
暮らしの歳時記 ガイド 三浦 康子
みうら やすこ
和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。順天堂大学非常勤講師。著書、監修書多数。
ガイド記事一覧
-
最近、喪中はがき(年賀欠礼状)に異変が起こっており、年賀状は受け取ると書き添えてあるものが登場しています。しかし、喪中はがきをもらったら、年賀状は出さないのが礼儀とされているので、戸惑う方も多いはず。喪中でも年賀状は欲しいという時の対処法とは?
掲載日:2019年12月13日暮らしの歳時記 -
お正月の遊び10選!昔の遊び「凧揚げ」「羽根つき」「福笑い」の由来・意味や遊び方
遊びやおもちゃを通じ、知恵や発育を促す日本の伝承遊び。とくにお正月は、意味のある昔の遊びがたくさんあります。そこで、家族で楽しみたいお正月遊びを10種類選んでみました。なぜお正月にやるのか、そのねらいや理由もご紹介。大人も楽しめ、保育の場でも役立ちます!
掲載日:2019年12月08日暮らしの歳時記 -
12月はお正月に向け、餅つきをするところも多いでしょう。そもそもなぜ餅つきをするの? 餅つきの由来や意味って? なぜお正月にお餅が欠かせない? 餅つきをするのに良い日……など、餅つきの歴史・起源やしきたりなどをわかりやすく解説! 餅つきに関する子ども向け絵本も紹介します。
掲載日:2019年12月07日暮らしの歳時記 -
しめ縄・しめ飾りの意味と飾り方 ~種類・向き・飾る場所・時期~
お正月に欠かせないしめ飾り・しめ縄(しめ縄飾り)にはどんな由来や意味があるのでしょう? どんな種類があるのか、飾る時期、飾る場所、飾り方や向きはどうなのか? 神棚にはどれを用いるのか? マンションでの飾り方、処分や捨て方のコツなど、しめ飾り・しめ縄(しめ縄飾り)の飾り方やその意味について分かりやすく解説します。
掲載日:2019年12月07日暮らしの歳時記 -
「子、丑、寅……」でわかるように十二支は子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
掲載日:2019年12月05日暮らしの歳時記 -
2020年(令和2年)干支は子!ねずみ年の漢字由来や鼠の豆知識
2020年(令和2年)は子年です。ねずみ年の年賀状や新春の話題に活かせるよう、十二支の子やねずみ年、鼠(ネズミ)にまつわる豆知識、文化的特徴、ねずみ年の特徴、ねずみ年の人の性格、鼠にまつわることわざや慣用句などを紹介します。
掲載日:2019年12月02日暮らしの歳時記 -
「謹賀新年」「迎春」…賀詞の種類と意味、年賀状の賀詞やりがちNG
「謹んで新年のお慶びを申し上げます」「謹賀新年」「迎春」「A Happy New Year(誤)」など年賀状で使う賀詞の種類は多いのですが、意味を知らずに使っていると思わぬ失敗をしてしまうことも。目上の人に使ってはいけない賀詞や、賀詞の重複などのNGも見られます。「元旦」の日付の重複も要チェック。年賀状の書き方のマナーを押さえておきましょう。
掲載日:2019年12月02日暮らしの歳時記 -
アドベントカレンダーとは?クリスマス新定番の使い方・楽しみ方
クリスマスの新定番「アドベントカレンダー」とは? お菓子、レゴブロックが入ってるってホント? いつからいつまで使うの? アドベントカレンダーの由来や楽しみ方、使い方をご紹介します。
掲載日:2019年12月01日暮らしの歳時記 -
おせちの意味や由来は?お正月のおせち料理には、たくさんのいわれやしきたりがあります。そのどれもが家族の幸福を願うものばかり!子どもにもわかりやすく伝えながら、 おせちを楽しみましょう。重箱の詰め方や祝い箸(柳箸)の使い方もご紹介!
掲載日:2019年11月26日暮らしの歳時記 -
おとそ・お雑煮のいろは~意味・由来・お屠蘇の作り方、しきたりは?
お正月の祝い膳は「お屠蘇(おとそ)」「祝い肴」「おせち」「お雑煮」の順にいただきます。意外と知らないおとそとお雑煮の由来・意味、お神酒との違い、お屠蘇の作り方・飲み方、各地のお雑煮の違いなどをご紹介します。
掲載日:2019年11月26日暮らしの歳時記