暮らし 新着記事一覧
【マンガ】「この人と老後を過ごすのはつらい…」56歳女性の脳裏にこびりついて離れない夫の“愚行”
子どもたちが巣立ち、夫もそろそろ定年。また夫婦2人の生活がやってくると考え、これまでの結婚生活を振り返った56歳女性。思い出すのは過去の夫の悪行ばかりで、この夫との「老後」をイメージすることなんて到底できないことに気付いた。
家事・ライフスタイルガイド記事All About 編集部月の名前・呼び名、満ち欠けや月齢で付けられた風流な呼び方一覧
月の名前は洒落ています。満ち欠け・月齢による「十六夜(いざよい)」「居待月」「上弦の月」、季節や見え方などを表す「朧月(おぼろづき)」「秋月」「有明の月」「雨月」など、昔から素敵な呼び名・呼び方・異名がたくさんあります。写真つきの一覧でわかりやすくご紹介。今宵の月はどんな風に見えますか?
冠婚葬祭ガイド記事十五夜は「5円玉の穴」から月を覗くと願いが叶う?「意外な野菜」を月見に使った時代も……
十五夜(じゅうごや)の月を、穴からのぞいてみたことはありますか?昔、公家たちは意外なものを使って一風変わった月見を楽しんでいたようです。(画像出典:PIXTA)
冠婚葬祭ガイド記事子どもが「運動会、行きたくない…」と言ったとき、親がやってはいけない対応とは【元教員が解説】
子どもからの「運動会、行きたくない」の声は、本音を吐き出せた瞬間。親がやるべきは、焦らず“聞き切る”こと。そして自分の思いはアイメッセージで伝え、選ぶのは子どもに任せる。自己主張を認めて、自分軸を育てる。それが“信じて任せる”子育てです。
子育て・キッズガイド記事定期購入額が月7万円に……! 妻を化粧品依存に陥らせた「夫の一言」と「夫婦生活の闇」
妻から深刻そうに「話がある」と言われ、離婚かと思ったという55歳男性。だが妻の話は、化粧品の定期購入が止められないというものだった。それをきっかけに26年の結婚生活を二人で振り返ることになったのだが……。※サムネイル画像:PIXTA
家事・ライフスタイルガイド記事「孤独死が怖い」と言う実母と“近居”を始めたが……誰もハッピーになれない「悲惨な事態」に
母とはもともと反りが合わなかったという47歳女性。だが、「孤独死が怖い」と泣かれ、隣のマンションでの「近居」を提案した。母も受け入れ、新たな生活が始まったのだが……。結局母は家族の日常を乱す“異端者”だった。※サムネイル画像:PIXTA
家事・ライフスタイルガイド記事「昭和タイプ」の教員は“悪”なのか? 元教員が自己犠牲の指導を卒業して見つけた「答え」
威圧的とされがちな昭和タイプの指導は、今の教育現場では批判の的にもなりつつあります。ただ、現場で求められるのは一方を否定することではなく、さまざまな時代の視点を生かしながら子どもたちに合わせた柔軟な教育スタイルの模索ではないでしょうか?
子育て・キッズガイド記事「肉は豚こまだけでいい」のに、お下がりは嫌がる見栄っ張り夫。旅先での「ドケチぶり」にあぜん
節約に励む妻とケチな夫。実はお金についての考え方は全く違う。無駄遣いはしないが有意義にお金を使いたい妻は、旅先でさえケチる夫とは相いれないのだ。お金に関する価値観の違う夫婦がうまくやっていくのは難しい。※サムネイル画像:PIXTA
家事・ライフスタイルガイド記事学校の「謎ルール」に適応したら優等生に……落ちこぼれ、浮きこぼれ、吹きこぼれは誰のせい?
大人たちが決めたルールに基づき、上手に演技できれば「頭がいい」と褒められて、苦戦すると「落ちこぼれ」扱いされるのはなぜ? 教育思想家が掘り下げる、現代社会や学校教育の「負の側面」とは。(サムネイル画像出典:PIXTA)
子育て・キッズガイド記事All About 編集部Q. 金木犀の甘い香りを「トイレの香り」と言う人がいます。なぜですか?【和文化研究家が解説】
金木犀(キンモクセイ)といえば甘い香りが特徴ですが、あの香りを嗅ぐとトイレを思い出す人がいるのはなぜでしょう? その理由とともに、金木犀の名前の由来や花言葉、楽しみ方などを紹介します。(画像出典:PIXTA)
冠婚葬祭ガイド記事