暮らしの歳時記 人気記事ランキング (10ページ目)
2021年02月28日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
91 位 暑気払いとは?時期はいつ・意味・食べ物、飲み会の口実にも
更新日:2020/06/28
暑気払い(しょきばらい)とは、いつごろの時期に、何をしたらいいのでしょう? 意味や由来とともに、挨拶に使える言葉や、食べ物、知恵や楽しみ方をご紹介します。暑気払いを夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。納涼会との違いもチェックして、暑い夏を元気に過ごしましょう!
-
92 位 針供養とは?2021年針供養の日はいつ? 針を豆腐に刺す意味・由来
更新日:2021/01/31
「針供養(はりくよう)」とはどんな行事? 2021年はいつ? 豆腐やこんにゃくに針を刺す由来・意味とは? 針供養の日は2月8日と12月8日の2パターンがあり、これらの日を「事八日(ことようか)」といい、「お事汁」を食べる風習も。その背景にある「事始め・事納め」というおまつりの考え方が実にユニークです。人と神との関係や、道具を大事する気持ちがよく分かります。
-
93 位 2021年(令和3年)干支は丑!うし年の由来や牛の豆知識
更新日:2020/12/28
2021年(令和3年)は丑(うし)年です。そこで「丑」と「牛」に関する豆知識をご紹介します。十二支としての丑、丑の字の成り立ち、丑年の人の特徴や性格、天満宮(天神様)と牛の関係、闘牛で赤い布を使う理由、丑と牛にまつわることわざ・慣用句・ことばなど。年賀状や年始の挨拶など様々なシーンで役立つ豆知識です。
-
94 位 なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
更新日:2021/01/06
縁起物の「だるま」に願掛けする方法をご紹介します。達磨の由来や歴史、目を描き入れるのは左右どっちか、だるまの色の意味、置き場所、処分方法など、だるまに関する疑問にお答えします。
-
95 位 手ぬぐいの使い方~旅先での使い道に超便利な13通りの活用術
更新日:2020/04/26
おしゃれな手ぬぐいは、ハンカチやお風呂のタオルとしてだけでなく、洗顔時のヘアバンドやケープ、ペットボトルホルダー、ファッションアイテムなど多彩な使い道があります。手ぬぐいの使い方や巻き方、結び方を知っておくと超便利。今回は旅行先で13通りに使える手ぬぐいの活用術をご紹介。かばんやバッグの荷物を減らし、小粋に出かけましょう!
-
96 位 【干支の話】十二支でねずみが1番なのはなぜ?
更新日:2020/11/18
干支でおなじみの十二支は「子、丑、寅……」と、子(ねずみ)から始まりますが、どうしてネズミが最初なのでしょう? そこで、昔から語り継がれてきた十二支の民話をご紹介。干支や年賀状の話題にお役立てください。
-
97 位 正座でしびれない方法は?足を楽にする裏技や座布団のマナー
更新日:2020/10/13
正座は不慣れなせいもあり、すぐにしびれてきてしまうので、苦手な人が多いと思います。そこで、座布団のマナー、足を崩すタイミング、しびれにくい正座の仕方、しびれ防止や対処法、こっそりしびれをとる方法などをご紹介します。正座用の椅子やクッション、タオルなどがなくても実践できますよ!
-
98 位 浴衣の着崩れの直し方とトイレの仕方、美しい座り方
更新日:2020/05/02
浴衣の着崩れの直し方(衿や胸元がはだけてきた、裾が広がってきた、帯がきついなど)から着崩れ防止やトイレの入り方まで……女性の浴衣の悩みを綾秦節先生が解決します。女優のような美しい座り方もレクチャー。花火大会やデートの前にチェックしておきましょう!
-
99 位 お正月にすることは?正月とは?行事由来・過ごし方【決定版】
更新日:2020/11/16
お正月にすること、正月行事の由来をわかりやすくまとめた決定版! そもそもお正月とは何でしょう? おなじみの正月行事や風習には深い意味があります。正月行事の由来、年神様を迎える一連のストーリーを知ると、お正月(元旦・元日・松の内)にすることや、正月の過ごし方がよくわかります。
-
100 位 厄年とは?厄祓いの意味、厄除け・厄落としは何する?
更新日:2021/01/03
厄年の年齢や由来とは? 節分に厄年の人が豆まきをするのはなぜ? 厄年に何をするのか、無事を祈願する「厄除け」「厄祓い(厄払い)」「厄落とし」の意味・方法・時期・風習などをご紹介します。