
暮らしの歳時記 ガイド 三浦 康子
みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。順天堂大学非常勤講師。著書、監修書多数。
ガイド記事一覧
-
しめ飾り・しめ縄の意味と飾り方 ~いろいろな種類・向き・飾る場所・時期~
お正月に欠かせないしめ飾り・しめ縄(しめ縄飾り)とは? 由来や意味、どんな種類があるのか、飾る時期、飾る場所、飾り方や向きなどをご紹介します。神棚にはどれを用いるのか、マンションでの飾り方、処分や捨て方のコツなどまで詳しく解説します。
掲載日:2023年12月02日暮らしの歳時記 -
冬至とは?2023年はいつ?ゆず湯の由来・かぼちゃを食べる意味
今年の冬至はいつかというと、2023年は12月22日。ゆず湯に入る風習・由来や柚子風呂の入り方って?冬至の日の食べ物かぼちゃ、冬至の七種や小豆を食べると運気が上がるのはなぜ? 冬至とは一年で最も日が短いため太陽が生まれ変わると考え「一陽来復」で運が上昇してくる日とされてきました。だからこそ、知らないと損する豆知識をご紹介します!
掲載日:2023年12月02日暮らしの歳時記 -
年賀状の一言、健康を気遣う添え書きや親戚・上司などへの挨拶文例集
年賀状に手書きの文がないとがっかりする人が多いそう。何か一言でもいいので、手書きのことばを添えましょう。添え書きのマナーとともに、一般的なひと言、先生・上司・先輩、同僚向け、取引先・お客様、親戚、友達向け、また健康やコロナに関する添え書き文例をご紹介します。
掲載日:2023年12月02日暮らしの歳時記 -
お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、改めて考えてみると疑問に思うことが多いはず。鏡餅とは何か、その意味や由来、飾り方や飾る時期の基本を紹介します。一体、鏡餅をなぜ飾るのか、なぜ鏡餅というのか、丸い餅を2段重ねる理由、鏡開きをするわけとは? 不思議だらけの鏡餅ですが、知ることでお正月の本意がわかります。
掲載日:2023年12月02日暮らしの歳時記 -
【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
12月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書やお礼状、目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、12月に使える季節の話題などをご紹介します。
掲載日:2023年12月01日暮らしの歳時記 -
おとそ・お雑煮のいろは~意味・由来・お屠蘇の作り方、しきたりは?
お正月の祝い膳は「お屠蘇(おとそ)」「祝い肴」「おせち」「お雑煮」の順にいただきます。意外と知らないおとそとお雑煮の由来・意味、お神酒との違い、お屠蘇の作り方・飲み方、各地のお雑煮の違いなどをご紹介します。
掲載日:2023年11月20日暮らしの歳時記 -
乾杯はグラスを合わせる(ぶつける)ものだと勘違いしていませんか。乾杯にもマナーがあります。結婚式披露宴のようなフォーマルシーンの乾杯のしかたを踏まえた上で、カジュアルシーンの乾杯や、粋なおとなの乾杯(カップル向)を使い分けてみましょう。
掲載日:2023年11月20日暮らしの歳時記 -
二十四節気「大雪」の意味・読み方は?2023年はいつ?風習・食べ物・冬将軍も解説
二十四節気のひとつ「大雪」とは? 2023年はいつ?大雪の読み方、意味、習わし・風習、食べ物や「冬将軍」について解説します。
掲載日:2023年11月20日暮らしの歳時記 -
紅葉狩りの起源・豆知識…紅葉を狩ると言うのはなぜ?紅葉は鬼女?!
紅葉を狩るというのはなぜ?紅葉は鬼女!? 日本の紅葉が美しい理由は?……秋の行楽時期に欠かせない「紅葉狩り」の起源やうんちくなど素朴な疑問にお答えします!
掲載日:2023年11月20日暮らしの歳時記 -
なぜ「茶柱が立つ」と縁起が良いの? 起源・神様を数える単位「柱」の意味、茶柱を立てる方法
昔から「茶柱が立つといいことがある」といわれていますが、縁起が良い理由はなぜでしょう? ジンクスの起源・意味とともに、実際に茶柱が立ったらどうべきかの諸説を紹介します。茶柱が立ったお茶をお客様に出していいのか、茶柱を立てるコツなども知っておいて損はありません。
掲載日:2023年11月20日暮らしの歳時記