

暮らしの歳時記 ガイド 三浦 康子
みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。順天堂大学非常勤講師。著書、監修書多数。
ガイド記事一覧
-
なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味
昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、くしゃみの回数によってその意味が変わったりします。その由来・理由、回数による意味の違いなどを解説します。
掲載日:2021年01月15日暮らしの歳時記 -
二十四節気のひとつ「立春」とはどんな日なのでしょう? 2021年はいつ? 節分や旧正月、ひな人形との関係、食べ物などの風習など押さえておきたい立春のポイントをわかりやすく説明します。七十二侯の「東風解凍」「黄鶯けんかん」「魚上氷」についても知っておきましょう。
掲載日:2021年01月13日暮らしの歳時記 -
節分の豆まきに落花生・ピーナッツはアリ?大豆にない驚きの利便性
節分の豆まきは落花生(ピーナッツ)で!? そんな風習はどこかの地方で本当にあるのでしょうか? 落花生まきの実態を調べてみたら、合理的な理由がありました。落花生の数え方も紹介します。
掲載日:2021年01月11日暮らしの歳時記 -
福茶の作り方・意味、節分の残った豆の食べ方も美味しく縁起よく!
節分の豆が食べきれなかったり残った豆に困っている方は、手軽にできて縁起のいい「福茶」で美味しく幸せになりましょう! 節分の福茶の作り方や由来をご紹介します。
掲載日:2021年01月11日暮らしの歳時記 -
鬼は内?鬼は外?豆まき珍風習や、恵方巻以外もある各地の節分行事食
あなたは「鬼は外」「鬼は内」どちらですか? 日本各地域にある豆まきの口上、渡辺さんの豆まき事情、ちょっと意味深な風習、恵方巻き以外の各地の行事食など、節分のおもしろい風習を集めてみました!
掲載日:2021年01月11日暮らしの歳時記 -
鏡開きの日とは?2021年はいつ?やり方・由来・禁止事項・餅レシピ
鏡開きはいつ? 2021年(令和3年)の鏡開きの日、 鏡開きとはどういう意味・由来があり、やり方はどうするのか、やってはいけない禁止事項、食べ物・餅レシピ・料理法などをご紹介。お正月の鏡餅をいただく鏡開きと、結婚式などで酒樽を開く鏡開きとの違いも解説します。
掲載日:2021年01月10日暮らしの歳時記 -
恵方巻きの方角、2021年節分は?由来・食べ方・ルールを知り開運!
節分に恵方巻きという巻き寿司・太巻きを食べる習慣が定着してきましたが、どの方向を向き、いつ、どうやって食べればよいのでしょう? 2021年の恵方(方角)は? 縁起の良い具材は? 恵方巻きの食べ方作法・ルール、恵方巻に合うおかず、由来・意味、起源、節分現代事情、英語で何と言うかなどを詳しく解説します。
掲載日:2021年01月07日暮らしの歳時記 -
節分の豆まき仕方・やり方!ルールや作法・大豆の理由・年の数とは?
節分の豆まきの正しいやり方・仕方、食べる豆の数、豆まきの歌、鬼を追い払う理由をご紹介します。炒った大豆をまく理由、なぜ鬼はあんな格好をしているのか、柊と鰯で鬼防止ができるのかなど……意外と知らない節分行事の由来や作法・ルールについての素朴な疑問も色々とスッキリさせて、今年も鬼は外!福は内!
掲載日:2021年01月06日暮らしの歳時記 -
なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
縁起物の「だるま」に願掛けする方法をご紹介します。達磨の由来や歴史、目を描き入れるのは左右どっちか、だるまの色の意味、置き場所、処分方法など、だるまに関する疑問にお答えします。
掲載日:2021年01月06日暮らしの歳時記 -
成人の日の由来・成年年齢の今昔とこれから、20歳から18歳への引き下げで何が変わる?
成人式は、15歳頃に行われていた儀式「元服(げんぷく)」に由来します。その後、明治時代に20歳になり今に至る成年年齢が、2022年4月1日から18歳に引き下げられる予定です。成人式・成人の日の由来や今後、何が変わるのかについて解説します。
掲載日:2021年01月05日暮らしの歳時記