暮らしの歳時記 人気記事ランキング
2021年01月21日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
大寒とは?2021年はいつ?食べ物「寒仕込み」や寒中行事も解説
更新日:2021/01/20
「大寒」とは、「だいかん」と読み、二十四節気のひとつです。寒中見舞いの「寒中」や「寒仕込み」など身近な事柄に関係していますが、知らないことも多いはず。2021年の大寒はいつ? どんな日なの? 行事や食べ物などの風習はあるの?大寒卵ってなに?など、「大寒」について分かりやすく説明します。
-
恵方巻きの方角、2021年節分は?由来・食べ方・ルールを知り開運!
更新日:2021/01/07
節分に恵方巻きという巻き寿司・太巻きを食べる習慣が定着してきましたが、どの方向を向き、いつ、どうやって食べればよいのでしょう? 2021年の恵方(方角)は? 縁起の良い具材は? 恵方巻きの食べ方作法・ルール、恵方巻に合うおかず、由来・意味、起源、節分現代事情、英語で何と言うかなどを詳しく解説します。
-
「鬼滅の刃」登場人物の和柄の名前・意味を和文化研究家が正しく解説!
更新日:2020/11/27
大人気の「鬼滅の刃」の衣装の和柄に興味を持つ方が増えています。和文化研究家として、日本の伝統的な文様が注目されるのは嬉しいこと。「鬼滅の刃」キャラクター竈門炭治郎、竈門禰豆子、煉獄杏寿郎、冨岡義勇、我妻善逸、胡蝶しのぶ、鱗滝左近次、伊黒小芭内、産屋敷耀哉の着物の和柄について、正しい名前や意味などを解説します。
-
4 位 2021年(令和3年)干支は丑!うし年の由来や牛の豆知識
更新日:2020/12/28
2021年(令和3年)は丑(うし)年です。そこで「丑」と「牛」に関する豆知識をご紹介します。十二支としての丑、丑の字の成り立ち、丑年の人の特徴や性格、天満宮(天神様)と牛の関係、闘牛で赤い布を使う理由、丑と牛にまつわることわざ・慣用句・ことばなど。年賀状や年始の挨拶など様々なシーンで役立つ豆知識です。
-
5 位 二十四節気とは…「二十四節気」の基礎知識と一覧
更新日:2019/09/18
「寒中見舞い」「節分」「土用の丑の日」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」と言ったりしますね。二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。そこで、二十四節気の成り立ち、二十四節気一覧とそれぞれの意味をご紹介。季節感のある暮らしを楽しみましょう。
-
6 位 節分の豆まき仕方・やり方!ルールや作法・大豆の理由・年の数とは?
更新日:2021/01/06
節分の豆まきの正しいやり方・仕方、食べる豆の数、豆まきの歌、鬼を追い払う理由をご紹介します。炒った大豆をまく理由、なぜ鬼はあんな格好をしているのか、柊と鰯で鬼防止ができるのかなど……意外と知らない節分行事の由来や作法・ルールについての素朴な疑問も色々とスッキリさせて、今年も鬼は外!福は内!
-
7 位 鏡開きの日とは?2021年はいつ?やり方・由来・禁止事項・餅レシピ
更新日:2021/01/10
鏡開きはいつ? 2021年(令和3年)の鏡開きの日、 鏡開きとはどういう意味・由来があり、やり方はどうするのか、やってはいけない禁止事項、食べ物・餅レシピ・料理法などをご紹介。お正月の鏡餅をいただく鏡開きと、結婚式などで酒樽を開く鏡開きとの違いも解説します。
-
8 位 バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
更新日:2020/02/19
封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか? 一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありません。他にも「封」「寿」「蕾」、封緘(ふうかん)印、封印などがありますし、洋封筒には独自のマナーがあるので注意。用途に応じ封字や封印グッズを使い分けましょう。
-
9 位 手紙(便箋・書類)の折り方、封筒への入れ方マナー
更新日:2020/02/20
いつもどうやって便箋や書類を折り、封筒へ入れていますか? 和封筒・洋封筒、縦書き・横書きでも違ってくるので、基本的な折り方や向きなどのマナーをおさえておきましょう。履歴書など折らないビジネス書類の表裏にも基本があります。手紙の折り方や封筒への入れ方を知っておくと、ビジネスシーンでも役立ちます。
-
10 位 小寒とは?2021年はいつ?「寒の入り」や風習、食べ物を解説
更新日:2021/01/05
小寒は二十四節気のひとつ。小寒や「寒の入り」「寒の内」「寒中」の意味、寒中見舞い、寒の過ごし方や風習、食べ物などを解説します。