葬儀・葬式・お墓 ガイド 吉川 美津子
きっかわ みつこ
逝く人・送る人を20年間見続けた葬儀・お墓・終活スペシャリスト
葬儀・お墓・終活ビジネスコンサルタント。葬送・終活ソーシャルワーカー/社会福祉士。大手葬儀社、墓石・仏具店で実務を積み、専門学校の葬祭ビジネス学科を運営。その後、葬儀ビジネスに関するコンサルティング業務を開始。講演は「終活」「葬儀」「お墓」関連年間50本以上。メディア掲載・出演実績は500本以上。
得意分野
葬儀、お墓、福祉、介護
ガイドからのお知らせ
- 「吉川美津子のくらサポラジオ」(レインボータウンFM)毎週日曜日放送中
- 好評連載「終活ソナエ」(産経新聞社)
- 増刷御礼「死後離婚」(洋泉社)
講演・イベント情報
- 終活・葬儀・お墓・福祉・出張セミナー随時開催中
- 「葬送儀礼マナー検定」WEBにて実施中
ガイドからの挨拶
超高齢社会、死亡者数の増加にともなって、近年さまざまなメディアで葬儀やお墓について、また終活について取り上げられる機会が増えています。しかし話題性があるにもかかわらず、死を目の前にした家族から出てくる言葉は昔も今もほとんどかわりません。
「なにをしたらいいかわからない」
葬儀やお墓について語ることをタブーとしていた時代は、すでに過去の話となっています。最近は棺に入る「入館体験」や事前に自分の遺影写真を準備する「遺影撮影会」など、葬送関連業者が主催するイベントが大盛況。近年は人生の終焉に向かって行われる活動の略といわれる「終活」も注目を集め、旅行会社では、一日何か所もの霊園を巡るバスツアーや、散骨体験ツアーといった商品が企画される時代になりました。
「なにをしたらいいかわからない」
家族からそういう言葉が出なくなる日を願って、「葬儀」「お墓」「終活」についての情報を発信します。そして葬儀・お墓・終活のスペシャリストとして、また社会福祉士として業界も制度も異なる「生き方」「逝き方」の橋渡しができればと思っています。
メディア掲載実績
- 雑誌ゼクシィ 首都圏版
- プロが全力アドバイス! 新生活・とっさのお悩みレスキュー隊
- 2018年09月22日
- 雑誌AERA
- 新しい弔いと供養 ルポ お墓はなくても大丈夫 墓を片付けて肩の荷おろす
- 2018年08月06日
- 新聞デイリースポーツ
- 記事「そこが知りたい 今年を象徴する“コト”は?国民の決断アワード2014」~コメント~
- 2014年12月24日
- 新聞産経新聞
- 記事「終活の一つ 『遺影撮影会』 生前に自分らしい一枚を」~解説~
- 2014年12月02日
- 新聞日刊ゲンダイ
- 記事「なんでも調査&ランキング:喪中ハガキを送る『喪中』はいつまで?」~コメント~
- 2014年11月22日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
寒中見舞い文例集 喪中の方へ/喪中ハガキの代わりに送る時の例文
喪中の方へのご挨拶「寒中見舞い」や遺族側の喪中ハガキの代わりとして送る際の文例集をご紹介します。喪中ハガキをいただいた方へのご挨拶としてだけでなく、喪中と知らず年賀状を出してしまった場合なども「寒中見舞い」でお詫びが出来ます。
掲載日:2021年01月08日手紙の書き方・文例 -
寒中見舞いを喪中の方へ……文例一覧。年賀状の挨拶代わりに送る!
喪中の方へのご挨拶は「寒中見舞い」としてハガキを送ります。喪中ハガキをいただいた方へのご挨拶としてだけでなく、喪中と知らず年賀状を出してしまった場合なども「寒中見舞い」でお詫びを。寒中見舞いを喪中の方へ送る際の文例をご紹介します。
掲載日:2020年08月01日通夜・葬式の弔問マナー