季節を楽しむノウハウがいっぱいの「暮らしの歳時記」情報サイト。年中行事や歳時記の素朴な疑問をわかりやすく解説し、四季を通じてお洒落に暮らす方法をご紹介。さらに、日本人のしきたりや粋なふるまいなどを満載し、あなたの素敵な日々を応援します!
三浦 康子
【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
ガイド記事
お正月、お花見、夏祭り……日本には春夏秋冬を彩る季節の風物詩や年中行事、イベント、風習がたくさんあります。それらの記事を12カ月で...続きを読む
節分のいろは~由来・豆まきの仕方・鰯と柊の意味・恵方巻の食べ方
厄年とは?厄祓いの意味、厄除け・厄落としは何する?
お雛様の由来・飾る時期、雛人形の登場人物って誰?
雛人形の飾り方 ーお雛様の並べ方とカップルの位置関係・深層心理ー
ふき味噌の作り方!ほろ苦い春の味がクセになるフキノトウ人気レシピ
親子の根っこをはぐくむ「行事育」とは?
大寒とは?2021年はいつ?食べ物「寒仕込み」や寒中行事も解説
「大寒」とは、「だいかん」と読み、二十四節気のひとつです。寒中見舞いの「寒中」や「寒仕込み」など身近な事柄に関係していますが、知ら...続きを読む
なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味
2021年の立春はいつ?意味や節分との関係を解説
白黒にカラーも◎「勤労感謝の日」のかわいいフリーイラストまとめ
節分の豆まきに落花生・ピーナッツはアリ?大豆にない驚きの利便性
福茶の作り方・意味、節分の残った豆の食べ方も美味しく縁起よく!
鬼は内?鬼は外?豆まき珍風習や、恵方巻以外もある各地の節分行事食
楽天市場で人気商品を探す>>
検索