暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
-
春を告げる沈丁花、秋は金木犀、夏と冬は? 季節の香り「三大香木」「四大香木」を全部いえますか?
春・夏・秋の訪れを知らせる「三大香木(さんだいこうぼく)」香りで季節を知らせてくれる花といえば何を思い出しますか?四季折々にさまざまな花が咲きますが、その香りで季節の訪れを知らせてくれる花もあります。代表的なのは「三大香木」と「四大香木」です。 「三大香木」とは、春・夏・秋それぞれの季節に香り...続きを読む
-
お賽銭に10円玉は縁起悪い?語呂合わせの良い金額と意味「十二分、再三、始終ご縁がありますように」
お賽銭の金額で迷ったら……目安となる語呂合わせ社寺に参拝するときの「お賽銭」、いくらにしますか?神社仏閣にお参りする際、お賽銭をいくらにするかで迷いませんか。そんなときに縁起の良い語呂合わせで決める人も多いようです。そこで、お賽銭の由来、神社とお寺で違うお賽銭の意味、縁起の良い金額と悪い金額を...続きを読む
-
あれ!?着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ?ジャケットと逆だし迷いがち!? もう間違えない覚え方
自分からみて?相手からみて? 着物の「右前の“右”」ってどっちだっけ着物や浴衣は「右前」で着るものですが、あまり着物を着る機会がないと「右前の“右”ってどっちだっけ……」と迷ってしまうことがありませんか? そこで問題です! こちらの画像はどちらが「右前」でしょうか?どちらが「右前」でしょうか?...続きを読む
-
敗北を表す「都落ち」…語源「平家物語」による由来・本来の都は?人の移動や異動で注意したい使い方
敗北感を伴う「都落ち」、語源・注意したい使い方「都落ち」は語源・由来からネガティブなイメージが伴うので、使い方に要注意「都落ち」という言葉をよく見聞きしますが、どんな意味なのでしょう? 都落ちには敗北感があるため、使い方に注意が必要です。由来を知ると理解しやすいので、語源となった『平家物語』で...続きを読む
-
てるてる坊主は本来、顔を書かない?逆さまにつるすと雨乞い? 起源や由来、効果的なつるし方
「てるてる坊主」は元々は坊主でなく娘だった? 本来の作り方・つるし方「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」てるてる坊主(照照坊主)とは、晴天を祈願するために軒先につるす人形で、白い布などで作られます。古くからある子どもの習俗で、てるてる坊主のほか、「てりてり坊主」「てりてり法師」「...続きを読む
-
ご飯に「茶碗」・味噌汁に「お椀」を使う理由、 碗と椀…同じ「わん」でもなぜ違う漢字?
ご飯に「茶碗」・味噌汁に「お椀」を使う理由とは?ご飯の器を「茶碗」、味噌汁の器を「お椀」と呼ぶのはなぜでしょう?ご飯を食べる器は「茶碗」「お茶碗」、味噌汁の器は「お椀」と呼ばれることが多いのですが、あらためて考えると、どうしてでしょう? また、「茶碗」「飯碗」「お椀」「汁椀」の違いは? これら...続きを読む
-
箸の上げ下ろし作法はこれでバッチリ! 早く身に付くポイントは“箸置き”
注目される「箸の上げ下げ」作法箸の上げ下ろしできていますか? きちんと身についていると良いこといっぱい昔から箸使いにその人の育ちがでるといわれ、箸の持ち方のみならず、箸の上げ下げもきちんとできているほうが望ましいとされてきました。「箸の上げ下ろし」といえば、細かな一挙一動を表す慣用句で、些細な...続きを読む
-
鬼の正体とは?由来・生態・苦手な匂い・日本古来の鬼伝説【Q&A解説】
鬼の正体とは何か?「鬼滅の刃」でも注目されている鬼の正体とは?節分の鬼から、「鬼嫁」「○○の鬼」「鬼才」といった言葉まで、私たちのまわりにはさまざまな鬼がいます。大ヒットしている「鬼滅の刃」も、鬼という共通概念があるから成立しています。そもそも鬼とはどんなものなのか? 鬼の正体を知るために漢字...続きを読む
-
還暦に「赤いちゃんちゃんこ」を着る理由、現代流お祝いアイデア
なぜ還暦祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を贈って着るのか還暦といえば赤いちゃんちゃんこと頭巾のイメージがありますが、なぜ還暦祝いにこれらを贈り、着る風習があるのでしょう? 還暦とは何か、何歳で還暦祝いをするのか、還暦に赤い色・ちゃんちゃんこ・頭巾が選ばれた理由・由来・意味などを解説します。 還暦祝...続きを読む
-
なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味
「噂をされるとくしゃみが出る」という理由は?「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?くしゃみをしたら、「誰かが噂をしている」「誰かが良い(悪い)噂をしている」「誰かに惚れられた」などと言われたことはありませんか?昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、くしゃみの回数によっ...続きを読む