2018年の冬至はいつ?
![]() |
冬至は昼が1番短い日=夜が1番長い日。 |
冬至といえば、かぼちゃと柚子(ゆず)湯! 一般的には、風邪をひかないためや語呂合せと言われていますが、本当にそれだけなの?……いえいえ、ちゃんと理由があるのです。しかも、冬至はとてもハッピーなイベントなのでした。
【 INDEX 】
1.冬至は運が上昇する日!
2.かぼちゃを食べる本当の理由、冬至の食べ物
3.柚子湯に入る本当の理由、柚子湯のやり方
冬至とは
冬至(12月21日ごろ。固定ではなく毎年変動します)とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ。同)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるのです。一陽来復って?
![]() |
「一陽来復」 あなたの運も上昇させましょう! |
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
【ちょっぴり雑学】 冬至はクリスマスのルーツ!?
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。
それでは、なぜ冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?また、かぼちゃ以外にも冬至の行事食があるので、次のページで紹介します。 >>>