暮らしの歳時記
冬の行事・楽しみ方(12~2月)
冬至、クリスマス、節分など12月~2月の行事と、冬を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
-
師走・極月(ごくげつ)・春待月… 12月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
12月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。12月は師走のほかにどんな異称があるのでしょう?師走って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月...続きを読む
-
恵方巻きの食べ方にはルールあり!? 具材の意味やレシピ、節分の日の献立
恵方巻きの食べ方、縁起の良い具材、節分の献立恵方巻きの食べ方、具材、献立を解説します節分の恵方巻きには、食べ方のルールや縁起の良い具材があります。また、手作りする際のレシピ、恵方巻きを主役にした節分の献立・メニューもご紹介します。<目次>恵方巻きの食べ方ルール恵方巻きの具材と意味恵方巻きレシピ...続きを読む
-
切ってはいけない?笑って食べる!? 恵方巻きのルール・作法
恵方巻きを食べるときのルールと意味・理由を解説 恵方巻きの食べ方や作法を解説節分の恵方巻きには、食べ方のルールがあります。基本的なルールとともに、いつ食べるのか(時間)、包丁で切ってはいけない理由、なぜ恵方を向くのか、しゃべらない・目をつぶる・笑う理由について説明します。<目次...続きを読む
-
節分の恵方巻き、今年はいつ・どの方角を向いて食べる?
恵方巻きを食べる日、今年の恵方について解説恵方巻き、今年はどの方角を向いて食べればいいのでしょう?恵方巻とは、節分に恵方を向いて食べると良いとされる巻きずしです。節分の日は固定日ではなく、恵方の方角も毎年変わるため、毎年確認する必要があります。 今年はいつ、どの方角を向いて恵方巻きを食べればい...続きを読む
-
いつから流行ったの?節分の「恵方巻き」の由来・起源を解説
節分の「恵方巻き」の由来・起源、食べる理由とは恵方巻きの由来・起源、食べる理由を解説恵方巻きとは、節分に恵方を向いて食べると良いとされる巻きずしです。 節分といえば恵方巻きという方も多いはず。今やすっかり浸透していますが、全国的に認知されるようになったのは2000年以降で新しい習わしです。 い...続きを読む
-
如月・梅見月・雪解月… 2月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
2月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。2月は如月のほかにどんな異称があるのでしょう?如月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度...続きを読む
-
睦月・正月・太郎月… 旧暦1月の月名・異称・別名の意味や由来、読み方
1月の和風月名・異称・別名の意味や由来、読み方新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。1月は睦月のほかにどんな異称があるのでしょう?睦月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ...続きを読む
-
【時候の挨拶】1月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
季節の挨拶に何を書く? 1月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす1月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう? 時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や学...続きを読む
-
【時候の挨拶】12月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
コロナ・健康に関しての挨拶文も! 12月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感を表わす12月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう? 時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビ...続きを読む
-
柚子風呂のやり方って?冬至にゆず湯に入る意味・入り方・効能
冬至に入る柚子風呂とは? ゆず湯の作り方・効果冬至の風習であるゆず湯。柚子風呂のやり方や効果は?冬至の日には、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る風習があります。この柚子風呂は、銭湯ができた江戸時代から始まった習わしです。「ゆず」は秋の季語ですが、「ゆず湯」は冬の季語になっています。 では、なぜ冬至...続きを読む