暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
-
葉月・秋風月・月見月… 8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。8月は葉月のほかにどんな異称があるのでしょう?葉月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度...続きを読む
-
文月・七夕月・愛逢月… 7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。7月は文月のほかにどんな異称があるのでしょう?文月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度...続きを読む
-
【時候の挨拶】8月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
季節の挨拶に何を書く? 8月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす8月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書...続きを読む
-
水無月・鳴神月・蝉羽月… 6月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
6月の和風月名・異称・別名の読み方と意味新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。6月は水無月のほかにどんな異称があるのでしょう?カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがあります...続きを読む
-
仲間外れはどれ?朝顔と昼顔・夕顔・夜顔の違いは何?それぞれの特徴と花言葉
朝顔・昼顔・夕顔・夜顔の違い、仲間外れはどれ?朝顔は夏の風物詩。朝顔と昼顔・夕顔・夜顔の違いは何?夏を代表する花としておなじみの朝顔と、昼顔・夕顔・夜顔の違いは何でしょう? 実は同じ仲間の花ではなく、種類が違うものもあります。それぞれの特徴や見分け方、花言葉を説明します。 朝顔の特徴 ――朝咲...続きを読む
-
【2023年】お盆休みはいつからいつまで?夏休みは何連休にする?7月8月カレンダーでチェック
2023年のお盆休みの時期はいつからいつまで? 夏休みは何連休にする?そろそろ夏休みを考える時期。7月と8月の祝日やお盆休みに絡めて考える方も多いと思います。カレンダーを見ながら、今年の夏休みの計画を立ててみてください。7月は、17日(月・祝)「海の日」の3連休に絡める方法があります。8月は、...続きを読む
-
【時候の挨拶】7月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
季節の挨拶に何を書く? 7月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす7月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう? 時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や...続きを読む
-
【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
季節の挨拶に何を書く? 6月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす6月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう? 時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。時候の挨拶には、ビジネス文書や...続きを読む
-
【8月行事・歳時記】立秋・山の日・お盆…風物詩や行事まとめ
8月といえば?立秋・山の日・お盆…… 8月の伝統行事や暮らしの歳時記8月といえば連休となる「お盆」……暑さも厳しく夏真っ盛りです8月といえば、「お盆」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。暑い夏真っ盛りの8月ですが、暦の上では秋へと向かっていきます。2016年に制定された、まだ歴史の浅い...続きを読む
-
【2023年版】残暑見舞いの書き方マナー・例文、いつまでに送る?時期も解説
【2023年版】残暑見舞いを送る時期、書き方と例文を解説!残暑見舞いを送る時期はいつからいつまで? 書き方を例文を付きで詳しく解説暑中見舞いと残暑見舞いはどう違うのでしょう? 残暑見舞いを出す時期はいつからいつまでなのか、書き出しや本文、日付など書き方の基本から、季節の言葉や使ってはいけないキ...続きを読む