暮らしの歳時記 人気記事ランキング
2022年05月18日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
【時候の挨拶】5月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
更新日:2022/04/05
5月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、5月に使える季節の話題などをご紹介します。
-
【時候の挨拶】6月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
更新日:2022/04/20
6月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、6月に使える季節の話題などをご紹介します。
-
【6月行事・歳時記】梅雨・衣替え・夏至… 風物詩や行事食まとめ
更新日:2022/05/18
1年の中で唯一、国民の祝日がなく、梅雨のイメージが強い6月ですが、昔から親しまれてきた伝統的な行事や6月ならではの風物詩がたくさんあります。6月といえば……?代表的な行事・暮らしの歳時記・行事食などについてまとめました。
-
4 位 【時候の挨拶】4月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
更新日:2022/03/26
4月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、4月に使える季節の話題などをご紹介します。
-
5 位 封筒への書類や便箋の入れ方は?手紙の折り方や向き、折らない履歴書の場合
更新日:2021/10/09
いつもどうやって便箋や書類を折り、封筒へ入れていますか? 手紙の入れ方は、和封筒・洋封筒、縦書き・横書きでも違ってくるため、基本的な折り方や向きなどのマナーを押さえておきましょう。履歴書やA4の書類など折らないビジネス書類の表裏にも基本があります。手紙の折り方や封筒への入れ方を知っておくと、ビジネスシーンでも役立ちます。
-
6 位 立夏とは?2022年はいつ?読み方や意味、過ごし方を解説
更新日:2022/04/24
立夏とは?2022年はいつ? 二十四節気のひとつ「立夏」の読み方や意味、今年の日付などについて解説します。 二十四節気や七十二侯の移り変わりから、 立夏いわゆる初夏の時期の過ごし方、「風薫る」「薫風」などといったまつわる豆知識や食べ物についても紹介します。
-
7 位 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味と美人の本質
更新日:2022/04/16
「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」ということわざの意味は? 芍薬、牡丹、百合の花は、ひとつひとつの花が美しいばかりではなく、3つの花がリレーするかのように順番に咲いていきます。昔から美しい女性のことを「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と表現するのはなぜか? そこに隠されている美人の本質を解説します。
-
8 位 【保存版】暮らしの歳時記~季節の風物詩・12カ月の行事リスト
更新日:2021/12/22
お正月、お花見、夏祭り……日本には春夏秋冬を彩る季節の風物詩や年中行事、イベント、風習がたくさんあります。それらの記事を12カ月でリスト化し、一覧できるようにしました。各記事でやり方や行事食を詳しく説明しています。家庭や保育園・幼稚園・学校などで、できること、やりたいことを取り入れてください。
-
9 位 バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
更新日:2022/04/01
封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか? 一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありません。他にも「封」「寿」「蕾」、封緘(ふうかん)印、封印などがありますし、洋封筒には独自のマナーがあるので注意。用途に応じ封字や封印グッズを使い分けましょう。
-
10 位 「鬼滅の刃」登場人物の和柄の名前・意味を和文化研究家が正しく解説!
更新日:2020/11/27
大人気の「鬼滅の刃」の衣装の和柄に興味を持つ方が増えています。和文化研究家として、日本の伝統的な文様が注目されるのは嬉しいこと。「鬼滅の刃」キャラクター竈門炭治郎、竈門禰豆子、煉獄杏寿郎、冨岡義勇、我妻善逸、胡蝶しのぶ、鱗滝左近次、伊黒小芭内、産屋敷耀哉の着物の和柄について、正しい名前や意味などを解説します。