
毎日のお助けレシピ ガイド 大石 寿子
おおいし ひさこ
伝統料理を基本にした新料理、新調理法を提案。書籍や広告などで活動中。
ガイド記事一覧
-
水餅とは、搗きたてのお餅を水に浸けたもので、手で千切って丸め、あんこや納豆をからめて食べます。 お盆の水餅の作り方をご紹介いたします。今回は餅つき機が壊れた為、あるものを使って餅をつきました。冷凍しておけばいいので、餅好きな人の狙い目ではないかと思います。
掲載日:2021年01月15日毎日のお助けレシピ -
安い牛肉でもおいしく食べられる、土手鍋風のすき焼き「牛鍋」の作り方・レシピをご紹介いたします。寒い日は、カラダの芯まであったまるスタミナ鍋料理がお勧めです。簡単で作りやすいのも魅力。ぜひお試しくださいね。
掲載日:2021年01月15日毎日のお助けレシピ -
特別な材料を使わず、鮭の切り身と普段冷蔵庫に入ってる材料で作る「鮭のテリーヌ」のレシピ。生地を型に入れたら、鍋で蒸し焼きにします。ふんわりと柔らかで見た目がきれいな一品は、おもてなしメニューにもぴったりです。
掲載日:2021年01月13日毎日のお助けレシピ -
忙しい朝に5分でできる朝食のレシピ! ご飯の代わりに食パンを使った、オムライスならぬ「オムパン」の作り方をご紹介します。フライパンひとつで手早く作れて、ボリュームもしっかり、しかもとびきり美味しい朝食メニューです。
掲載日:2021年01月13日毎日のお助けレシピ -
炊飯器で作るスポンジケーキのレシピ!砂糖不使用、はちみつケーキ
三合炊き炊飯器で焼くスポンジケーキはかわいい小ぶりなサイズ。生地にもクリームにも砂糖を一切使わずに、はちみつで甘味を出しました。上品だけど上品すぎず、優しい甘さがふんわりと口の中に広がります。はちみつの代わりにメープルシロップもおすすめ。
掲載日:2021年01月13日毎日のお助けレシピ -
地域によって昔から食べられてきたはたはた料理には「湯上げ」「味噌田楽」「醤油漬け」「いずし」などがあります。今回は、はたはたを焼いて醤油ダレに漬ける「はたはたのしょうゆ漬け」を紹介します。保存食にしていた昔よりは、だいぶ薄味に仕上げました。
掲載日:2021年01月13日毎日のお助けレシピ -
今回は、おせち料理に花を添える、大根の飾り切りレシピをご紹介いたします。大根をかつらむきにして作る大根の花は、豪華で華やかで、いかにも難しそうに見えますが、慣れたら簡単。大根をかつらむきにして、半分に折って切り込みを入れて、クルクル巻くだけです。
掲載日:2021年01月12日毎日のお助けレシピ -
蟹の身をぎっしり詰め込んだ“毛蟹の甲羅揚げ”は、手間隙かけても味わいたい逸品料理です。毛蟹の身と蟹みそを、玉子の素と混ぜて、甲羅に詰めて油で揚げた、かなり手間のかかる高級料理。おもてなし料理にもおすすめです。
掲載日:2021年01月09日毎日のお助けレシピ -
なます等の酢の物は、ただおいしいだけでなく、おせちの重箱に入れると他の料理も傷みにくくなります。そのためおせちには是非酢の物を加えたいもの。今回はそんなときに役立つ、おせちの定番料理「柿なます」の作り方・レシピをご紹介します。
掲載日:2021年01月07日毎日のお助けレシピ -
れんこん1節を、二種類の味と色に煮分けます。おせち料理に加えたい、しゃきしゃき歯応えのれんこん料理をご紹介いたします。市販の麺つゆと白だし醤油を使ったお手軽レシピです。薄味で煮て、煮詰まった煮汁を絡めてきりりと仕上げます。
掲載日:2021年01月06日毎日のお助けレシピ