たかはし まい
子育て・教育ライター、学びと読書のアドバイザー。教員・図書館司書・絵本専門士の知識と経験をいかして、学習支援・読書支援を柱にした「学びの楽しさ」を、さまざまな角度から発信しています。
得意分野
本、図書館、調べ学習、作文、歳時記、手紙、贈りもの(特に甘いもの)
ガイドからの挨拶
出産準備から始まって、お宮参りに七五三、入園入学のお祝い。それから読み聞かせ、宿題や勉強のサポート。さらには、ママ友・親戚付き合い― 親になると、大人になって少なくなってきていた初めての経験が押し寄せてくるようですね。
私・高橋真生が取り上げるのは、親としてぶつかりがちな困ったことや、知っておきたいトピックスです。
スマホでサッと検索すれば、答えは簡単に見つかりそうですが、実際は、ただ一つの正解があることの方が少ないものです。
でも、その分、さまざまなヒントを手がかりに、じっくり考えたり試行錯誤したりするおもしろさがあるように思います。また、身近な大人の「学ぶことは楽しい」という気持ちは、必ずお子さんにも伝わります。
教員や図書館司書の知識と経験を活かしつつ、「親の目線」という切り口で、皆さんがそれぞれの正解を見つけるための、基礎知識や考えるためのヒントをお届けします。
どうぞよろしくお願いいたします。
メディア掲載実績
- テレビ【TOKYO MX】バラ色ダンディ
- 男の子はいつから「オレ」「ぼく」を使うようになるの?
- 2021年08月18日
- 新聞公明新聞
- 年明けから商戦がピークに 学習机選びのポイント
- 2018年12月23日
- 新聞毎日新聞(東京)
- 子育て親子 年賀状で礼儀や作法学ぼう
- 2017年12月17日
- 雑誌公募ガイド
- 特集「知ってましたか?夏休みの宿題で賞金がもらえるって」
- 2014年08月09日
ガイドの新着記事
-
運動会や発表会に「行きたくない」と言う子ども……どう答える?
運動会や発表会に「行きたくない」と言われたら? 保育園・幼稚園や小学校の行事ですが、子ども自身がモヤモヤを抱えていることがあります。子どもの気持ちを尊重しながら、不安解消のために親ができることや声のかけ方、次の行事へのつなげ方などを考えます。
掲載日:2023年11月25日子育て -
「男の子なんだから」など…見直したい、子どもに言ってはいけない言葉
「男の子なんだから」「もっと女の子らしくしなさい」など、よく耳にする子どもへの声かけ。ジェンダーやルッキズム、多様性などの観点から、今見直したい子育てでつい使ってしまいがちなことばのポイントをまとめていきます。
掲載日:2023年10月02日子育て
ガイドの新着イチオシ
-
悪天候で公園に出かけられないと子どもは退屈し、大人はそれをあやすのにひと苦労……ということも。そこで、絵本専門士の高橋さんがおすすめしてくれたのが工作絵本です。教師や図書館司書の経歴から、教育の観点でもイチオシしたい理由がたくさんあるのだとか!
掲載日:2019年06月20日絵本
All About ニュース 新着記事
-
昔話は元々口伝えされてきたもの(口承文芸)でしたが、今は絵本でという方も多いのではないでしょうか。数多く出版されている昔話絵本、選ぶときに気をつけていただきたい
2015年02月07日
-
もうすぐ3歳の息子がいる我が家でも、ご多分に漏れず、夜寝る前は絵本の読み聞かせがお約束です。でも、電気がついているせいか、もっと読んでとなかなか興奮の収まらない
2015年01月29日