美人の花「芍薬」「牡丹」「百合」の意味
よく女性を花にたとえることがありますが、あなたならどんな花になるでしょう? 昔から有名なのは、美しい女性のことをたとえたことわざ「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」です。なぜこれらの花が選ばれたのか。その理由から、美人の本質をさぐってみましょう。立てば芍薬
芍薬(しゃくやく)は、すらりと伸びた茎の先端に美しい花を咲かせます。その香りもたおやかで、フランスではしなやかで爽やかな香りのするワインを、「芍薬のような香り」と言うそう。姿も香りも、まさにすらっとした美しい女性そのものです。座れば牡丹
芍薬も牡丹も同じボタン科なので、花自体はよく似ています。しかし、芍薬は草で牡丹は木。その違いから、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるため、まるで座っているかのように見え、観賞するときも座って観賞したほうがきれいに見えます。中国では花の王と呼ばれ、華やかさの象徴です。歩く姿は百合の花
百合は、しなやかな茎の先にややうつむき加減に花が咲きます。そして、風をうけて揺れる様子は、まるで女性が優美に歩いているように見えるでしょう。甘い香りは香水としても人気があり、こうした花のイメージから、女性の名前にもよく用いられています。ことわざ「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の意味
芍薬、牡丹、百合の花は、ひとつひとつの花が美しいばかりではありません。この3つの花は、リレーするかのように順番に咲いていきます。- 牡丹は4月末~5月の初めごろ
- 芍薬は5月中旬から6月末ごろ
- 百合は6月から8月ごろ
とかく見た目だけで花と結びつけがちですが、美しい女性とはそんな浅いものではありません。3つの花のたとえから、優美なだけでなく端正で凛としており、しなやかさと謙虚さも兼ね備えた女性像が浮かび上がるでしょう。それは内面の美がそなわってこそ醸し出せるものだから、実に魅力的!
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
女性としては、いつかそんな風に言われてみたいものですね。