暮らし 新着記事一覧(42ページ目)
弥生・桜月・雛月……3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。3月は弥生のほかにどんな異称・別名があるのか、意味や由来とともに紹介します。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
冠婚葬祭ガイド記事3月8日「ミモザの日」になぜ女性に花を贈る? 実は黄色でなかったミモザの豆知識・花言葉
春らしい彩りの黄色いミモザは、近年ドライフラワーにしてリースやスワッグなどに使われる花としても大人気! 3月8日は「ミモザの日」とされ、ミモザを女性に贈る習慣もあります。その由来の「国際女性デー」やイタリアの風習とは? 本来ミモザはオジギソウだってホント? ミモザの特徴や花言葉・季語など豆知識をご紹介します。
冠婚葬祭ガイド記事夫の手作り料理に「この世の中にこんなまずいものがあるのかと思うくらい」とダメ出しする妻
妻は、何事にも判断が早く、効率よく物事をこなしていく。ただ、子どもが大きくなっていくにつれ、その性格が衝突を生むようになり、夫の家事に不満を持ち、しつこく文句を言われるようになり……
家事・ライフスタイルガイド記事1つだけ“赤いアイテム”を身に着けて外出するなら? 「あなたの才能・深層心理」が分かる!
いつもよりおしゃれをして出掛けたいとき、1つだけ赤いアイテムを取り入れるとしたら、あなたはどのアイテムを選びますか? どんなアイテムで赤を取り入れるかによって、あなたの才能や深層心理が分かります。
家事・ライフスタイルガイド記事余りがちな納豆、こう活用して! アレンジいろいろ「納豆の使い道」6選
安価で栄養価が高いと人気の納豆。ご飯にのせる食べ方以外にも、アレンジ次第でさまざまなメニューに使えます。今回は余りがちな納豆を使ったパスタやトーストなど、おすすめの料理例を6つご紹介します。
家事・ライフスタイルガイド記事「私は間違ってないのに」タクシーで抗議したら夫にドン引きされモヤモヤ……「主張する女」の違和感
理不尽な扱いを受けたら抗議するのは当然のことだ。だが、夫とタクシーに乗った40代女性の行動に対する夫の反応は予想外のものだった。女性は「同乗していたのが男友達だったら」と感じている。ここにも現代のいびつな男女関係がある。
家事・ライフスタイルガイド記事鯉のぼりの意味や由来 、なぜこどもの日に鯉のぼりにあげるの?色の意味は?
こどもの日/端午の節句になぜ鯉のぼりをあげるのでしょう? 子どもに説明できるよう、 鯉のぼりの意味や由来・起源を知っておきましょう。もともと黒だけだったという鯉のぼりの色の変遷や意味、ベランダ用などの現代事情も解説します。
冠婚葬祭ガイド記事ひなあられ、東西(関東/関西)で味も形も違うってホント?
ひなあられは東西で味や見た目が違います。ひなあられの由来・意味とともに、関東と関西、地域によって全く違うひなあられの謎にせまりました! あなたの知ってるひなあられは、甘い? しょっぱい? どんな形でしょうか。
冠婚葬祭ガイド記事花あかり・花いかだ…恋愛から天気まで「桜言葉」を使ってあなたも風流美人!
「花あかり」「花いかだ」「桜流しの雨」…… 桜の美しい季節、メールや会話にさりげなく桜言葉を使ってみませんか。このひと言であなたの株も上がります。レジャーシートやお天気の会話でさえ、風情たっぷり! 桜にまつわる綺麗な言葉を紹介します。
冠婚葬祭ガイド記事桜餅、関東風と関西風はどちらが好き? 葉は食べる?
桜餅は東西の地域で違い、見た目も食感も異なります。 あなたは関東風と関西風の桜餅(道明寺)はどちらが好き? 桜餅を包んでいる桜の葉の塩漬けは食べますか? 春のお花見シーズンに欠かせない桜餅について解説します。
冠婚葬祭ガイド記事