐくむ「行事育」とは?
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。「行事育」とは、和文化研究家・三浦康子が提唱する子育て術です。「行事育」が生まれた背景には、親御さん達の切実な思いがあります。遠回りして後悔しないよう、近道をいきましょう。もちろん、孫育てにも有効です。
冠婚葬祭ガイド記事レゴブロックのクリスマスプレゼントランキング
サンタさんにレゴブロックをお願いしている子どもたちのためのランキングです。ネット通販サイトAmazon.co.jpで、今年人気があったレゴブロックの中から、クリスマスプレゼントにおすすめのベスト5をご紹介します。
子育て・キッズガイド記事知って安心「認可外保育園」本当のトコロ
認可外保育園と聞いて、皆さんはどんな印象を受けますか?認可保育園、認証(認定)保育園、小規模保育、保育ママなど保育園の種類にも色々ある中で、実は最も正しく知られていないのがこの認可外保育園ではないでしょうか? もっとよく知れば見方がガラリと変わるかも知れません。
子育て・キッズガイド記事色が躍り命がうまれる絵本『うちゅうたまご』
宇宙がビッグバンから生まれたように、『うちゅうたまご』も荒井良二さんの手によって無から突然生まれました。1本の黄色い線から生まれ成長していくうちゅうたまご。荒井さんのライブペインティングで描かれたダイナミックな絵本をご紹介します。
子育て・キッズガイド記事大橋 悦子ようこそ!幻想的な『きりのなかのサーカス』へ
『きりのなかのサーカス』は、とても幻想的な絵本です。深い霧の中から、バスやオートバイが音もなく近づいては去っていきます。突然 霧が晴れ、華やかなサーカスがはじまりました。さあ、最後までどうぞこのサーカスをごゆっくりご覧ください。
子育て・キッズガイド記事大橋 悦子11月 アートな絵本を自由に楽しむ鑑賞ガイド
晩秋から初冬へと季節が移りゆく11月。そんな寒い季節には、読者の心が激しく揺さぶられるようなアートな絵本を開いてみてはいかがでしょう。アートな絵本の鑑賞ポイントをガイドしつつ、おすすめの絵本をご紹介します。
子育て・キッズガイド記事大橋 悦子スリリングなだまし絵の世界『へんてこサーカス』
皆さま、ようこそいらっしゃいました。こちらは、『へんてこサーカス』でございます。おなじみのサーカスの演目に合わせておくる、不思議なだまし絵の世界を、どうぞ心ゆくまでご堪能ください。
子育て・キッズガイド記事大橋 悦子絵と言葉が響きあう『クレーの絵本』
スイスを代表する画家パウル・クレーの絵に触発されたという谷川俊太郎。その絵と詩が互いに呼応しあって、芸術的な絵本ができました。大人向きだけれど、大人だけで楽しむのはあまりに惜しい、詩画集に近い絵本をお楽しみください。
子育て・キッズガイド記事大橋 悦子ムーミンのふるさとで大冒険『それからどうなるの?』
ムーミンとミムラねえさんが、行方知れずになったちびのミイを捜して繰り広げる冒険物語。絵本の各ページに切り抜かれた穴の数々が、愉快なしかけを提供するだけでなく、絵本の世界と、読者の住む現実世界とをつないでいきます。
子育て・キッズガイド記事大橋 悦子夏に困らない自由研究の年間計画の立て方
自由研究は夏休みの宿題、夏にするものと思ってはいませんか? けれど研究対象には、植物や冬独特の風物など、1年を通じて見た方がよいものがたくさんあります。今回は、夏に困らない自由研究の年間計画の立て方をご説明します。
子育て・キッズガイド記事