ひらい ちさと
メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士
小田原短期大学食物栄養学科 准教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
得意分野
栄養学各論 臨床栄養学、高齢者栄養学、糖尿病栄養学など
食品学各論
(管理栄養士業務一般)
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
こんにちは! 管理栄養士・博士(栄養学)の平井千里です。港町の小さな短大で栄養学の先生をやってます。その前は病院で、「ゴハンの係(栄養科)」の責任者をやっていました。
現在は成人男性の5人に1人がメタボリックシンドロームであると言われています。女性も10~20代はやせている人が多いものの、1人の女性の一生を見てみると、年齢を重ねるごとに肥満していく人が多いようです。メタボリックシンドロームは糖尿病、高血圧、脂質異常症などを誘発します。これらは痛みがないからと放置しがちですが、症状が進むと、命を脅かすような病気をひき起こすことが知られています。
私は「メタボリックシンドロームと遺伝子多型」について研究しています。遺伝子多型とはお父さん・お母さんからもらった遺伝子に書き込まれた「体質」のことです。どんな体質の人がどのような過程を経てメタボリックシンドロームになっていくのか、メタボリックシンドロームやその予備軍と言われてしまったらどうすればよいのか、研究者としての立場と病院で患者様と接している現場の管理栄養士の視点から、食事を中心にくわしくお伝えします。
メタボリックシンドローム解消にはダイエットが欠かせませんが、巷では「やつれる」と「やせる」が混乱しているような気がします。1つの食品だけを食べる「単品ダイエット」は「やつれる」の典型ですが、読者の皆さんの中にも、「単品ダイエット」などで失敗し、つらい思いをなさった方もいらっしゃると思います。そんなつらい思いをなさった読者の皆さんがメタボリックシンドロームを解消し、リバウンドしない健康なカラダを手に入れていただくためのお手伝いができれば、こんなにうれしいことはありません。
メディア掲載実績
- 新聞朝日小学生新聞
- こまった!相談室~小骨が多い魚、どうすれば食べられる?~
- 2023年02月02日
- 新聞静岡新聞
- 牧野克彦のIPPO SBSラジオ 前7・0~今、注目の白湯について~【ラジオ欄】
- 2022年12月05日
- テレビ【テレビ朝日】マツコ&有吉かりそめ天国
- なぜ消化されない?栄養あるの?謎多きキノコ「エノキ」の生態に迫る【情報監修】
- 2022年11月25日
- 新聞静岡新聞
- 牧野克彦のIPPO SBSラジオ、前7・0~夏の胃腸疲れにおすすめの食事~【ラジオ欄】
- 2022年08月17日
- 新聞公明
- 健康に気遣った 水分のとり方
- 2022年07月03日
ガイドの新着記事
-
手作り菓子で食中毒リスク?「防腐剤不使用」「無添加」には危険性も
【管理栄養士が解説】防腐剤や添加物不使用で、砂糖も通常の半分しか使用していない自家製マフィンによる、食中毒事件が起こりました。手作り菓子は健康的に思われがちですが、市販品にはないリスクもあります。注意すべきポイントを解説します。
掲載日:2023年11月28日食生活・栄養知識 -
【管理栄養士が解説】コーヒーに健康効果があるというのは本当でしょうか。コーヒーに関する論文を基に、コーヒーの病気予防効果に関する研究報告、香りの影響などをみてみましょう。
掲載日:2023年11月20日食と健康
ガイドの新着イチオシ
-
一度知ったら手放せない! 冷凍・レンジなんでもござれのポリ袋「アイラップ」
意外と面倒な料理後の後片付け。管理栄養士の平井さんは、イワタニの「アイラップ」で片づけの手間を省いているんだとか。見た目はただのポリ袋なのに、冷蔵・冷凍から電子レンジや湯せんなどでの加熱もOKと超万能な点がイチオシだそう。
掲載日:2020年10月29日食と健康 -
「どんな料理でも引き立ててくれる魔法のお皿」があったらなんと素敵でしょう。ジノリ、あえて白がいいんです!管理栄養士も務めるガイドの平井さんが選んだイチオシのお皿を教えてくれました。種類も豊富だそうですよ。
掲載日:2019年04月15日食と健康
All About ニュース 新着記事
-
【管理栄養士が解説】新型コロナウイルスの感染拡大が国内外で続いていますが、今回に限らず感染症のシーズンに私たちが実践したいのは感染症に負けない体づくりです。そこで、私自身が健康維持のために実践していることをご紹介しましょう。
2020年03月19日
-
今日はこんな記事をご紹介しましょう。糖尿病の常識変化 飽食による贅沢病でなく国際的には貧困病「食べ過ぎたから糖尿病になったんじゃないの?」と思う人も多いと思うの
2016年02月02日