とよだ けんいち
総務専門誌『月刊総務』の編集長。総務経験を活かした講演とコンサル
早稲田大学政治経済学部卒業。株式会社リクルート、株式会社魚力で総務課長を経験後、ウィズワークス株式会社入社。現在、株式会社月刊総務 代表取締役社長『月刊総務』編集長、ファシリティ・オフィスサービス・コンソーシアム理事、総務育成大学校主席講師。総務経験を生かした総務と営業のコンサルや講演など多数。
得意分野
総務部業務全般のコンサルティング
総務の在り方、総務のプロとは、戦略総務の実現など
総務部向けの営業に関するコンサルティング
総務経験者が語る総務の実態、意志決定プロセスを知るセミナー
ガイドからの挨拶
「総務が変われば、会社が変わる」
この言葉は真実であり、多くの事例を目にすることができます。
しかし、一般的には、総務は誰でも出来る仕事、雑務を担当する部門とみられていることが多いものです。
「縁の下の力持ち」とも言われることがあります。これも総務を表す言葉としてよく使われます。
しかし、「縁の上」とは、現場社員が活躍する舞台であり、その舞台装置を握っているのは、
他でもない、私たち総務なのです。
舞台装置が変われば、働き方も変わらざるを得ず、会社を大きく変えることができるのです。
実は総務は、それだけ全社におけるインパクトを持つ仕事が、できる「はず」なのです。
企業の予算のうち、最大のものが人件費。その次が賃借料等を管理する総務管轄予算です。
お金の面からも大きなインパクトを与えることができるのです。
「総務が変われば、会社が変わる」
この実現に向けて、総務で働く皆さんが元気になる情報を発信していきたいと思います。
みなさんの所属する総務部の活性化に、少しでもお役にたてれば幸いです。
それでは、みなさん、よろしくお願いいたします!
メディア掲載実績
- 雑誌週刊ダイヤモンド
- ニューノーマル時代の働き方を変えていくサテライトオフィス活用法
- 2021年03月01日
- 雑誌steady
- 読者1000人アンケート みんなの仕事を楽しむテク 37
- 2018年04月07日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
簡易書留とは? 一般書留や現金書留との違い、料金や送り方、封筒サイズ
書留には簡易書留・現金書留・一般書留等の種類があります。「これ、書留で出しておいて」と頼まれた時に困らないよう、それぞれの書留の料金や出し方・送り方、書き方、受け取り方、追跡機能、封筒サイズなど、書留の使い方について解説します。
掲載日:2023年11月07日総務・人事 -
働き方改革の一環で導入が進む「フリーアドレス制」。フリーアドレスとは、固定席を設けず、毎日違う席で仕事をするオフィススタイルです。フリーアドレス制のメリット・デメリット、導入時の課題を導入企業の事例を交えて解説します。
掲載日:2023年10月08日総務・人事