三浦 康子

暮らしの歳時記 ガイド 三浦 康子

みうら やすこ

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

ガイド記事一覧

  • 【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現

    【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現

    梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いですね。しかし、言葉ひとつでイメージは変わるもの。梅雨言葉には「五月雨」や「男梅雨」「女梅雨」など美しい表現がたくさんあります。そんな梅雨を表す様々な言葉や異称、雨の表現、梅雨の語源・由来・季語をご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち

    二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち

    二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    9月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、9月に使える季節の話題などをご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期

    鏡餅とは? 由来や意味、飾り方・飾る時期

    お正月には鏡餅――慣れ親しんだ風習ですが、改めて考えてみると疑問に思うことが多いはず。鏡餅とは何か、その意味や由来、飾り方や飾る時期の基本を紹介します。一体、鏡餅をなぜ飾るのか、なぜ鏡餅というのか、丸い餅を2段重ねる理由、鏡開きをするわけとは? 不思議だらけの鏡餅ですが、知ることでお正月の本意がわかります。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 「女心と秋の空」と「男心と秋の空」 元々はどっち?意味・由来や語源の違い

    「女心と秋の空」と「男心と秋の空」 元々はどっち?意味・由来や語源の違い

    「女心と秋の空」と「男心と秋の空」、あなたならどちらのことわざを使いますか? 元々の意味・語源や由来、英語、俳句、言葉の変遷などを解説します。「女心と秋の空」と「男心と秋の空」のニュアンスは微妙に違うからおもしろい!

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 「笑う門には福来る」のことわざの意味や使い方、類語・四字熟語

    「笑う門には福来る」のことわざの意味や使い方、類語・四字熟語

    人気のことわざ「笑う門には福来る」の意味や由来と使い方、同じ意味の四字熟語や似たことわざを解説します。「笑う門には福来る」は座右の銘、お正月や縁起の良いことばとしても大人気。英語訳もチェックしておきましょう。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 「彼岸花・曼珠沙華」の意味や読み方・別名、花言葉や不思議な特徴

    「彼岸花・曼珠沙華」の意味や読み方・別名、花言葉や不思議な特徴

    お彼岸のころに咲く彼岸花「曼殊沙華」の読み方は、"まんじゅしゃげ"。彼岸花・曼殊沙華は、さまざまな歌の歌詞に登場しています。「死人花」「幽霊花」「地獄花」などの別名もあり、どこか妖しい雰囲気が漂いますね。花の意味、呼び名、花言葉、全く逆の生長サイクルなど、秋を彩る豆知識をご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 「天高く馬肥ゆる秋」とは? ことわざの意味とじつは怖い由来

    「天高く馬肥ゆる秋」とは? ことわざの意味とじつは怖い由来

    「天高く馬肥ゆる秋」ということわざは秋の素晴らしさを表す意味で使われていますが、なぜ馬が登場するのでしょう? このことわざには怖い由来があり、秋になるとやってくる敵を警戒することばでした。今と昔では全然違う「天高く馬肥ゆる秋」の意味、由来、使い方について解説します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習

    土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習

    土用の丑の日に食べるものといえば「鰻(うなぎ)」と言う方が多いでしょう。でも、土用の行事食はうなぎだけではありません。「土用餅(どようもち)」「土用蜆(どようしじみ)」「土用卵」「瓜」「梅干し」「うどん」「土用の虫干し」など、土用の丑の日の様々な食べ物や風習をご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記
  • 【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

    11月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスシーンや学校関係で出す文書、お礼状や目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文から11月に使える季節の話題までご紹介します。

    掲載日:2024年03月28日暮らしの歳時記