暮らしの歳時記 人気記事ランキング (5ページ目)
2021年02月28日 暮らしの歳時記内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
41 位 なぜ福耳の人はお金持ち?福耳とはどんな形?意味・特徴・縁起
更新日:2020/10/05
福耳とはどんな耳?お金持ちになれるってホント?福耳の特徴・意味・最も良いとされる形状、「耳たぶが上向きになっているタイプ」と「耳たぶが垂れ下がったタイプ」の違い、遺伝、有名人・芸能人など、福耳について解説します。
-
42 位 早生まれとは?やっぱり損!? 遅生まれとの違いや意味をわかりやすく解説!
更新日:2021/02/03
「早生まれ」とはいつ生まれた人? 早生まれは1月1日~4月1日に生まれた人のことをさしますが、4月1日と2日は学年が違います。なぜ早生まれと言うのか、早生まれの意味や年齢、遅生まれの損得・不利な点やメリットなどをわかりやすく説明します!
-
43 位 襖(ふすま)の開け方・閉め方を知り、恥かかない和室マナーを
更新日:2020/10/12
襖(ふすま)を立ったまま開閉したり、無意識にサッと開けていませんか? ノックの代わりにやることもあり、「手掛かり」を残すのも大切なこと。立ったままで開け閉めする場合もあります。ふすまの正しい開け方・閉め方、マナーを知っておけば、障子や格子戸などにも対応できますよ。
-
44 位 うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…秋の雲の見分け方
更新日:2020/09/19
秋の季節の雲といえば、うろこ雲?さば雲?いわし雲?ひつじ雲? なんだかよく似ていますが、実はどれも正解で、秋の季語になっています。ではどんな雲なのでしょう? 秋の雲の区別の仕方や見分け方、天気の特徴・意味、言い伝えなどをご紹介します。
-
45 位 二十四節気「清明」とは?2021年はいつ?意味・風物詩・沖縄のシーミーとの関係
更新日:2021/02/11
二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」は春の季語でもあります。2021年の清明はいつ、意味や由来、沖縄の清明祭「シーミー」や「踏青(とうせい)」との関係、清明の期間の七十二候、清明の過ごし方や風物詩などを解説します。
-
46 位 4月入学の国って他にある?日本の新学期・入学式が4月始まりの理由
更新日:2021/02/02
4月入学の国は日本以外にあるの? 4月入学・新学期はいつから始まったのでしょう? 実は日本でも昔は9月入学でした。日本の学校の入学時期の変遷や4月始まりになった理由、世界各国の入学時期を紹介します。
-
47 位 旧暦・和風月名を12カ月言えますか?風情ある月の異称・別称
更新日:2020/10/26
「睦月」「如月」などの旧暦の和風月名が読めない、言えない、わからないなんてことはありませんか?「鳴神月」「風待月」などの別称も知っているとおもしろいですよ!カレンダーから日常会話まで、よく見聞きする月の異称をおさらいしておきましょう。意味を知ればぐっとわかりやすくなります。
-
48 位 手紙の書き方 ~心に届く時候・時節の挨拶
更新日:2007/05/22
手紙といえば文例集に頼りっぱなし…「拝啓」のあとの「時候の挨拶」で筆が止まってしまうあなたに、苦手意識をなくす季節の挨拶をご紹介します。
-
49 位 座布団の向き・置き方、お茶やお菓子の出し方…おもてなし基本を解説
更新日:2020/10/12
座布団の置き方やファスナーの向きは?仏壇用の座布団の場合は? 床の間が上座になるのはなぜ?お茶とお菓子の並べ方は?……日本には、日本ならではのおもてなしの仕方があります。基本となる「座布団の表や向き・置き方」「お茶やお菓子の出し方・並べ方」「なぜ床の間が上座なのか」を知っておきましょう。
-
50 位 文香とは?香りのメッセンジャー文香の作り方や楽しみ方
更新日:2021/02/06
文香とは、手紙と一緒に香りを送るための小さな匂い袋で、香りとともに気持ちを伝えるメッセンジャーです。読み方は「ふみこう」。文香のおしゃれな楽しみ方や、手作り文香の作り方をご紹介します。手紙に入れるだけでなく、アイデア次第で日常生活や身だしなみにまで使えます。