初詣は何日まで? いつからいつまでに行くもの?

初詣の期間はいつからいつまで?何日までに行くべき?
昔から初詣は早い方がよいといわれています。元日が無理なら「三が日」、三が日を過ぎたら「松の内」に行くのが目安とされています。でも、この「松の内」がクセモノ。よく聞く言葉ですが、実はよくわかりませんよね……。
松の内とは? なぜ初詣に行く期間の目安は「松の内」なのか?
門松や松飾りを飾っておく期間を「松の内」といいます。門松や松飾りは年神様の案内役であり年神様がいらっしゃる目印なので、松の内は年神様がいらっしゃる期間ということになります。
初詣は正月行事のひとつであり、これまでの感謝と新年の無事や平安を祈る行事なので、年神様がいらっしゃる期間にお参りするというわけです。年賀状のやりとりや新年の挨拶を交わすのも松の内なのはそのためです。
松の内っていつ?
本来は1月15日までが松の内でしたが、江戸時代に1月7日までとするようになり、現在も1月7日までというのが一般的です。しかし、京都や大阪を中心とする関西地方では伝統を守っており、今でも15日までが松の内です(仕事上の都合や時代の流れで、便宜上7日までとする傾向もみられます)。
大晦日から初詣に行っていいの? 大晦日~元日の初詣
これで、松の内に初詣に行くという意味がお分かりいただけたと思います。しかし、大晦日からお参りに出かける方もいます。あれは間違いなのでしょうか? そのへんは、初詣の成り立ちにヒントがあります。
年籠りが、除夜詣と元日詣に分かれていきました
かつては「年籠り(としごもり)」として大晦日から元旦にかけて、家長が徹夜で氏神神社にこもる風習があり、やがてこれが大晦日の夜の「除夜詣」と元日の「元日詣」に分かれ、元旦の祝い膳(おせち料理)をいただいてから初詣に出掛けるようになっていきました。また、31日~1日にまたがってお参りをすることを二年参りといいます。
- 初詣 ……新年になって初めてお参りすること
- 除夜詣 ……大晦日(12月31日)の夜にお参りすること
- 元日詣 ……元旦(1月1日の朝)、または元日にお参りすること
- 二年参り……31日~1日にまたがってお参りすること。年越しに1度だけ参拝する場合と、31日の夜と1日の2度参拝する場合がある
では、どこに行けばいいのでしょう?
「初詣、ご利益があるのはどこの神社?」にて行き先選びのコツをご紹介します!
【関連記事】