
管理栄養士 / 実践栄養 ガイド 平井 千里
ひらい ちさと
小田原短期大学食物栄養学科 准教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
ガイド記事一覧
-
【管理栄養士が解説】「牛乳は体に悪い」という説は度々話題になりますが、ただの噂でデマなのか、科学的根拠がある真実なのか、気になる方は多いでしょう。学校給食の定番で、成長期の子供に不足しがちなカルシウムも効率よく補える牛乳。実際に安心して飲めるのかを詳しく解説します。
掲載日:2022年06月24日食と健康 -
【管理栄養士が解説】里芋のぬめりを取る必要は? 皮をむくのが大変だったり、手がかゆくなったりと、下ごしらえが少し面倒な里芋。ぬめりを取らない場合のメリット・デメリット、ぬめりの取り方、簡単な皮のむき方、かゆみの予防法・改善法をご紹介します。
掲載日:2022年06月17日食生活・栄養知識 -
【管理栄養士が解説】「朝食抜き」という健康法を試している方もいるようですが、文科省が続けている「早寝早起き朝ごはん」キャンペーンや各研究からも見られるように、朝食には大きな健康効果があります。朝ごはん抜きがよくない理由と朝食の健康効果、楽しく習慣化させるコツをご紹介します。
掲載日:2022年06月17日食と健康 -
【管理栄養士が解説】ごぼうの下ごしらえで、皮のむき方や、あくをとるための水のさらし方に自信はありますか? ごぼうは皮むきは不要ですが、汚れを上手に取る必要があります。ごぼうをきれいにする3つの方法、正しい水のさらし方、調理のコツをご紹介します。
掲載日:2022年06月16日食生活・栄養知識 -
【管理栄養士が解説】タピオカはデンプンの塊なので、ほぼ100%炭水化物です。「原料のキャッサバ芋が有毒で危険」「食物繊維が豊富で下痢になる」「食べ過ぎるとアレルギーになる」といった説の真偽は? タピオカのカロリー・栄養素、体への影響について、管理栄養士が解説します。
掲載日:2022年06月16日食と健康 -
【管理栄養士が解説】5~7月が旬のパイナップル。食物繊維やビタミンなどの栄養が豊富で、輸入品は通年リーズナブルに買える果物です。また、パイナップルを食べて舌がピリピリと痺れるのは「ブロメライン」が原因。ピリピリの治し方や避け方を含めて解説します。
掲載日:2022年06月16日食と健康 -
【管理栄養士が解説】疲労回復したいときの飲み物、疲れが取れる飲み物はあるのでしょうか? 疲労回復効果が期待できる飲み物、疲れた時にリフレッシュできて気分転換になるおすすめの飲み物を、シチュエーション別にご紹介します。
掲載日:2022年06月16日食生活・栄養知識 -
【管理栄養士が解説】「ハムやソーセージは健康に悪い」「加工肉には発がん性のリスクがある」といわれることがあります。実際、これらの説は根拠があるものなのでしょうか? 食品添加物についての正しい知識と、WHOの発表の適切な読み方、実際のがん予防に有効なことについて解説します。
掲載日:2022年06月09日食と健康 -
【管理栄養士が解説】日本では健康によいイメージのひじき。鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富ですが、海外では毒性のある無機ヒ素を含む損失余命の高い食品であり食べないほうがよいとの報告があるようです。厚生労働省の見解、実際の健康効果と危険性について、わかりやすく解説します。
掲載日:2022年06月09日食と健康 -
【管理栄養士が解説】バナナジュース専門店が人気を集めましたが、甘くて美味しいだけでなく、バナナジュースにはよい健康効果・美容効果もあるようです。自宅で美味しいバナナジュースを作るコツ、バナナジュースのメリット・デメリットをご紹介します。
掲載日:2022年06月08日食生活・栄養知識