暮らし 新着記事一覧 (4ページ目)
-
お月見とは? 2025年はいつ? 十五夜だけじゃない“3つ”の月見
更新日:2025/04/07
2025年のお月見はいつでしょう? 日本には「十五夜(中秋の名月)」「十三夜」「十日夜」という月見行事があります。秋を彩る3つの月見の今年の日付とともに、由来・意味、月見団子やお供えものなど、お月見の楽しみ方を紹介します。
-
【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
更新日:2025/04/07
9月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、漢語調と口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、状況や健康に関する挨拶文、9月に使える季節の話題などをご紹介します。
-
【さす九】は九州だけの問題ではない!「クソみたいな価値観」から脱却した女性たちの体験談
更新日:2025/04/07
「さす九」は「さすが九州」を意味するネットスラングで男尊女卑が根付く地域特性を揶揄(やゆ)する意味で使われているが、実態は? 「九州脱出組」の女性を含む複数の地方出身者に話を聞いた。
-
【2025年版】残暑見舞いの書き方マナー・例文、いつまでに送る?時期も解説
更新日:2025/04/06
残暑見舞いは暑中見舞いとどう違うのでしょう? 出す時期はいつからいつまで? 書き出しから本文、日付など書き方の基本や季節の言葉、NGキーワードまで、残暑見舞いの書き方を例文付きで詳しく解説します。出したいけれどどう書いていいのかわからない人必見です。
-
「若い教員が疲弊」「保護者にぺこぺこ」このままでいい? 意欲ある先生の相次ぐ退職…ストップ策は?
更新日:2025/04/04
教員不足が深刻化していますが、教員が学校を離れる理由の1つに「孤独感」があります。教育への熱い思いを持ちながら、それを実現できないだけではなく、共感してもらえずモヤモヤを抱えてしまう。このような教員を救うコミュニティーを立ち上げました。
-
「教頭→校長へと進む道にワクワク…しない」学校教育を変革したい“ふきこぼれ教員”たちの選択
更新日:2025/04/04
教員不足が深刻化する中、意欲や能力のある教員が次々と学校を去っています。12年間教壇に立った筆者が、退職後に見つけた新たな道と教員の持つ強みや可能性、そして学校と社会をつなぐ循環の大切さについてお伝えします。
-
関係を見直すべき相手3選。一見にこやかな人も要注意……!?
更新日:2025/04/04
人は関わっている相手によって少なからず影響を受けます。いい影響ならいいのですが、知らぬ間に悪い影響を受けてしまうことも。見直した方がいい人間関係とはどんな関係でしょうか?
-
家庭崩壊につながる可能性も……共働き夫婦が陥りがちな「NG行動」6選
更新日:2025/04/04
共稼ぎの夫婦が多い中、互いに忙しいからこそ、気を付けないと家庭崩壊につながってしまうNG行動があります。夫婦間で言ってはいけないこと、やってはいけないことについて、解説します。
-
熊谷真実「不快に思われた方申し訳ありません」……新幹線「持ち込み弁当」をダメという人の心理
更新日:2025/04/04
俳優の熊谷真実さんが、新幹線内に持ち込んだ朝食風景をSNSに投稿して賛否を呼んだ。駅弁を食べてもいいのに、なぜ「持ち込み弁当」がダメなのか。この話題について、複数の女性に率直な声を聞いてみた。
-
2025年スポーツの日(体育の日)はいつ? 由来・運動会の豆知識
更新日:2025/04/03
旧「体育の日」は、2020年から「スポーツの日」に改称されました。2025年はいつでしょう? 体育の日・スポーツの日の由来、日本初の東京オリンピックの開会式10月10日が晴れの特異日というのは本当か、運動会の始まりなど、スポーツの日に関する豆知識を紹介します。