季節を楽しむノウハウがいっぱいの「暮らしの歳時記」情報サイト。年中行事や歳時記の素朴な疑問をわかりやすく解説し、四季を通じてお洒落に暮らす方法をご紹介。さらに、日本人のしきたりや粋なふるまいなどを満載し、あなたの素敵な日々を応援します!
三浦 康子
【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
ガイド記事
お正月、お花見、夏祭り……日本には春夏秋冬を彩る季節の風物詩や年中行事、イベント、風習がたくさんあります。それらの記事を12カ月で...続きを読む
花あかり・花いかだ… 桜言葉を恋愛から天気まで使ってあなたも風流美人!
箸の上げ下ろし作法はこれでバッチリ! 早く身に付くポイントは“箸置き”
柏餅と粽(ちまき)の由来や意味・東西の違い、なぜ端午の節句に食べるの?
「いずれ菖蒲か杜若」とは? 菖蒲湯に入れるのは何? アヤメ・カキツバタ・ショウブの違いや見分け方
二十四節気とは?成り立ち・一覧とそれぞれの意味
親子の根っこをはぐくむ「行事育」とは?
父の日の由来、バラの花や黄色がシンボルの理由
6月の第3日曜日は「父の日」。2022年の父の日はいつかというと、6月19日(日)です。父の日は、そもそもどんな由来があるのでしょ...続きを読む
鯉のぼりの意味や由来 、なぜこどもの日に鯉のぼりにあげるの?色の意味は?
菖蒲湯の入り方・やり方、菖蒲笛の作り方や菖蒲打ちなど活用術も!
こどもの日/端午の節句 ー鯉のぼり・鎧や兜・五月人形の意味・由来ー
立夏とは?2022年はいつ?読み方や意味、過ごし方を解説
八十八夜とは?2022年はいつ? 意味や茶摘みとの関係
執筆者・ライターを大募集
あなたも記事を執筆しませんか? オールアバウトは、その道の専門家を求めています
楽天市場で人気商品を探す>>
検索