暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

二十四節気「処暑」とは?2024年はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

「処暑(しょしょ)」とは季節の目安となる暦「二十四節気」の一つですが、どんな日であり、2024年はいつからいつまででしょう? 処暑の意味、この時期の七十二候、過ごし方、歳時記などを紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気「処暑(しょしょ)」とは? 2024年はいつ? 意味や過ごし方

処暑の時期は、日中は厳しい残暑が続くももの、朝晩は過ごしやすくなってきます

処暑の時期は、日中は厳しい残暑が続くももの、朝晩は過ごしやすくなってきます

「処暑」は二十四節気の一つで、読み方は「しょしょ」。処暑とはどんな時期なのか? 今年はいつか?「処暑の候」の使い方、処暑の間の七十二項、過ごし方や歳時記を解説します。

<目次>

「処暑(しょしょ)」とは

処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。

厳しい残暑が和らぎはじめ、朝夕は涼しい風も吹き、虫の音も聞こえてきます。過ごしやすくなるものの台風到来の時期でもあるため、自然災害には気をつけましょう。
 

2024年の処暑はいつ?

処暑は二十四節気のひとつ。2021年の処暑は、8月23日から9月6日です

処暑は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます

2024年の「処暑」は8月22日。期間でいうと8月22日から9月6日です

毎年8月23日頃から9月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。

そのため処暑といっても、処暑に入る日を指す場合と、「処暑(二十四節気の第14)」から「白露(二十四節気の第15)」までの約15日間をいう場合があります。

二十四節気では、処暑の前は暦の上で秋になる「立秋」で、処暑の次は朝露が降りる頃の「白露」となります。

●処暑前後の二十四節気の移り変わり
 立秋 → 処暑 →  白露

 

「処暑の候」はいつ? 季語として使えるのは?

時候の挨拶「処暑の候」「処暑の折」「処暑のみぎり」は処暑の時期に使えます。また「処暑」は初秋の季語でもあるので、俳句でもよく用いられます。いずれも処暑の期間に使うので、2024年は8月22日から9月6日に使います。
 

処暑の初侯・次侯・末侯

二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、処暑の間にこのように移り変わります。
※日付は、2024年の日付です。

●初侯:綿柎開(わたのはなしべひらく)8月22日頃
綿の実がはじけてふわふわの綿が顔をのぞかせます

綿の実がはじけてふわふわの綿が顔をのぞかせます

「柎(うてな、いかだ)」は花のガクをさす漢字です。綿を包むガクが開き始める頃で、綿の実がはじけて白いふわふわが顔をのぞかせます。綿はアオイ科の植物で、タチアオイに似た淡く黄色い花が咲き、まあるくふくらんだ実ができます。その実が熟してはじけると、種をくるんでいる白いふわふわが現れます。これが「綿花」と呼ばれる部分で、この繊維で糸や織物、木綿などを作ります。
 ↓
●次侯:天地始粛(てんちはじめてさむし) 8月28日頃
燃え盛るような暑さがようやく衰える時期です

燃え盛るような暑さがようやく衰える時期です

天地の暑さがようやく鎮まり始める頃。「粛」には縮む、鎮まる、衰えるという意味があり、勢いよく燃え盛っていたような天地の暑さもようやく鎮まるという意味です。
 ↓
●末侯:禾乃登(こくものすなわちみのる) 9月2日頃
稲穂が実り、頭をたれる時期。豊作でありますように

稲穂が実り、頭をたれる時期。豊作でありますように

いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。「禾(のぎ、いね)」は稲穂が実った様子を表した象形文字、「登」は実る、成熟するという意味があります。ちなみに、「実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな」は、学徳が深まるとかえって謙虚になることのたとえです。
 

処暑の過ごし方、歳時記

夏休みが終わり新学期が始まります

夏休みが終わり新学期が始まります

処暑の期間に多くの学校で夏休みが終わり、新学期が始まります。夏休みの宿題もラストスパートですね。
 
京都を中心に盛んなのが、8月24日を中心に行われている「地蔵盆」です。地蔵盆は、子ども達が主役のお祭りで、地域を守り地獄の鬼から子どもを救う守り神であるお地蔵様を、子どもたちが供養する行事です。
 
「残暑見舞い」を出したい方は、8月末までには届くようにしましょう。残見舞いは立秋から処暑までを目安に、遅くとも8月中に届けたほうが季節感に合うからです。

暑見舞いの書き方マナー、時期や例文、使ってはいけない言葉も解説
二百十日は台風を警戒する日です

二百十日は台風を警戒する日です

処暑は台風が多く発生する時期。台風を警戒する日の「二百十日(にひゃくとおか)」(2024年は8月31日)は農家の三大厄日のひとつです。現在のように台風の予測ができなかった時代、立春から数えて210日目に台風が来る確率が高いことを教えて警戒しました。「おわら風の盆」をはじめ、風を鎮める祭を行う地域もあります。
 
また、9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日に発生した関東大震災の慰霊とともに、災害に備え、避難訓練や防災用品の点検などをしておきましょう。

9月1日「防災の日」の由来、雑節「二百十日」、風祭りとの関係

夏の帽子や浴衣はそろそろおしまいです。天気のいい日にお手入れをしておくと、来シーズン気持ちよく使えます。

帽子洗濯の裏技~楽しくシャキッと干しましょう!
浴衣のお手入れ!洗い方・干し方~しまい方まで徹底解説
浴衣・着物のたたみ方を簡単・図解で解説!
 

処暑に関してよくある質問

Q. 処暑とは簡単に言うと?

A. 処暑を簡単にいうと、暑さがおさまる時期で、暑さの峠を越すころのことです。二十四節気のひとつで、毎年8月23日頃に処暑を迎えます。

Q. 処暑の候とはいつ?

A. 「処暑の候」は毎年8月23日頃から9月6日頃にあたり、「処暑の時期ですが」という意味の時候の挨拶です。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます