ガイドからのお知らせ
講演・イベント情報
ガイドからの挨拶
こんにちは。田宮由美です。
「どのようなお子さんに育ってほしいですか」と尋ねると
「生きる力のある子」という答えがよく返ってきます。
ではその「生きる力」とは、具体的にどのような力でしょうか……。
また、どのように育めばよいのでしょうか……。
そのカギを握るひとつに「学力」があります。
学力が上がると子どもは大きな2つのメリットを手に入れることができます。
ひとつは、世の中を理解する力があがること。
もう一つは、将来の選択肢が増えることです。
そういう意味で「学力」や「能力」を伸ばすことは大切です。
ですがそれらは、「自分を大切にする」「ルールを守る」などの基本的な力が備わっていてこそ、伸びていくものです。
「学校教育」「社会教育」をどのように活かしていくかは、
「家庭教育」が重要な役割を担っていると言えるでしょう。
「自己肯定感」「基本的信頼感」「自己制御力」をキーワードに
生きる力を育む「家庭教育」「家庭学習」をお伝えしております。
皆さまの子育ての一助になりましたら幸いです。
メディア掲載実績
- テレビ【TOKYO MX】5時に夢中!
- 悩みどころ!?参観日ファッションの歴史調査!【専門家解説・出演】
- 2020年10月05日
- 雑誌週刊女性
- 芸能人 親バカエピソードぶった斬り
- 2020年09月15日
- 雑誌CHANTO
- 共働き家庭の「習い事問題」 こうすればうまくいく!
- 2020年01月07日
- テレビフジテレビ「ノンストップ!」
- <NONSTOP!サミット>人前での親バカ行動どこまでアリ?
- 2017年10月20日
- 雑誌サンキュ!
- 子どもにかかるお金 知っておくべき20の新常識
- 2017年07月02日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
「子をほめて伸ばす」ブームの罠、真に伸ばすアドラー流「勇気づけ」
昨今「子をほめて伸ばす」という子育て法がブームですが、それを誤って捉えると子どもに悪影響を与えかねません。育児書でも増えてきたアドラー流子育て法では「ほめないことが大切」であるといい、代わりに「勇気づけ」を推奨しています。ほめて伸ばす育児の懸念点、真に伸ばすアドラー流「勇気づけ」について解説します。
掲載日:2021年01月28日子育て -
過度に子どものすることに口や手を出したり、親の考えや思いを一方的に押し付けることを子育てにおいて「過干渉」といいます。過干渉は子どもにどのような影響を及ぼすのでしょうか。過干渉になってしまう親の心理やチェックリスト、また対応法など説明します。
掲載日:2021年01月20日子育て
ガイドの新着イチオシ
-
自分で読める!子どもの自立を促す腕時計「ふんぷんくろっく トゥー ウェア!」
時間への意識は、子どもの間から高めておきたいもの。元公立幼稚園・小学校講師の田宮さんが、実際に幼児の「時計の読み方」指導に使っているのは、TiCTACの「ふんぷんくろっく トゥー ウェア!」という腕時計。はじめて時計を読む子どもでも分かりやすい作りになっており、自然と時間への意識を高められるんだとか。
掲載日:2019年12月24日子育て