暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月) (3ページ目)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
-
「土用の丑の日」2021年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?
2021年の「土用の丑の日」は、7月28日2021年「土用の丑の日」は7月28日。そもそも「土用の丑の日」って何?なぜうなぎを食べるの?「土用の丑の日」は、”土曜の丑の日”と勘違いされがち……。そもそも「土用」や「丑の日」って何?「土用の丑の日」といえばうなぎですが、なぜうなぎを食べるのでしょ...続きを読む
-
土用の丑の日食べ物、土用餅とは?鰻以外にもある様々な食べ物・風習
土用の丑の日の食べ物で「食い養生(くいようじょう)」土用の丑の日の食べ物って?厳しい夏を乗り切るために「食い養生」をするようになりました夏の土用(7月20日頃から8月6日頃)は、二十四節気の大暑に重なり、非常に暑い時期です。また、梅雨明けにも重なります。そこで、厳しい暑さを乗り切るために体にい...続きを読む
-
「たまや~」花火の掛け声が「鍵屋」より「玉屋」なのはナゼ?
花火の掛け声といえば「玉屋(たまや)」「鍵屋(かぎや)」会場のあちこちで「たまや~」の声が響きますが……玉屋や鍵屋の意味って何?夜空に咲く花火。沸き上がる拍手や歓声に混じって「たまや~」という掛け声がかかります。「たまやって何?」「昔の花火屋さんの名前でしょ」←正解です。「ふ~ん。花火のときは...続きを読む
-
涼風と風情を呼ぶ部屋~すだれ・よしず
ただ風を呼ぶだけではいけません おしゃれで音色も美しい♪ NOUSAKUの風鈴 夏の心地いい暮らしには風が欠かせません。木の葉が揺れ、爽やかに頬を撫で、風鈴の音が響く…...続きを読む
-
扇子の使い方マナー、品格を上げるたしなみやNG行為!
扇子の使い方マナーを身につけて風雅美人に扇子の上品な使い方マナーをきちんと身につけて、風雅美人になりましょう冠婚葬祭やお稽古事で使う特別な扇子もありますが、扇子の季節に涼をとるための扇子は、夏ならではの風情を感じさせます。では扇子の使い方マナーに気をつけていますか? 特に女性は要注意。なにげな...続きを読む
-
浴衣の帯板入れ方からひもの結び方まで、着付けの簡単7STEP!
浴衣の着付けのポイントをおさえ、着心地も“楽”に着付けましょう!浴衣の着付けはポイントを押さえると楽!帯板の入れ方にもコツがあります 憧れの小千谷縮(おぢやちぢみ)がこんなにポップに。ワンランク上の着心地なのに、洗濯機で洗えてアイロン要らずの優れもの。<「玉のりおぢや」doubleシリーズプレ...続きを読む
-
父の日にもらいたいギフトランキング
今年の父の日、どうしましょ? 毎年何にしようか悩みます 父の日は6月の第3日曜日。そろそろ準備をするころですが、毎年何にするか...続きを読む
-
【父の日】子どもにしてほしい事ランキング
父親に感謝の気持ちを伝えるために 父の日の主役の望みはどんなこと? 父の日には品物を贈るだけではなく、何かすることで感謝の気持ちを表わすこともありますね。では、肝心のお父...続きを読む
-
父の日“本当の由来”とプレゼントの謎
実は知らない、父の日のこと どうして父の日があるのでしょう? 母の日の謎をといたとき、とても意外な事実がありましたね。⇒こちらですでは父の日はどうなのか?今回は父の日の謎...続きを読む
-
父の日のプレゼント、困ったときはこの手!
身内へのプレゼント選びで、つい期待してしまうこと お疲れさま…いつも、ありがとう。 父の日のプレゼントはもう決まりましたか?贈り物は相手のことを考えて選ぶのが基本ですが、...続きを読む