暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月) (2ページ目)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
-
笹飾りの意味とは?七夕飾りの種類、短冊願い事NGって?
笹飾り!七夕飾りの由来や意味・種類を知り、七夕をもっと楽しく笹飾りの種類や意味・由来を知ろう!七夕飾りの短冊でNGな願い事があるって本当?七夕には七夕飾り(笹飾り)が欠かせませんが、そもそもなぜ笹竹に飾りものをつるすのでしょう? 短冊に何を書けばいいのか? そもそもなぜ短冊に願い事を書くの? ...続きを読む
-
おばけ・幽霊・妖怪ってどう違うの?
夏に役立つ!お化け・幽霊・妖怪の基礎知識これはおぼけ?幽霊?妖怪?怪談は夏の風物詩。背筋も凍る怖~い話で暑さを忘れるのも一興で、お化け屋敷や肝試しをする方も多いと思います。怪談には「お化け」「幽霊」「妖怪」などが登場しますが、いったいどう違うのでしょう? 出る場所、出る時間まで知っておくと怖さ...続きを読む
-
雷が鳴ったら、へそを隠す?桑原と言う?それとも?
雷が鳴ったら、あなたならどうしますか?ピカッ ゴロゴロゴローッ! あなたならどうする?ピカッ ゴロゴロゴローッ! あなたは、雷が鳴ったらどうしますか?身の安全を守るのはもちろんですが、ユニークな行動をする人も少なくありません。家で団欒中の、ある家族の様子をみてみると……。 雷が鳴ったら、へそを...続きを読む
-
五感の涼~風情あふれる夏の知恵
五感で感じる夏の涼風鈴の音を聞いただけでも、涼しく感じますチリンチリーン……風鈴の音に涼を感じるのは、日本文化ならでは。エアコンは体感温度しか下げませんが、風鈴、すだれ、金魚鉢など日本には五感で感じる夏の涼がたくさんあります。でもこれ、実際に経験していなければ心から共感することはできませんね。...続きを読む
-
お中元とは?意味・時期・のし表書き・お返しなど基礎知識解説!
夏のご挨拶、お中元とは? 基礎知識とマナーを知っておこうお世話になったあの人に、感謝の意をこめて……夏のご挨拶であるお中元の意味やいつ贈るのか時期・のしマナーを知っておこう夏のご挨拶であるお中元とは何か、由来・意味は? 贈る時期はいつからいつまで? 贈る相手や相場、現代事情や贈り物人気ランキン...続きを読む
-
暑気払いとは?時期はいつ・意味・食べ物、飲み会の口実にも
暑気払い(しょきばらい)とは? 意味・時期・楽しみ方を解説暑気払い(しょきばらい)を夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。暑い夏もこれで元気に過ごしましょう!暑気払いとは、その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいます。暑気というように、暑さや熱そのものに限ら...続きを読む
-
紫陽花の豆知識…梅雨を彩るあじさいの種類・名所・おまじない雑学
梅雨を彩る紫陽花(あじさい)の豆知識・雑学や花言葉を知ろう梅雨を彩る紫陽花(あじさい)はガクが美しい。 花びらに見えるのはガクの部分で、中心部に小さな花を咲かせる。あじさいの豆知識・雑学を解説!梅雨には紫陽花がよく似合います。しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じますね。紫陽花の...続きを読む
-
2019年の梅雨入りの時期はいつ?入梅とは?梅雨明けは?
梅雨入りの時期はいつ? 期間やピーク、梅雨明けは?梅雨入り、梅雨明けはいつ? 梅雨とは春から夏へと移る時期にみられる季節現象で、数千キロにわたる梅雨前線が少しずつ北上し、1~2か月の長雨をもたらします奄美地方が5月14日ごろ、九州南部が5月31日ごろに梅雨入りし、2019年の梅雨シーズンがやっ...続きを読む
-
梅雨言葉…梅雨といえば憂うつ?実は綺麗で美しい季語や表現
梅雨といえば憂鬱!? 実はとても綺麗で美しい梅雨言葉や季語・俳句あなたにとって梅雨といえばどんなイメージですか? 実はとても綺麗で美しい梅雨言葉や季語を知るとイメージが変わるかも梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いのですが、「五月雨(さみだれ)」といえば雨を...続きを読む
-
七夕の由来・起源と七夕伝説、「たなばた」というのは何故?
七夕(たなばた)の由来と行事の意味を勘違いしている人が多い!?そもそも七夕の意味・由来とは? なぜ「たなばた」というの? 7月7日の七夕(たなばた)といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日として有名ですが、どうしてそのような日になったのでしょう? 七夕を「たなばた...続きを読む