図鑑・行事・自由研究 ガイド 高橋 真生
たかはし まい
絵本専門士、ラーニング・アドバイザー。教員・図書館司書の経験をいかして、学習支援・読書支援を柱にした「学びの楽しさ」を、さまざまな角度から発信しています。
得意分野
本、図書館、調べ学習、作文、歳時記、手紙、贈りもの(特に甘いもの)
ガイドからの挨拶
はじめまして。絵本専門士、ラーニング・アドバイザーの高橋真生です。
私が担当しているのは、「絵本」「図鑑」「自由研究」「子どもの行事」の4サイト。それぞれ別のサイトですが、共通してお伝えしたいのは、「学ぶことは楽しい」ということです。
新しい何かを知ることで、いつもの道がまるで違うものに見えてくる― 知識は、毎日を楽しませてくれるものです。たった一つの知識がつながりを持って深まっていくとき、自分をとりまく世界の広さや面白さを実感できるでしょう。
そして、そんなふうに学びがもたらす豊かな気持ちを、子どもだけでなく、世の中も自分も、否応なしに変化することを知っている大人の方にもぜひ感じていただきたい!
変わることを受け止める柔らかな心と、さまざまなことを面白がる好奇心は、きっとその人の一生を支えてくれるはずです。
どのサイトでも「発見する」「調べる」「読む」「考える」「伝える」といった、毎日を楽しく過ごすために役立つ、ヒントやコツをお届けします。
メディア掲載実績
- 新聞公明新聞
- 年明けから商戦がピークに 学習机選びのポイント
- 2018年12月23日
- 新聞毎日新聞(東京)
- 子育て親子 年賀状で礼儀や作法学ぼう
- 2017年12月17日
- 雑誌公募ガイド
- 特集「知ってましたか?夏休みの宿題で賞金がもらえるって」
- 2014年08月09日
ガイドの新着記事
-
ランドセルの色「男の子は黒、女の子は赤」は終わり? ラン活は同調圧力やジェンダーフリーへ
子どもが選んだランドセルに親がモヤモヤしてしまったらどうしますか? その色やデザインだと「飽きそう」「みんなと違って周囲の反応などが心配」などといった親の不安に対して、子どもと話し合いながら解決する方法についてご紹介します。ランドセルの色とジェンダー・バイアスや同調圧力という社会の問題について考える機会にもなるでしょう。
掲載日:2021年04月14日子供用品 -
脱・重すぎるランドセル!軽量化の工夫と新たな選択肢「通学リュック」
近年、肩や腰の痛み、姿勢の崩れなど、ランドセルが小学生の身体に与える影響が問題になっています。登下校時のランドセルの重さの負担を軽くする工夫、これからの通学カバンとして注目されている機能的な通学用リュックなどをご紹介します。
掲載日:2021年03月26日子供用品
ガイドの新着まとめ
-
代官山 蔦屋書店に聞く! 入学・進級祝いにおすすめの図鑑5選
子どもの知的好奇心を満たす図鑑とは? 代官山 蔦屋書店キッズコンシェルジュの山脇さんが「本物を知る」という観点で選んだ、入学・進級祝いにふさわしい、いつからでもいつまでも楽しめる最高の図鑑をご紹介します!掲載日:2015年03月09日 -
キラキラと美しい紅葉に、はちきれんばかりにまあるい木の実― 植物に目が留まる季節ですが、その味わい方はいろいろ。 食いしん坊も、外遊び好きも、比べるのが好きな子も楽しめる本を集めてみました。きっと、本物の秋の植物に触れてみたくなるはず!掲載日:2014年11月11日
ガイドの新着イチオシ
-
悪天候で公園に出かけられないと子どもは退屈し、大人はそれをあやすのにひと苦労……ということも。そこで、絵本専門士の高橋さんがおすすめしてくれたのが工作絵本です。教師や図書館司書の経歴から、教育の観点でもイチオシしたい理由がたくさんあるのだとか!
掲載日:2019年06月20日絵本
All About NEWS 新着記事
-
昔話は元々口伝えされてきたもの(口承文芸)でしたが、今は絵本でという方も多いのではないでしょうか。数多く出版されている昔話絵本、選ぶときに気をつけていただきたい
2015年02月07日
-
もうすぐ3歳の息子がいる我が家でも、ご多分に漏れず、夜寝る前は絵本の読み聞かせがお約束です。でも、電気がついているせいか、もっと読んでとなかなか興奮の収まらない
2015年01月29日