暮らしの歳時記 人気記事ランキング(5ページ目)
2025年07月10日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
41位五感の涼~風情あふれる夏の知恵
チリンチリーン…… 風鈴の音に涼を感じるのは、日本文化ならでは。エアコンは体感温度しか下げませんが、日本には金魚鉢、すだれ、打ち水、行水、甘酒、かき氷など五感で感じる夏の涼がたくさんあります。季節の風物詩であり、エコな面でも注目されている今、五感の涼を取り入れてみませんか。夏バテ対策にも一役買います!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事42位【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
11月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスシーンや学校関係で出す文書、お礼状や目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文から11月に使える季節の話題までご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事43位【決定版】浴衣の下着や補正、着付けのいろはを写真でわかりやすく解説!
浴衣の着付けを伝説の達人が伝授。写真満載で初心者でも一人で簡単に着られます! 下着・肌着や補正にもコツがあり、着崩れしない着付けのポイントもたくさんあります。着方次第で印象が変わるので、初心者から上級者まで必見の【決定版】です!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事44位「釣り忍(つりしのぶ)」は涼しげな夏の風物詩!育て方や手入れ方法
夏の風物詩「釣り忍(つりしのぶ)」をご存知ですか? シノブの緑が涼し気で、風鈴付きもあります。レトロなものから斬新なものまであり、涼を呼ぶグリーンとして人気のつりしのぶ。その歴史や材料、作り方、置き場所、育て方、枯れたあとのお手入れ方法などをご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事45位旅館・温泉宿での浴衣の着方! 女性・男性別の粋な着こなしポイント
日本の旅館・温泉宿には浴衣がつきもの。浴衣を選べる特典付きプランも増えています。旅館や温泉での浴衣の着方を男女別に解説。下着、サイズが長い場合、おはしょりのとり方、帯の結び方、外出などのポイントを押さえましょう! 同じ浴衣を着ていても、さまになる人とそうでない人がいます。見栄えするコツを押さえて、旅先でも美しく過ごしませんか。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事46位土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習
土用の丑の日に食べるものといえば「鰻(うなぎ)」と言う方が多いでしょう。でも、土用の行事食はうなぎだけではありません。「土用餅(どようもち)」「土用蜆(どようしじみ)」「土用卵」「瓜」「梅干し」「うどん」「土用の虫干し」など、土用の丑の日の様々な食べ物や風習をご紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事47位月でうさぎが「餅つき」しているのはなぜ? 海外での月の模様の見られ方
なぜ日本では、月で兎(うさぎ)が餅つきをしているといわれるのでしょう? そもそも、月うさぎってどれ? なぜウサギなの? 月の模様をどう見るかは国によっても違います。うさぎの餅つきの由来、伝説、海外での場合などをご紹介しますので、十五夜に月の模様を楽しみましょう。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事48位座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなしの基本を解説
座布団の置き方やファスナーの向きは? 仏壇用の座布団の場合は? 床の間が上座になるのはなぜ?お茶とお菓子の並べ方は? 日本には、日本ならではのおもてなしの仕方があります。基本となる「座布団の表や向き・置き方」「お茶やお菓子の出し方・並べ方」「なぜ床の間が上座なのか」を知っておきましょう。
日本のしきたり・マナー・ことばガイド記事49位二十四節気「立秋」とは? 2025年はいつ? 意味や過ごし方を解説
二十四節気のひとつ「立秋」とはどんな日? 2025年はいつ? 暮らしに役立つ立秋について、意味や今年の期間、食べ物の風習はあるのかや過ごし方について分かりやすく説明します。立秋を知り、残暑厳しいこの時期を元気に過ごしましょう。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事50位【無意識のNGマナー頻発】ごはん茶碗に「人さし指」をかけるのはNG→正しい持ち方を再確認
ごはん茶碗は、米食文化の日本人にとって身近な食器の1つ。日常的に使うからこそ無意識のうちに自己流の不思議な持ち方がクセになっている人も見かけます。正しい持ち方は機能的であり、見た目もきれいなもの。ぜひ覚えておきましょう。
ガイド記事