ガイドからのお知らせ
講演・イベント情報
- 2020 「調停委員が押さえておきたい、家庭内で起きている暴力の実態」
- 2020 長崎市「支援におけるDVの捉え方、関わり方~児童虐待との関連~」
- 2020 内閣府「性暴力被害者支援の基本的な姿勢と留意点」
ガイドからの挨拶
「子育ての質を左右するのは母親の幸福度」という持論のもと、子育てに悩むママたちの話を聴き、解決の糸口を探すお手伝いをしています。
子育て中は、子どもの成長に合わせて家族のありようがはげしく変化する時期。また、自分が子どもだった頃のことを思い出す機会が増えるため、やり残してきた自分の課題と向き合わなければならなくなることも多いようです。子育ては、親の育ち直しのチャンスでもあります。親だからといって完璧である必要はないし、そもそも、そんなことは不可能ですよね。いつかは終わる子育ての日々を楽しみながら、ぐんぐん成長していく子どもたちとともに、次のステップに進みましょう。
子育てに悩むのは、子どもを大切に思っているからこそ。子育ての中でわき起こる様々な思いを分かち合いながら、なんだ、こんなふうに考えればいいんだ、と、気持ちがフッと楽になる記事をお届けしたいと思っています。
メディア掲載実績
- 新聞毎日新聞(東京)
- 共働き 学校行事 夫婦で情報共有
- 2016年05月15日
- 雑誌CHANTO
- 働くママの24時間おすすめ両立グッズ大公開!
- 2015年12月07日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
交際相手からの「デートDV」の特徴、大人のDVとどこが違う?
配偶者や交際相手など、親密なパートナー関係の中で起きる暴力を「DV」と言いますが、一緒に暮らしていない交際中のカップルの間で起きるDVを「デートDV」と言います。女性の5人に1人に被害経験がある「デートDV」の特徴について解説します。
掲載日:2021年01月12日人間関係 -
好意を持たれると冷める「蛙化現象」を繰り返す女性の心理と克服法
相手に好意を向けられると、急に相手のことが気持ち悪くなって逃げ出してしまう「蛙化現象」。若い女性に多いと言われますが、大人になっても同じようなことを繰り返し、目の前に迫った「幸せ」を自ら壊してしまう女性は少なくありません。「蛙化現象」に関わる否定的な思い込みについて考えてみましょう。
掲載日:2021年01月12日人間関係
All About NEWS 新着記事
-
感染したら加害者扱い?批判が怖くて息苦しい…「コロナ疲れ」の正体
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に終息の兆しが見えない中、日本でも「不要不急の外出自粛」や「学校の休校」など、未曾有の事態となっています。社会に閉塞感が漂う中、「コロナ疲れ」を訴える人が多くなっています。2020年04月16日