エコグッズ・家事 ガイド 曽我 美穂
そが みほ
ライター&生活者の感覚で優れたグッズを見つける、エコグッズガイド
子供の頃から環境に関心を持ち続け、現在はエコエディター・ライターとして独立。環境雑誌やWebサイトでの執筆、環境系の書籍編集、フェアトレードカタログの企画編集のほか、環境NGO、NPOの広報活動にも関わる。
得意分野
エコグッズ、エコライフ、環境問題、ロハス、フェアトレード、社会起業など
ガイド担当テーマ
講演・イベント情報
ガイドからの挨拶
地球温暖化を背景に「地球に優しいものを選んで買いたい」という人が増えています。でも、エコグッズの「エコ」の基準ははっきりしていません。中には「エコ」とは名ばかりのものもあります。だからこそ、宣伝にまどわされずに真のエコグッズを選んでいただきたい。それが、エコグッズガイドとして一番大事に思っていることです。
私は子どもの頃から環境問題に関心を持ち続け、それが高じて現在はエコ系雑誌やウェブサイトに特化したエコエディター、ライター、翻訳家をしています。今まで仕事や友人のネットワークを通して、多くの環境NGOやNPO、エコ系媒体、専門家、企業と知り合い、素晴しいエコグッズに出会ってきました。
その中で至った結論は、真のエコグッズは作り手が本気で環境問題のことを考え、開発していること。また「エコ」という言葉に甘えず、機能性や見た目も通常の商品にひけをとらない。むしろ、その上を行くクオリティのものであること。このサイトでは、そんな真のエコグッズだけを厳選して紹介しています。ぜひご活用ください。
メディア掲載実績
- 雑誌CHANTO
- これから復職するママが今しかできない 10のこと?時間をかけずにキレイが続く掃除道具を選ぶ?
- 2018年01月06日
- 雑誌ソトコト
- コーナー「嫁入りレシピ」
- 2012年05月05日
- 雑誌週刊アスキー
- 連載「カリスマガイドが選ぶベスト5」~今注目のエコビジネスBEST5~
- 2010年08月24日
- 雑誌週刊アスキー
- 連載「カリスマガイドが選ぶベスト5」~素材もエコな、エコグッズBEST5~
- 2010年05月25日
- 新聞中日新聞
- コーナー「エコなイッ品」~イーズの森のお守り~
- 2010年04月05日
ガイドの新着記事
-
重曹水の100均での作り方&使い方!カビ落としや油汚れに効果あり
重曹水とは、100均やスーパー、ドラッグストアで売られている「重曹」を水で溶いたもの。油やカビの汚れをよく落とすので、フローリングや台所、お風呂掃除に便利に使えます。さらには、消臭剤としての効果も!今回は、そんな重曹水の作り方と使い方をご紹介します。
掲載日:2020年08月15日家事 -
プラスチックのない生活から見えてきたもの―「プラスチック・フリー」のススメ
プラスチックのない生活を想像したことがありますか。生活からプラスチックを少しずつ減らしていくことで見えてくることがあります。今回は、海洋プラスチック問題の大きな原因のひとつでもある「プラスチック・フリー」という考え方についてお伝えします。
掲載日:2020年07月15日家事
ガイドの新着まとめ
-
有名ブランドや海外のスーパーなどのおしゃれなエコバッグが人気を博しています。見た目がスタイリッシュなだけでなく、丈夫な作りだったり、折りたたみ式だったりと、さまざまな用途に使えます。今回ご紹介する中から、お気に入りを見つけてください。掲載日:2018年06月13日
-
お財布にも地球にも優しい弁当箱。現在はおしゃれで便利なものがいろいろ出ています。今回は100均や300均、無印のお弁当グッズも含めたおすすめを7つ、選びました。ライフスタイルや食べたいものに合わせてお選びください。掲載日:2018年04月08日
ガイドの新着イチオシ
-
5年以上愛用!シルク&コットン製のエコなレッグウォーマー「シルクふぁみりぃ」
秋冬の寒さ対策に活躍するレッグウォーマー。エコエディター・ライターとして活躍する曽我さんが5年以上愛用しているのは、シルクとコットンでできた「シルクふぁみりぃ」のレッグウォーマーでした。締め付け感がなく、履き心地も最高なんだとか!
掲載日:2020年11月24日生活雑貨 -
長持ちして便利! リバーライトの鉄製フライパン「極JAPAN」がすごい
毎日の料理に欠かせないフライパン。エコエディターの曽我さんは、鉄製フライパンに興味を持ち、リバーライトの「極JAPAN」を使ってみたところ、エコな点だけでなく、料理がおいしく仕上がることに驚いたんだとか。長く使える鉄製フライパンの魅力を教えていただきました。
掲載日:2020年11月04日生活雑貨
All About NEWS 新着記事
-
今の中学校の英語教育では、なかなか英語の能力が身につかないのは明白ではないでしょうか。では、どうしたら子どもたちが楽しく学べて、将来、英語でのコミュニケーション力を身につけることができるのでしょうか。
2019年06月28日