
公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド 大美賀 直子
おおみか なおこ
メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。
ガイド記事一覧
-
【公認心理師が解説】コロナ禍の自殺件数は子どもも増加しています。調査では72%の子どもが何らかのストレスを抱え、親子関係の深刻化も懸念されるようです。子どものストレスは、痛みや夜尿などの身体面、キレる行為や閉じこもりなどの行動面で表れることも。身近にいる大人ができること、子どもの心の健康を守るために大切なことを解説します。
掲載日:2020年10月30日ストレス -
【公認心理師が解説】コロナ禍で自殺者数が増加しています。特に30代以下の女性が深刻で、昨年同月比で74%も自殺件数が増加してしまった月も。コロナによるコミュニケーション量の不足も一因と考えられます。女性ならではの心の健康の保ち方、命を守るために大切なことを考えてみましょう。
掲載日:2020年10月27日ストレス -
【公認心理師が解説】「幸せ」とは何でしょうか? 日本人の幸福度は156か国中62位。一人あたりの国民総生産(GDP)や健康寿命は世界トップクラスであるにも関わらず、幸福度は低下傾向です。その課題には「他者への寛容さ」の低さが挙げられます。利他的な行動からお互いの幸福感を高めていくために、日常的にできることと注意点について解説します。
掲載日:2020年10月23日ストレス -
【公認心理師が解説】HSCとは、とても繊細で過敏な子どもの特性の一つ。刺激に敏感すぎて不安が強い、ストレスを感じやすいといった傾向があるため、「このまま大人になったらどうなるの?」「集団生活になじめるの?」と育て方や接し方に悩む親御さんも少なくありません。HSCの子どもへの接し方、気持ちの受け止め方、ストレス対処法の教え方について解説します。
掲載日:2020年09月27日ストレス -
38カ国でワースト2位!?日本の子どもの幸福度と幸福感の高め方
【公認心理師が解説】ユニセフの報告によると、日本の子どもの幸福度は世界最低水準。他の先進国を見ても、幸福感と国の経済的な豊かさは比例していないようです。子どもの幸福感を高める方法はあるのでしょうか。そのヒントを「PERMA」という概念をもとに解説し、具体的な実践案を含めてお伝えします。
掲載日:2020年09月24日ストレス -
【公認心理師が解説】多くの人が抱えるお金の悩み。十分な収入があれば、経済的な不安やストレスから解放され、幸せになれるのでしょうか? 統計によると、年収と比例して幸福感が上がるとは言い切れないようです。調査結果を踏まえ、その理由と背景を心理学的に紐解き、経済状況に左右されない心の持ち方を考えてみましょう。
掲載日:2020年09月18日ストレス -
【公認心理師が解説】熱愛が急に憎しみに変わる、愛情のカタストロフィー。ラブラブだったカップルや夫婦が、いつしかお互いを憎み合い、別れに至ったりすることがあるのはなぜでしょう?カウンセラーの立場から考察します。
掲載日:2020年09月18日ストレス -
【公認心理師が解説】就職活動中の子どもは不安や葛藤の中にいます。なかなか内定が取れなくても、就活ストレスや疲れを理解して受け止め、自信を回復させることは、親だからこそできることかもしれません。子どもの就活時の親の役割・接し方のポイントをご紹介します。
掲載日:2020年09月11日ストレス -
【公認心理師が解説】眠りたいのに眠れない。カウンセリングの場でも「眠れない悩み」を訴えられる方は非常に多いです。日常生活の環境変化や悩み事は、安眠を阻害してしまうことが少なくありません。季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく不眠につながることも。今回は簡単に試せる「眠りを誘う3つのアプローチ法」をご紹介します。
掲載日:2020年09月10日ストレス -
タオルを持って寝る…ぬいぐるみ・タオルに執着する子の心理・対処法
【公認心理師が解説】子どもがタオルを持って寝たり、特定のぬいぐるみに執着したりし、ボロボロになっても片時も離さないことがあります。これらは「移行対象」と呼ばれるもの。「卒業」させるために隠したり、取り上げたりしてはいけません。タオルやぬいぐるみを手放せない子どもの心理と対処法について解説します。
掲載日:2020年09月10日ストレス