
子育て ガイド 佐藤 めぐみ
さとう めぐみ
育児相談室・ポジカフェ主宰 & ポジ育ラボ 代表|英・レスター大学大学院修士号(MSc)取得。オランダ心理学会認定心理士。ママ向けの学びの場「ポジ育ラボ」と相談の場「ポジカフェ」を運営。2020年11月、コロナ禍の育児ストレスを懸念し、ママが自分の心のケアを学べる「ポジ育クラブ」をスタート。現在、会員募集中です!
ガイド記事一覧
-
「男の子なんだから」「お姉ちゃんでしょ」……子供はどう感じてる?
私たち親は、子供が自分では選べない生まれ順や性別を根拠にした発言を案外してしまっているものです。「男の子なんだから」「お姉ちゃんでしょ」このような言葉は子供にどう響くのでしょうか。それによる弊害はあるのか、また上手な用い方はあるのかなどを解説していきます。
掲載日:2022年07月05日子育て -
混雑時に「セルフレジ」をやりたがる娘、お手伝いは成長の機会だけど周りの迷惑に…しつけの正解って?
コロナ禍で導入する店舗が増えたセルフレジですが、ここ最近話題になったのが、子どもの利用はありかなしかという議論。 今回はAll About編集部で募集したエピソードの中から「混雑時にセルフレジをやりたがる女の子」の例を取り上げて、子どもの利用をどう考えていったらいいか検討してみました。
掲載日:2022年06月30日子育て -
子供の仮病にママはどう対応すべき?嘘の体調不良を言われたときに
「この子、もしかして仮病を使ってる?」とドキッとしたことはありませんか? 子供が仮病を使うことは、時折あることなのだそうです。親がすべきは心配ではなくサポート。子供の仮病を上手に対応する方法を解説していきます。
掲載日:2022年06月21日子育て -
付き合いに疲れた、エスカレートする非常識な行動…ママ友と“価値観が合わない”ときの対処法
ママ友との人間関係でモヤモヤしてしまう方は多いですが、私の育児相談室でこれまでに見聞きしてきたお悩みを振り返ると、いくつかのパターンがあるように感じています。その中の1つが「価値観の違い」。今回はここにフォーカスを当て2つの事例を挙げながらアドバイスをしていきたいと思います。
掲載日:2022年06月20日子育て -
セルフコントロール力は子供にとって重要です。「我慢ができるか、できないか」「順番が待てるか、待てないか」などを子供達にどうやって身につけさせていったらいいのでしょうか?「遊びの力」を活用した自制心の育みについて、 イギリスの研究ととも解説!
掲載日:2022年06月19日子育て -
子育て中の親にとって、子供に時間の感覚を教えるのは非常に難しいもの。1分が60秒で、1時間は60分、1日は24時間、ということを知っているのに、時間通りに行動できないのはなぜ?アメリカの研究データとともに、その理由についてお伝えしていきます。
掲載日:2022年06月18日子育て -
気持ちの切り替えが早い子の特徴、親の関わり方などについてまとめていきます。子供たちが日々を過ごす中で、時には辛い思いをしたり、苦い体験をしたりすることもあるでしょう。そんなアップダウンに耐えうる、立ち直りが早い子の特徴とは何でしょうか?
掲載日:2022年06月15日子育て -
会うと愚痴、自慢話ばかり…”会話に困るママ友”をかわす、上手い返しって?
ママ友との人間関係でモヤモヤしてしまう方は多いもの。今回はその中でも「会話に困る」というお悩みについて、2つの事例を挙げながらアドバイスをしていきたいと思います。
掲載日:2022年06月14日子育て -
毒親やモンスターペアレンツなど取りざたされる「問題親」。ここでは、心理学者ウィニコットの「ほどよい母親」と照らし合わせ、その問題点について見ていきます。頑張るけれど、頑張り過ぎないのが、子供にとって居心地のいい環境なのです。
掲載日:2022年06月11日子育て -
親をバカにする子供……子供の態度を許せないときの対処法とは?
子供が小学生くらいになると出てくる「親をバカにする子供になった」というお悩み。子どもが親のことをからかってバカにするような態度をとるとき、どのようなことを心がけるといいでしょうか。しつけのあり方と学習性の両面から取り組んでみてください。
掲載日:2022年06月10日子育て