暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
-
「海の日」の由来・意味、2021年はいつ?7月の"4連休"って?
国民の祝日「海の日」、2021年はいつ?海に感謝! 海の恩恵をうけながら私達は暮らしています。「海の日」の由来や意味、2021年はいつなのかをチェック!「海の日」は7月第3月曜日ですが、2021年は7月22日(木)に移動されています。海の日は、1996年に国民の祝日として施行されましたが、当初...続きを読む
-
2020年夏至はいつ?冬至と夏至の関係、食べ物などを解説
夏至とは?今年はいつ?冬至との関係や夏至の食べ物を紹介夏至とは1年で最も日が長い日で、太陽がほぼ真上を通ります。今年の夏至はいつ?冬至との関係は?夏至とはどんな日でしょう?2020年の夏至はいつ?冬至との関係は?……知っておきたい夏至の豆知識を紹介します。 <夏至 目次>2020年の夏至はいつ...続きを読む
-
立秋とは?2020年はいつ?意味や過ごし方を解説
立秋とは?2020年はいつ?立秋を迎えると、少しずつ秋の気配を感じるようになっていきます。立秋とは?今年はいつ?意味や過ごし方を紹介します2020年の立秋は、8月7日から8月22日です。立秋は毎年8月7日頃~8月22日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。たとえば昨年201...続きを読む
-
怪談・怖い話は、なせ夏の風物詩なの?
夏に怪談・怖い話をするのはなぜ?キャ~!? 夏といえば怖い話・怪談が欠かせないのはなぜでしょう?「う~ら~め~し~や~」。怪談・怖い話はいつでもできるはずなのに、なぜ夏の風物詩になっているのでしょう? 背筋がゾクッとして暑さを忘れるから? ……実は、夏に怪談をする理由がちゃんとあるのです。 <...続きを読む
-
山の日とは?なぜ8月11日が祝日になった?2021年はいつ?由来・意味
「山の日」とは? なぜ8月11日が祝日になったの?「山の日」とは?なぜ8月11日が祝日になったの?由来・意味、東京五輪により固定日から変更される2021年の日付はいつ?8月11日は「山の日」です。比較的新しい祝日なので、その由来・意味についてよく分からない方も多いはず。山の日とはいったいどんな...続きを読む
-
夏越の祓に茅の輪くぐりを楽しむ!由来・意味やくぐり方の作法
夏越の祓(なごしのはらえ)に茅の輪くぐり(ちのわくぐり)を楽しもう!6月下旬になると神社に茅の輪がたてられます。夏越の祓に茅の輪くぐりを楽しもう6月下旬に神社で大きな茅の輪を見かけたことはありませんか? 「夏越の祓」(なごしのはらえ)は、別名「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」、「夏越大祓(なごし...続きを読む
-
「傘のマナー」できてる?傘の持ち方や電車・バスでの雨の日たしなみ
「傘のマナー」できていますか? 傘の持ち方や電車やバスでの振る舞い方邪魔にならない傘の持ち方や水の切り方、電車やバス内での振る舞い……傘の扱いひとつで晴れやかに過ごせます♪傘マナーをチェック!傘の扱い方には、その人となりが表われると言われています。いきなり開いた傘が顔をかすめてヒヤッ、道幅いっ...続きを読む
-
父の日の由来、バラの花や黄色がシンボルの理由
父の日はいつ? 6月の第3日曜日、2020年は6月21日意外に知らない「父の日」のこと……由来はなに?本来のプレゼントは花?6月の第3日曜日は「父の日」。2020年は6月21日です。もうすっかりお馴染みの父の日ですが、そもそもどんな由来があるのでしょう? 本来のプレゼントは何? シンボルカラー...続きを読む
-
蛍狩りとは…意味・時期・見頃の時間帯・ホタル鑑賞スポット
蛍狩りは日本の夏の風物詩!ホタル観賞の時期・時間帯は?源氏蛍(ゲンジボタル)と平家蛍(ヘイケボタル)は水辺に生息している。蛍狩りを楽しむためにホタルの生息場所や鑑賞時期・時間帯を知っておこう蛍の光にしばし見とれる夏の夜……蛍狩りは日本の風物詩ですね。環境の変化により一時は激減しましたが、蛍の飛...続きを読む
-
ワンタッチで音が消せる!?消音機能付き風鈴
風鈴は夏の風物詩状況に応じて音が消せる風鈴が登場!涼風を知らせてくれる風鈴の音色に心が和むという方は多いでしょう。しかし、集合住宅や近隣への配慮などから、気軽に風鈴をつけられない場合もあります。夜間は風鈴をとりこんだり、家の中の風の通り道につるしたり、卓上風鈴スタンドを使ったりする方法もありま...続きを読む