ビジネス・学習 新着記事一覧(968ページ目)
転職コンサルタントが語る「転職の現実」Vol.3 選考突破する職務経歴書の書き方
倍率の高い書類選考にも突破する最強の履歴書・職務経歴書・レジュメとはどんな書類でしょうか?反対に、ひとめで「後回し」の山に積まれてしまう書類とは・・・?人材紹介会社13社に教えていただきました。
就職・転職ガイド記事柏木 梨花形式は自由、だからこそ難しい 職務経歴書の書き方-事務系編
総務、人事、経理など事務スタッフは、実績を数字などでアピールすることが難しく、職務経歴書のまとめ方にもより工夫が求められてきます。
就職・転職ガイド記事西村 吉郎形式は自由、だからこそ難しい 職務経歴書の書き方-技術者編
ときには、履歴書以上に重視されることもあるのが職務経歴書。書式は自由ですが、だからこそ的確にアピールするための工夫が必要になります。
就職・転職ガイド記事西村 吉郎内定先に入社する決意(後編)
自分のキャリアは自分で決める時代になったとはいえ、ある程度は新卒で入社する会社に育ててもらうことを考慮に入れるべきだ。目先の知名度や初任給の額、業界、仕事内容だけで選ぶのは、視野が狭すぎる。
就職・転職ガイド記事見舘 好隆これで決まり旅行英会話集[トラブル編]Vol.4 海外旅行先で忘れ物!どうする?
旅先で物をなくすと不安なものです。海外ならばなおさらのこと。英語にひるんで探す気力が失せてしまっては、せっかくの旅行も悲しい旅になってしまいます。なくしたものを取り返すための英会話の例文を集めました。
スキルアップガイド記事【4-4】 自分の年収は、自分で決める
独立したら、年収は自分で決めるものです。仕事は取引先次第、売上は成行きと考えていると、いつまでたっても安定しません。目標年収を獲得するためには、どのくらいの売上が必要となるのかを計算しておきましょう。
起業・経営ガイド記事塚田 祐子システム運用管理のプロを目指す 脚光浴びる資格、ITIL!
情報システムの開発や利用方法に関する資格試験は多くありますが、システムの運用のスキルを試す試験は多くありません。今回は、システムの運用管理のプロになるためのITIL資格試験についてご紹介しま。
資格・スクールガイド記事坂田 岳史鈴木さん今何才?来年4月の全員の年令は?すぐ出せます Excelで社員の年令表を作ろう
総務や労務、人事を担当している事務担当者は、社員の年令が必要になることがあります。今何才?来月40才になる人は?等々、年令を計算するのは意外と面倒。Excelで年令表を作っておいたら便利です。
就職・転職ガイド記事平井 実穂子効果的な資格の取り方 転身編 資格取得で一発逆転!
資格を取って転職したいと考えるなら、どんな資格を取るか、どんなスクールに通うかはとっても重要。「学んだことを仕事にする」という視点から資格の取り方について考えてみます。
就職・転職ガイド記事泉 まつおコーチングの基本を知ろう! 3 「質問」のパワーを活用する
「コーチングの基本を知ろう!」シリーズの3回目は、「質問」を取り上げます。いつも何気なく使っている「質問」ですが、改めて考えると、そこには大きなパワーが秘められています!
スキルアップガイド記事