暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)

【時候の挨拶】11月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応

11月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスシーンや学校関係で出す文書、お礼状や目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文から11月に使える季節の話題までご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

季節の挨拶に何を書く? 11月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文

時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす

時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす

11月の季節の挨拶「時候の挨拶」に何を書けばいいのでしょう? 時候の挨拶とは「拝啓」などの頭語に続く書き出しの言葉で、季節感を表します。

時候の挨拶には、ビジネスシーンや学校関係で出す文書、お礼状や目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう、11月の上旬・中旬・下旬に分け、例文や結びの文、11月に使える季節の話題もご紹介します。
 
<目次>
 

手紙・書類・メール・お礼状で使う、挨拶文の書き方や構成

ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状、プライベートな手紙などを書く場合、【前文】⇒【主文】⇒【末文】⇒【後付】で構成するのが基本です。基本をもとに、必要に応じて細かい要素を変えながら仕上げていきましょう。
 
<構成>
  • 【前文】……「拝啓」などの頭語 ⇒ 時候の挨拶 ⇒ 相手の安否や健康を気遣うことば ⇒ 自分の近況やお礼など
  • 【主文】……いわゆる本文
  • 【末文】……結びの挨拶。相手の健康や繁栄を祈ることば ⇒「敬具」などの結語
  • 【後付】……日付 ⇒ 署名 ⇒ 宛名
 

「漢語調」「口語調」……時候の挨拶文は相手・場面に応じて選びたい

時候の挨拶には、短く簡潔に表した「漢語調」と話し言葉でやわらかな言いまわしの「口語調」がある

時候の挨拶には、短く簡潔に表した「漢語調」と話し言葉でやわらかな言いまわしの「口語調」がある

時候の挨拶は、その時々の季節感を表した言葉です。「向寒の候」のように短く簡潔に表した「漢語調」と、「日増しに寒くなってまいりました」のように話し言葉でやわらかな言いまわしの「口語調」があります。
 
漢語調と口語調は、相手や場面に応じて使い分けます。一般的に、ビジネス文書や学校関係の文書などでは、かしこまった漢語調の表現が使われることが多く、文書の格を高めてくれます。一方、パーソナルな文書では、より身近な口語調を使う方が多いです。また、ビジネスであっても、口語調を用いてやわらかにする場合もあります。
 
いずれにしても、ネガティブではなくポジティブなものがおすすめです。 
 

11月の季節の挨拶/漢語調の時候の挨拶「ビジネス」編

大気が冷たくなり寒さが深まってきた時期を表す「深冷の候」。「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできる

大気が冷たくなり寒さが深まってきた時期を表す「深冷の候」。「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできる

ビジネスシーンでは、かしこまった漢語調の時候の挨拶を使うのが一般的。目上の方への手紙やメールでも使える漢語調の時候の挨拶を、意味とともに例文を交えてご紹介します。時候の挨拶は季節感が大切なため、目安となる時期ごとに紹介しますが、その年によって多少ずれることがあるため、実際の季節感を優先しながら選んでみてください。
 
また、「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできます。
  
■11月全般で使える「向寒の候」「深冷の候」「落ち葉の候」                  
  • 向寒(こうかん)の候=日増しに寒くなってまいりました。
  • 深冷(しんれい)の候=大気が冷たくなり寒さが深まってまいりました。
  • 落ち葉の候=落ち葉の季節となりました。
  • 霜寒(そうかん)の候=霜が降りるほど寒さが増してまいりました。
<例文>
「向寒の候、ますますご清栄のこととお慶び申しげます。」
 
■10月中旬~11月上旬の「夜寒の候」「暮秋の候」「晩秋の候」   
  • 夜寒(よさむ)の候=秋が深まり、夜の寒さが強まってまいりました。
  • 暮秋(ぼしゅう)の候=秋も暮れる頃となりました。
  • 晩秋(ばんしゅう)の候=秋も終わりの頃となりました。
    ※暦の上では、二十四節気の「寒露」(10月8日頃~22日頃)と「霜降」(10月23日頃~11月6日頃)が「晩秋」です。
  • 菊花(きっか)の候=菊の花の香り高い季節となりました。
  • 初霜(はつしも)の候=初霜が降りる頃となりました。
<例文>
「暮秋のみぎり、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しげます。」

■11月上旬~11月中旬の「立冬の候」「冷雨の候」
  • 立冬(りっとう)の候=暦の上では冬となりました。
    ※「立冬」は二十四節気のひとつで、11月7日頃~21日頃。
  • 冷雨(れいう)の候=冷たい雨が降り続く時期となりました。
<例文>
「立冬の折、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申しげます。」
 
■11月中旬~11月下旬の「初冬の候」「孟冬の候」
  • 初冬(しょとう)の候=冬の初めの時期となりました。※暦の上では、二十四節気の「立冬」(11月7日頃~21日頃)と「小雪」(11月22日頃~12月6日頃)が「初冬」です。
  • 孟冬(もうとう)の候=冬の初めの時期となりました。
<例文>
「初冬の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
 
■11月下旬~12月上旬の「小雪の候」 「 初雪の候」 
  • 小雪(しょうせつ)の候=小雪の頃となりました。
    ※「小雪」は二十四節気のひとつで、11月22日頃~12月6日頃。 
  • 初雪の候=初雪の頃となりました
<例文>
「小雪のみぎり、いつも格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。」

 

11月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「ビジネス」編

結びの挨拶は、相手や趣旨によって変わります。ビジネスなどのフォーマルな文書でよく使われる、今後もよろしくとお願いする結びの挨拶と、相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶、11月に使える結びの挨拶を例文で紹介します。
             
■今後もよろしくとお願いする結びの挨拶
  • 「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」
  • 「引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
  • 「今後におきましても相変わらぬご厚誼(こうぎ)を賜りますよう お願い申し上げます。」
  • 「これからも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
 
■相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶
  • 「貴社のますますのご発展を心より祈念しております。」
  • 「末筆ながら、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。」
  • 「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
  • 「皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」

■11月ならではの結びの挨拶  
  • 「日一日と寒さが募ってまいります。ご自愛専一にお過ごしください。」 
  • 「今年は例年になく寒い冬になるとのこと。末筆ながらご自愛のほどをお祈りいたします。」 
  • 「向寒のみぎり、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」 
  • 「繁忙となる年末に向け、ご自愛ご発展のほどお念じ申し上げます。」
 

11月の季節の挨拶/口語調の時候の挨拶「プライベート」編    

「街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました」は、話し言葉でやわらかな口語調の時候の挨拶

「街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました」は、話し言葉でやわらかな口語調の時候の挨拶

プライベートの場合、書き出しの時候の挨拶は、口語調のカジュアルな表現が好まれます。
 
■上記「ビジネス」編で紹介した漢語調の「○○の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として使えます。
  • 落ち葉舞い散る季節となりました。
  • 日毎に寒気加わる時節となりました。
  • 冬の息吹を感じる頃となりました。 
  • 菊の花の香り高い季節となりました。
  • 初雪の便りが届く頃となりました 。

■その他にも、この時期の情景を綴って挨拶することができます。
  • 暦のうえでは冬となりましたが、ここ数日は穏やかな小春日和が続いております。
  • 気がつけば日脚もめっきり短くなり、冬の訪れを感じております。
  • 木々の葉も見事に色づく季節となりました。 
  • 街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました。 
  • あでやかな錦秋の時期も過ぎ、いよいよ冬の到来となりました。
  • 木枯らしが意に染みる今日この頃。
  • 落ち葉舞い散り冬の到来を身近に感じる頃となりました。
  • 草木の露も霜へと変わり、冬の気配がいよいよ濃くなってまいりました。
  • 七五三の晴れ着姿を見かける時期となりました。
  • ひだまりの恋しい季節となりました。 
  • おこたが恋しい季節となりました。
 

11月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「プライベート」編

プライベートで用いる結びの挨拶も、カジュアルな表現が好まれます。相手に合わせて挨拶の内容を考えてみると良いでしょう。 例文を紹介しますので、参考にしてみてください。
  • 「季節の変わり目、くれぐれもご自愛ください。」
  • 「朝晩の寒さにはどうぞご用心くださいませ。」
  • 「寒さに向かう折、体調を崩しませんよう御身おいといください。」
  • 「これから寒さに向かいますので、どうぞお健やかにお過ごしください。」
  • 「日毎寒さがつのりますので、お風邪など召されませんよう気をつけてお過ごしください。」
  • 「今年はひときわ寒いようなので、どうかご自愛専一にお過ごしください。」
  • 「寒がりのあなたのこと、どうぞお体には気をつけてください。」 
  • 「寒さが身にしみ温泉が恋しくなりましたら、お供いたしますのでご連絡ください。」 
  • 「夜長のつれづれにとりとめのないことを書き連ね、失礼いたしました。」
 

11月に使える季節の話題

山茶花、椿、銀杏など……植物は取り入れやすい季節の話題です

山茶花、椿、銀杏など……植物は取り入れやすい季節の話題です

11月ならではの季節の話題を紹介します。キーワードとして入れてみると、季節感が出ると思います。
 
■花や動植物・食べ物
山茶花、椿、菊、八手、烏瓜、山帰来、水仙、つわぶき、いちょう、落ち葉、ぎんなん、牡蠣、ゆり根、自然薯、林檎、みかん、きんき、かわはぎ、平目、毛蟹、おでん、鍋、焼きいも、亥の子餅、ボジョレーヌーボー
 
■風物詩や行事・イベント
文化の日、文化勲章、文化祭、七五三、千歳飴、酉の市、縁起熊手、十日夜、勤労感謝の日、新嘗祭、亥の子の日、こたつ開き、ボジョレーヌーボー解禁日

11月行事・歳時記|文化の日・酉の市・七五三…風物詩や行事まとめ
 
■節気・時期
立冬、小雪、落ち葉、木枯らし、小春日和、時雨
 

オリジナルの挨拶を入れることも考えてみましょう

日毎寒さがつのるこの時期、あの人はどんなふうに過ごすのかしら……相手の顔を思い浮かべてみると、文章が浮かびます

日毎寒さがつのるこの時期、あの人はどんなふうに過ごすのかしら……相手の顔を思い浮かべてみると、文章が浮かびます

相手の顔を思い浮かべながら考えていると、よりパーソナルで身近な文が綴れます。下手でもいいので、素直に、自分の言葉で考えてみると、心に届く手紙になるでしょう。
  • 「石焼き芋の呼び声に、胸躍らせる時期となりましたね。」
  • 「こたつを出すと、一緒に鍋を囲んだ学生時代を思い出します。」
  • 「熱燗で一杯が恋しい頃となりました。」
  • 「雪化粧した山を眺めながら、この冬のスキープランを立てていることでしょう。」
手紙の書き方 ~心に届く時候・時節の挨拶

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます