
公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド 大美賀 直子
おおみか なおこ
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
ガイド記事一覧
-
「ママみたいになりたくない」と言われたら? NG対応・正しい対応
【公認心理師が解説】子どもが親を馬鹿にするような発言をしたとき、子どもの心をどう理解し、どんな言葉をかければいいのでしょう? 子どもの言葉をヒントに、自分を変える方法についてもお伝えします。
掲載日:2021年04月22日人間関係 -
【公認心理師が解説】思春期の子と同じような行動をとり続け、大人になりきれない女性は少なくありません。楽しいのに、どこか満たされない……そんな思いを抱える女性が、成熟した「大人の女性」に成長するために必要なことについてお伝えします。
掲載日:2021年04月21日ストレス -
コロナ禍で夫婦間モラハラが深刻化?夫からのモラハラ事例と対処法
【公認心理師が解説】長引くウィズコロナ。夫婦共に家で過ごす時間が増えることで互いにイライラし、余計な一言を言ってしまうことも……。ウィズコロナ期に生じやすい「夫婦間モラハラ」。妻が夫から受けやすいモラルハラスメントの具体例と、怒りや悲しみを感じたときに、よりよい関係に修復させるコツをご紹介します。
掲載日:2021年04月20日人間関係 -
親子関係が悪くなる?子どもが「うるさい」と感じる3つのNGワード
【公認心理師が解説】10代、20代の子は、親の言葉にしばしば「うるさいなぁ」と思うもの。子どもは親のどんな言葉を嫌い、逆にどんな対応を望んでいるのか? カウンセリングでよく聞く3つの“親のざんねんな言葉”から、気をつけるべき・心がけるべき態度と言葉について解説します。
掲載日:2021年04月15日人間関係 -
「みんなに合わせて」の同調圧力が辛い!グループ内の付き合い方・かわし方
【公認心理師が解説】「みんな行くから」「みんなするから」という理由で、ほんとうは気乗りしないことに参加するストレスはありませんか? 学校や職場、PTA、近所づきあいなど、あらゆる集団内ではしばしば「同調圧力」生じます。同調圧力にストレスを感じる理由、ストレスと人間関係のバランスを取る、上手なつきあい方・かわし方のポイントを解説します。
掲載日:2021年03月29日人間関係 -
「親ばなれできない子」はなぜ増える?親のNG行為と子を伸ばすかかわり方
【公認心理師が解説】思春期の子は親から距離をとり、しばしば親に反発するようになります。これは心理的な発達において非常に大切なプロセス。「心理的離乳」「父親ごろし」「母親ごろし」「通過儀礼」などの心理学的キーワードから思春期の子の心を理解し、子どもが大人に成長するために必要なかかわり方を知っておきましょう。
掲載日:2021年03月24日人間関係 -
家族との時間がストレス……在宅勤務と休校で試される「家族力」
【公認心理師が解説】緊急事態宣言による在宅勤務や休校、外出自粛で、家族全員が毎日家に籠っているご家庭は多いと思います。連日一緒にいるとお互いにストレスが溜まるもの。イライラを上手に解消し、家族力を高めるために大切な3つのポイントをご紹介します。
掲載日:2021年03月23日人間関係 -
【公認心理師が解説】苦手な人、嫌いな人は目の前にいるだけでイライラしてしまうもの。でも、彼らこそ自分の”裏の一面”に気づかせてくれる鏡なのかもしれません。ユング心理学をもとに、苦手な人、嫌いな人を通じて、自分を理解する方法をお伝えします。
掲載日:2021年03月15日人間関係 -
【公認心理師が解説】落ち込んでいる人が心から求めるサポートとは? 「気持ちに寄り添う」という言葉を聞くことが増えた現代、困っている人をさらに傷つけてしまう5つの言動と、「人の気持ちに寄り添える人」になるための3つの行動をお伝えします。
掲載日:2021年03月03日人間関係 -
【公認心理師が解説】友だちとのつながりはあるのに、さびしい、むなしい……。デジタルツールに依存して友情をつないでいると、そのような感情を覚えがちです。そもそも、人間にとってなぜ友情が必要なのか、友だちとの深い語り合いが必要なのか。友情を深めるために必要なことについてお伝えします。
掲載日:2021年02月22日人間関係