暮らし 新着記事一覧(1388ページ目)
カフェもアートも楽しめる、子連れ那須の旅
大人のリゾートのイメージも強い那須高原に、子連れで出かけてみました。人気のカフェやレストランを子どもと一緒に楽しむ方法や、アート体験のできる宿。また、あの二期倶楽部の施設を子どもと一緒に楽しめる方法もご案内します!今回、那須のおすすめスポットは、子連れの那須旅行にくわしいママ友に教えてもらいました。
子育て・キッズガイド記事中村勘三郎さん一周忌法要・納骨式レポート
昨年12月5日に亡くなった中村勘三郎さん(享年57歳)の一周忌法要および納骨式が、11月27日菩提寺である真宗佛光寺派、光照山西徳寺で営まれました。関係者総勢150名が集う盛大な法要となりました。その様子をプロの視点でレポートします。
冠婚葬祭ガイド記事まるで台風?爆弾低気圧による被害拡大に注目
2013年、例年よりも多くの台風が日本近海にやってきました。中でも10月末の台風26号による伊豆大島での土砂崩れによる被害は甚大で、死者・行方不明者が40名にまで達しました。その後、冬型に気圧配置が変わって、台風は日本近海に近づくことはありませんが、近年では冬の嵐「爆弾低気圧」の発生が危惧されています。この耳慣れない災害はいったいどういうものなのか?どんな被害が発生するのか?この冬の対策を考えましょう。
家事・ライフスタイルガイド記事元気を失った心を温める絵本『だんろのまえで』
プツッと心の糸が切れたように、「何だか疲れたなあ」と思ってしまったときに読みたい絵本『だんろのまえで』。元気を失って心が迷子になった男の子の心を、暖かなだんろの火とそこに集う動物たちがさりげなく包み込みます。
子育て・キッズガイド記事千葉 美奈子「行事育」具体例2:こどもの日/端午の節句
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。子育て世代にとって、5月5日は大事な日。「行事育」の具体例として、こどもの日/端午の節句をとりあげます。菖蒲、鯉のぼり、五月人形、柏餅、ちまき、背くらべはどうやって取り入れれば良いのでしょう?
冠婚葬祭ガイド記事「行事育」具体例1:お雑煮
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。おなじみのお雑煮を、「行事育」の具体例としてとりあげます。お雑煮というのは、日本文化、家庭文化の本質をつく正月行事の要。将来、親のありがたみをしみじみ感じる日がくるでしょう。
冠婚葬祭ガイド記事「行事育」の楽しみ方とポイント
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。「行事育」の効果は、10年後、20年後…さらに100年後にも続いていきます。幸福度が増す「行事育」の楽しみ方と、五つの力を発揮するためのポイントをお伝えします。
冠婚葬祭ガイド記事「行事育」チェックリストと活用法
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。たくさん行事がある中で、「行事育」として押さえておきたいものをピックアップしました。「行事育」は、過去・現在・未来へとつながっていきます。チェックリストを活用し、親子の根っこを丈夫にしていきましょう。
冠婚葬祭ガイド記事「行事育」注目したい五つの力
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。「行事育」には、素晴らしい効用がたくさんあります。これをわかりやすく整理し、【根っこになる】【絆になる】【心豊かになる】【賢くなる】【元気になる】という五つの力にまとめました。
冠婚葬祭ガイド記事「行事育」は愛情表現
親子の根っこをはぐくむ 和文化研究家・三浦康子の「行事育」メソッド。どうして「行事育」が子育てに有効で、親子の根っこを育むことができるのでしょう? キーワードは、「愛情表現」「思い出ボタン」「五つの力」。今、そして未来のために、「行事育」を活かしましょう。
冠婚葬祭ガイド記事