暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

神社の正しい参拝方法を解説!手洗い・手水のやり方、二拝二拍手一拝・二礼二拍手一礼の違いやマナー

神社のお参り方法について、鳥居のくぐり方から、手水舎での手水・手洗いのやり方、柄杓の作法、鈴の鳴らし方、お賽銭、参拝方法までを解説します。「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」の違いも押さえて、正しい参拝方法やマナーをマスターしてください。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

神社の参拝作法! 手水や二拝二拍手一拝の正しいやり方は?

神社の正しい参拝方法、手水やり方、手の清め方、二拝二拍手一拝・二礼二拍手一礼

ん?それはNG!この写真内でどこがマナー違反かわかりますか?
(答えは最後をご覧ください

初詣、合格祈願、縁日、七五三などの行事、旅先など、参拝する機会って案外多いものですが、参拝の作法を知らずにやり過ごしていませんか。適当でもお参りできますが、参拝の仕方を覚えておくと、気持ちよく過ごせます。この機会に、大人のたしなみとして参拝マナーを確認しておきましょう。
 
<目次>
 

神社のお参り方法、正しい参拝の仕方やマナーは?

  1. まず、鳥居をくぐる前に衣服を整え、軽く会釈をしてから境内に入ります。
    ……鳥居の向こう側は神の空間。参拝はすでにここから始まっているのです。
  2. 参道は中央を避け、ゆっくりと歩きます。
    ……中央は神が通るところなので避け、ゆったりとした気持ちになって拝礼するための心の準備をします。
  3. 手水舎で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。
    ……ここで俗界の穢れを落とします(詳しくは下記参照)
  4. 軽く会釈をしてから賽銭箱に賽銭を入れ、鈴を鳴らして「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼し、軽く会釈をして退きます。
    ……ひとつひとつの動作に深い意味があります(詳しくは下段参照)。
  5. 帰る際も、来たとき同様に中央を避けて参道を歩き、中に向かって軽く会釈をしてから鳥居を出ます。
 

神社での手洗いのやり方 ー手水の作法ー

神社の鳥居をくぐると参道のわきにある「手水舎」(ちょうずや・てみずや・ちょうずしゃ・てみずしゃなどいくつかの呼び方があります)。

参拝者が身を清めるために、手を洗い、口をすすぐ場所です。手水舎の水盤にはたいてい「洗心」という文字が彫られていますが、これは「両手と口を洗い清めることによって心(魂)も清める」という意味。参拝する前には、必ず手水に寄って身を清めましょう。
 
  1. 右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。
  2. 柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。
  4. もう一度、左手に水をかけます。
  5. 最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流します。
  6. 柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。 
神社手洗い・手水やり方・手の洗い方・手の清め方・手水舎での作法1:右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかける

1:右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかけます。  
……まずは左手が清められました(神道では左が神聖なものとされているため左が先)。  

神社手洗い・手水やり方・手の洗い方・手の清め方・手水舎での作法2:柄杓を左手に持ち替え、右手にかける

2:柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。 
……これで左右両方の手が清められました。

神社手洗い・手水やり方・手の洗い方・手の清め方・手水舎での作法3:再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌に水を受けて口をすすぐ

3:再び柄杓を右手に持ち替え、左の掌(てのひら)に水を受けて口をすすぎます。柄杓に直接口をつけるのは厳禁です! 
……さらに口も清められました。

神社手洗い・手水やり方・手の洗い方・手の清め方・手水舎での作法4:もう一度、左手に水をかける

4:もう一度、左手に水をかけます。 
……口をつけたので、再度洗い流して清めるわけです。

神社手洗い・手水やり方・手の洗い方・手の清め方・手水舎での作法5:最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流す

5:最後に、両手で柄杓を立てて柄杓の柄に水を流します。 
……手で触った柄杓もきれいに清められました。

神社手洗い・手水やり方・手の洗い方・手の清め方・手水舎での作法6:柄杓置き場に柄杓を伏せて戻す

6:柄杓置き場に柄杓を伏せて戻します。 
……次の方へのマナーでもあります。

基本的には、最初に汲んだ水でこれら一連の動作を済ませます。覚えるのが面倒くさいと思うかもしれませんが、「両手と口を清めるためのもの」ということを理解して、「左から右へ」順番に両手と口を清めていけばいいだけなので、次のように流れを覚えておけば大丈夫。全く無駄のない動きに納得してしまうでしょう。

【左手→ 右手→ 左手で口→ 口をつけた左手→ 自分が持っている柄杓自体→ きちんと戻す】

それに一連の所作がスムーズにできると、とても美しいものです。周りから見ていても、さすがと思ってしまうでしょう。
 

「二拝二拍手一拝」と「二礼二拍手一礼」の違いは?

二拝二拍手一拝、二礼二拍手一礼、一例に拍手 一礼に拍手、二拍二礼、初詣 作法 拝 拍 礼

新年の挨拶を交わしながら行く初詣。「どうすればいいの?」という子供の問いにも堂々と答えてあげたいですね。

「二拝二拍手一拝」と二礼二拍手一礼」はよく耳にすると思いますが、その違いは何でしょう? それは「拝」と「礼」の違いです。
  • 「拝」は約90度の深いおじぎ。最拝礼。
  • 「礼」は約30度~45度の浅いおじぎ。礼。
 

「二拝二拍手一拝」の正しいやり方 一般的な参拝方法は「二拝二拍手一拝」です。実際にどうやればいいのか、拝殿に進んだ状態から解説します。
 
  1. 賽銭箱に賽銭を入れる
    白い紙に包んだ米を「おひねり」として供えていた名残り。大事なものを捧げることは私欲があっては出来ないことなので、賽銭を入れることで心の靄を祓うという意味もあります。
  2. 鈴を鳴らします
    鈴の音によって祓い清め、神を呼びます。
  3. 二拝(2回頭を下げておじぎをする)神への敬意を表します。
  4. まずは胸の高さで掌を合わせ、右手を少し下にずらして二拍手。
    その後、指先をきちんと合わせ祈りを込めてから手を下ろします。掌をずらすのは、神と人とがまだ一体になっていないという意味。二度手を打つことで神を招き、その後掌を合わせることで神人が一体となり、祈願を込めて神の力を体得するからだといわれています。
  5. 最後に一拝をします
    もう一度おじぎをすることで神を送ります。

※「二拝二拍手一拝」が参拝作法の基本ですが(※各動作には諸説あります)、神社によっては特殊な拝礼作法を行っているところもあります。たとえば、出雲大社は、通常は「二礼四拍手一礼」で、大祭礼では「二礼八拍手一礼」になります。

基本となる参拝方法をマスターしておけば、いつ・どこで・誰と参拝することになっても恥ずかしくありません。お子さんに「これ、どうしたらいいの?」と聞かれても大丈夫。あなたの株とともにご利益も上がるかもしれません!?
おみくじ、その場で結んでいいのでしょうか?

おみくじはその場で結んでいいのでしょうか? 
→答えはこちら

「おみくじ」に関する基礎知識も一緒に覚えておきましょう。

※冒頭写真内の答え:後方の方々、柄杓に直接口をつけるのはNGです。

神社での手洗いのやり方についてよくある質問

Q. 神社の手水舎で口をすすぐのは汚いですか?

A. 手水舎は口をすすぐことを前提に設置されていますが、必ずしも綺麗とはいえません。本来は水盤の水を汲みますが、衛生面で懸念がある場合には、水口から出ている水を使ったり、すすぐ真似ですまたりしましょう。
​​​​​​
​​​​​​

Q. お寺と神社では手洗いの仕方は違いますか?

A. 基本的には同じで大丈夫です。手洗いは自分の身を清める意味で行う行為なので、手洗いをする際はきちんと気持ちを込めて行うことが大切です。詳しい手洗いの手順は「神社での手洗いのやり方  ー手水の作法ー」をご覧ください。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます