
冠婚葬祭 ガイド 中山 みゆき
なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
ガイド記事一覧
-
卒入学式のコサージュの最適解! 色や素材・花の種類、左右や高さなど付ける位置の正解は?
コサージュは小さくても、卒業式・入学式の服装の雰囲気を変えてしまう役割の大きいアイテムです。子どもが主役のイベントで気を配りたいコサージュの選び方や付け方についてご紹介します。
掲載日:2021年03月05日子供の行事・お祝い -
日本のお返し文化「内祝い」の本来の意味と現代事情、なぜ半返し?お返し不要と言われたら
日本は昔から慶事や弔事、お歳暮などで贈答を交わす機会が多く行われてきました。その際のお返し文化「内祝い」を正しく理解すると、現代事情とは少し違うことがわかります。お返しが必要な行事・不要な行事、半返しは本当に必要なのか、「お返しはいりません」と言われたらなど、基本マナーやケース別対処法を確認しましょう。
掲載日:2021年03月02日子供の行事・お祝い -
お正月飾りはいつまで飾る?外す日・処分の仕方・使い回しの是非
お正月飾りはいつまで飾るのかというと、松の内の最後の日に取り払います。お正月飾りを外す日である松の内の終わりは、関東地方では1月7日、関西地方は15日までといわれています。外した後の処分の仕方、一般ゴミとして捨てる際に気を付けたいこと、また翌年への使い回しの是非について解説します。
掲載日:2021年01月04日結婚式・披露宴マナー -
祝い箸とは?意味・由来、洗って使いまわす?ゴミに捨ててもよい?
祝い箸とは、おせち料理などの祝い膳をいただくときに使う、おなじみの丸みを帯びたお箸のこと。祝い箸の由来や意味、箸袋の名前の書き方や正しい使い方のマナー・タブーを解説します。使い終えた祝い箸はゴミ箱に捨てず、左義長(どんど焼き)で燃やすのが昔からの習わしです。
掲載日:2020年12月28日結婚式・披露宴マナー -
お正月飾りの「一夜飾り」がダメな理由、忙しい現代はいつ飾る?
門松や鏡餅、しめ飾りなどのお正月飾りを大晦日に飾ることを「一夜飾り」といい、昔から良くないと言われています。一夜飾りがダメといわれる理由、忙しい現代人はお正月飾りをいつ飾ったらよいのでしょう。
掲載日:2020年12月21日結婚式・披露宴マナー -
おしぼりの粋な作法!衛生的な畳み方、口やテーブルを拭いてよい?
おしぼりの粋な大人の受け取り方や畳み方、守らなければならない使い方マナーを解説します。衛生面や次の人が使うことを考えたマナー、意外とやってしまう間違った使い方をしっかり押さえて、食事の機会にぜひ活用してみてください。
掲載日:2020年11月24日結婚式・披露宴マナー -
忌み言葉とは?結婚式スピーチ禁句や年賀状で使ってはいけない言葉
忌み言葉とは、縁起を担いで避ける言葉、また宗教上の意味合いから使ってはいけないといわれているものです。結婚式のスピーチや葬儀、年賀状などのシーンにおける具体的な忌み言葉と言い換えの表現をまとめてみました。
掲載日:2020年11月23日葬儀・葬式 -
水引には「結び切り」「蝶結び」などの種類があり、贈る目的によって使い分ける必要があります。結婚・弔事・出産や七五三などのお祝い事で正しく使い分けるために、水引の結び方の種類と正しいマナーを理解しておきましょう。
掲載日:2020年11月10日子供の行事・お祝い -
70歳のお祝い、80歳のお祝いなど……長寿のお祝いをそれぞれ何というのか、お祝い方法のポイントなどをご紹介します。厚生労働省が発表による日本人の平均寿命は延びをみると、人生100歳までの目標は夢ではなくなってくるかもしれないですね。
掲載日:2020年10月25日還暦・長寿祝い -
ハンカチやマスクの色、ストッキング…喪服の意外と細かい小物マナー
ハンカチやマスクの色は白?黒? ストッキングやタイツのデニールは? 喪服の小物マナーは意外と細かいもの。いざという時にあわてない、最低限のルールを押させておきましょう。
掲載日:2020年10月22日葬儀・葬式