暮らし 新着記事一覧 (4ページ目)
-
4月入学の国って他にある?なぜ日本の新学期・入学式は4月から始まる?
更新日:2025/02/17
4月入学の国は日本以外にあるの? 4月入学・新学期はいつから始まったのでしょう? 実は日本でも昔は9月入学でした。日本の学校の入学時期の変遷や4月始まりになった理由、世界各国の入学時期を紹介します。
-
封筒への書類や便箋の入れ方は?手紙の折り方や向き、折らない履歴書の場合
更新日:2025/02/17
いつもどうやって便箋や書類を折り、封筒へ入れていますか? 手紙の入れ方は、和封筒・洋封筒、縦書き・横書きでも違ってくるため、基本的な折り方や向きなどのマナーを押さえておきましょう。履歴書やA4の書類など折らないビジネス書類の表裏にも基本があります。手紙の折り方や封筒への入れ方を知っておくと、ビジネスシーンでも役立ちます。
-
「私は間違ってないのに」タクシーで抗議したら夫にドン引きされモヤモヤ……「主張する女」の違和感
更新日:2025/02/17
理不尽な扱いを受けたら抗議するのは当然のことだ。だが、夫とタクシーに乗った40代女性の行動に対する夫の反応は予想外のものだった。女性は「同乗していたのが男友達だったら」と感じている。ここにも現代のいびつな男女関係がある。
-
エイプリルフールとは? 由来や「嘘は午前中だけルール」の噂の真相
更新日:2025/02/16
エイプリルフールとは、どのような日なのでしょうか。なぜエイプリルフール(4月1日)に嘘をついてもよいのでしょう? エイプリルフールとは何か、由来や意味、日本における4月1日の変遷「不義理の日」「四月馬鹿」などエイプリルフールについて解説します。
-
ひな祭りの食べ物とは?桃の節句の行事食、お祝い料理やお菓子の由来
更新日:2025/02/16
3月3日の「ひな祭り(雛祭り)」は「桃の節句」「上巳の節句」ともいいますが、そもそもどんな由来・意味で、どんな行事食があるのでしょう? 行事の食べ物・料理(菱餅、ひなあられ、白酒、はまぐり、ちらし寿司など)やひな祭りの色の意味も解説します。
-
【時候の挨拶】3月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶と結び文、ビジネスやカジュアルに対応
更新日:2025/02/16
3月の季節の挨拶「時候の挨拶」には何を書けばいいのでしょう? 書き出しの時候の挨拶文には、ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状・目上の方向けの漢語調、またプライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな口語調があります。いつ使うのかがわかるよう上旬・中旬・下旬に分けて、例文や結びの文、相手の状況や健康関連の挨拶文、3月に使える季節の話題などをご紹介します。
-
「一番の年上だから」「パートだから」自意識に苛まれる50代女性を救った還暦女性のひと言
更新日:2025/02/16
「あの年で自虐はイタい」周囲からそう言われている50代女性。パート仲間で一番の年上、今の会社で20年働いている。社員と若いパートたちに挟まれ、どちらにも気を遣ってきた。自らの立ち位置に悩む彼女の「自分らしい生き方」とは。
-
説教好きの妻に反撃したら、「母親は私。あなたは、あくまでも私をアシストする立場」とキレる妻
更新日:2025/02/16
比較的時間に自由がきくので、子どもの面倒の大部分は夫がみることになる。しかし、妻は子育てや家庭のことになると、何故か上からの物言いをし、ちょっとした失敗で説教をしてくることに。「妻とは」という固定観念に縛られているのは妻の方では?
-
「私の親友はママ」と言っていたのに……娘の結婚を心から祝福できないシングルマザーの喪失感
更新日:2025/02/15
女手一つで育ててきた娘が資産家の家に嫁いだ。子どもができて、今ではすっかり、婚家の価値観に染まってしまい、孫の顔をみにいっても、娘がいちいち文句を言うようになってしまって、悲しい。
-
夫に置き手紙を残し家出。「1人で生きたい。自分の人生を切り開きたい」と願った50代女性の決意
更新日:2025/02/15
人生の節目に自分の人生を振り返った50代女性。「ごく普通の昭和男子」の夫と結婚し、双子をワンオペで育てた生活は我慢の連続だった。「私の人生は終わったわけではない」と気づいた女性が描くこの先の生き方とは。