暮らし 新着記事一覧(2669ページ目)
古き時代に思いを馳せて '30~'50年代の穀物袋
1930年~1950年代のアメリカでは、人々は生活していくのに必死でした。そんな中、カラフルな布の袋に入った小麦粉や飼料や種が流行し、布が貴重だったこともあり、女性達は、お気に入りのプリントの袋をこぞって買い集めました。それが、今でもパッチワークやカントリードール愛好家の間で人気がある、Feedsack(穀物袋)です。
ハンドメイドガイド記事佐々木 純子太陽の下で楽しむ手作りライフ フリーマーケットに参加しよう!
「自分で作った作品を売ってみたい!」そう思ったら、手っ取り早いのが、ネットでの通信販売と、フリーマーケット。ネットでの通販もいいけど、たまには太陽の下で、のびのびしてみるのもいいですね。ちょっとしたお店やさんごっこみたいで楽しいですよ。近所の小さなバザーから、本格的な出店まで、フリーマーケットで楽しむコツを考えてみましょう。
ハンドメイドガイド記事佐々木 純子手芸好きにおすすめしたい映画 ブレイクタイムは素敵な映画で
お針仕事に疲れたら、たまには紅茶を入れてゆっくりとビデオでも観ながら、心の休息を取ってみませんか? 何かを創りだすためには、たまには心に栄養をあげないと、ね。とは言っても、縫い物が好きな人は、映画の中に出てくるキルトや布に目がいってしまいます。そこで、手作り好きな人向けの映画をご紹介します! おすすめの映画は「グッドナイト・ムーン」「スリーピー・ホロウ」「アンナと王様」の3本です。
ハンドメイドガイド記事佐々木 純子2001年Report vol.1 ルネサンス祝祭
2001年イベントのプログラムの一つ「桜の下でワインとグルメ」にイタリア商工会議所ミルナ・ライネリさんと一緒に参加しました。イル・ピノーロからの美味しい料理を味わい、ルネサンス時代の音楽と舞踊を楽しむイベントは、イタリアの文化を親しむ上で、大変充実していました。
料理レシピガイド記事お花のヘアピンを作ってみよう!
今回は春らしくお花モチーフのヘアピンの作り方をご紹介します。アレンジ次第でお子様から大人の女性まで使用できるデザインの優れものです。
ハンドメイドガイド記事大塚 滋子料金トラブルを事前に防ぐ! 引越し料金トラブル事例集
引越し時には色んなトラブルが発生するもの。事例を見て同じトラブルが発生しないような対処を考えてみてはいかがでしょうか?ガイドの実際目撃した料金トラブルをいくつかあげてみました。
家事・ライフスタイルガイド記事山上 哲結婚お祝い品のタブー
結婚でのお祝い品でタブーとされる品物とは。キーワードは「切れる」「割れる」。避けなければならない数字とは?品物のセット数も気になります。
冠婚葬祭ガイド記事中山 隆司イースターを楽しもう!
春といえば、イースター(復活祭)ですね。日本では、まだまだなじみの浅いお祭りですが、春を祝うという気持ちから、キリスト教徒でなくても、イースターをお祝いする人が増えてきました。いつがイースターの日かというと、3月21日(春分の日)過ぎの満月後の、最初の日曜日がその日に当たります。今年は、4月15日だそうです。ですから、毎年イースターの日というのは変わるのですね。
家事・ライフスタイルガイド記事暴走を助長する行為を規制する!
暴走族の暴走行為をあおるなどの行為を規制する条例が兵庫県姫路市で全国で初めて制定されました。騒音に交通妨害など一般市民にとっては多大な迷惑の暴走族と期待族。具体的な内容は
家事・ライフスタイルガイド記事お店の色 その1 売れる色、買いたくなる色
どんな色をどこに配置すればよいのか?魅力的なディスプレイのための色彩計画のポイントとは?
家事・ライフスタイルガイド記事細谷 美千代