暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

お中元とは?意味・時期・のし表書き・お返しなど基礎知識解説!

夏のご挨拶であるお中元。お中元とは何か、その由来や意味、贈る時期、相手、相場、人気ギフト、のしや表書き、お歳暮とお中元の違い、喪中の場合、お礼状、お返し、マナーなど……知ってきたいお中元の基礎知識をご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

夏のご挨拶、お中元とは? 基礎知識とマナーを知っておこう

お中元の意味・時期・のし等マナー…お世話になったあの人に、感謝の意をこめて

お世話になったあの人に、感謝の意をこめて……夏のご挨拶であるお中元の意味やいつ贈るのか時期・のしマナーを知っておこう

夏のご挨拶であるお中元とは何か、由来・意味は? 贈る時期はいつからいつまで? 贈る相手や相場、現代事情や贈り物人気ランキング、のしやお礼・お返しなどのマナーなど……お中元の基本をお伝えします。
   

お中元とは?由来・意味

お中元の起源は、古代中国の三元(上元1/15に天神様、中元7/15に慈悲神様、下元10/15に水と火の神様をまつる風習)にあります。この中元が仏教の盂蘭盆会と結び付き、日本では先祖の霊を供養するようになり、親類などへお供えものを配る習慣ができました。

やがて江戸時代になると、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、上半期の区切りに際してお中元を贈る風習が定着しました。
 

お中元を贈る時期はいつからいつまで

本来、中元は旧暦7月15日をさし、お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、地方や家によって異なりますが、大別すると次の2通りです。
  • 東日本……新暦でも7月15日の日付で考え、7月初旬から7月15日まで
  • 西日本……月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日まで

最近は東日本式にするところが多くなり、7月に集中することから6月下旬に早める方もいます。また、お中元の時期を過ぎても表書きを変えれば贈ることができます。立秋(8月7日頃~8月22日頃)の前日までは「暑中御見舞」に、立秋に入ったら「残暑御見舞」にして、処暑(8月23日頃~9月7日頃)までには届けましょう。目上の方に対しては、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とすると礼儀にかないます。
 

お中元を贈る相手は?

お中元を贈る相手は誰?

お中元を贈る相手は? お中元に対する考えも年々変化しています。詳しくは「お中元の現代事情」でご紹介

  • 両親、親戚など
  • 仲人、恩師、先輩、お得意様、上司、知人などお世話になった方

お中元は誰に贈らなくていけないという決まりはありませんから、贈りたいという気持ちを大切にしてはいかがでしょう。かたちだけの“虚礼”なら必要ないかもしれません。また、受け取りを禁止するところや、控えたた方がいい場合もあるので注意しましょう。最近はサマーギフトとして友人へ贈る方も増えていて、コミュニケーション手段のひとつでもあるようです。

お中元の相場……3000~5000円が一般的

お中元 相場

お中元の相場は3000円~5000円が一般的。供物だったことの名残で食べ物が多いです

お中元の一般的な相場は、3000~5000円です。お付き合いの度合や贈り手の年齢によって差がありますが、いずれにしても、お互いに負担にならない程度にしたいですね。お中元とお歳暮の両方を贈る場合には、お中元の方が低額になる傾向があります。
 

お中元の人気ランキング1位はビール!

お中元の内容は、本来お盆のお供え物だったことから食べ物が主流になりますが、先方に喜ばれることが大切なので、好みや家族構成などに配慮して選びましょう。どんなものが喜ばれるのか、「お中元を贈る人は4割以上~お中元の意外な現代事情」のアンケート結果や世代別人気ランキングも参考にしてください。調査は少し古く2014年5月29日実施のものですが、1位はビール、2位はお菓子、3位はハム・ソーセージなど。その他で多いのは、果物でした。

また、目上の方に対しては、お金を贈ることと同様の金券類、踏みつけることに通じる履物類、勤勉を奨励する筆記用具や時計は、避けた方が無難です。
 

お中元マナー:のし、表書き

お中元の表書きは、時期によって変わるので注意してください(「お中元を贈る時期」参照)。また、お中元と通常の贈り物は性質が違うので、恒例にせず今年1回限りなら、「御礼」とした方が良いでしょう。

水引きは紅白の蝶結びを使い、魚や肉などの生ものには、正式にはのし(のし紙の右上につける飾りのこと)を付けません。詳しくは「“のし”を付けてはいけない贈答品って?」もご覧ください。
 

お中元マナー:お歳暮とどちらを贈る?

お中元(上半期に対する感謝)とお歳暮(下半期・1年に対する感謝)のどちらか一方しか贈らない場合には、1年間の感謝を込めてお歳暮を贈った方がいいでしょう。
 

お中元マナー:喪中の場合

お中元はお祝いごとではなく日頃の感謝を伝えるものなので、当方・先方のいずれかが喪中でも差支えはありません。ただし、四十九日が過ぎていない場合には、時期をずらして「暑中御見舞」「暑中御伺い」にしたり、紅白の水引きを控えたりすると良いでしょう。
 

お中元マナー:配送する際の挨拶状

お中元は、本来は持参するものですが、お店から送ってもらうことが多くなりました。配送する場合、送りっぱなしはNG。親しい間柄なら電話やメールでも構いませんが、品物に挨拶状を同封するか、品物が届く前に挨拶状を郵送しておきましょう。また、生ものや賞味期限の短いものは、不在期間にあたらないか、事前に確認しておくといいでしょう。
 

お中元マナー:持参するとき

お中元など贈り物の渡し方にもマナーがある

渡し方にもマナーがあります。詳しくは「手土産の「渡し方」と紙袋の扱い」に

お中元を持参する場合には、訪問前に先方の都合を伺うのがマナーです。正式には風呂敷で包んで行きますが、紙袋の場合には必ずはずして渡しましょう。詳しくは「贈答品の渡し方と紙袋の扱い方」もご覧ください。
 

お中元マナー:お返し・お礼状

お中元に対するお返しは不要ですが、きちんとお礼の意を表すのはマナー。配送されてきた場合には、すぐにお礼状を出すのが基本です。親しい間柄なら電話やメールでも構いません。詳しくは「贈答品の受け取り方」もご覧ください。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます