うつで まさみ
脳の仕組みに基づいた理論・方法で学習・成長を加速させる実践コーチ
大学時代から速読教室に通い始め、10を超える速読法を学び、行政書士、宅建、公認会計士試験など、試験勉強で実践研究を重ねる。その中で記憶術も実践。また、20年以上にわたりプロフェッショナル・コーチとして経験を重ねる。その経験に認知科学の知見を加えた独自の学習法・成長法を確立し伝えている。著書は25冊以上。
得意分野
自らの実践経験に、脳科学や認知科学の知見を加えた独自の学習法、成長法。
ガイドからのお知らせ
- 最新刊 『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』が8月12日発売開始!
- 『「名前が出ない」がピタッとなくなる覚え方』は好評発売中
講演・イベント情報
ガイドからの挨拶
速読法や記憶術などの勉強法とコーチングなどの対人支援法。一見、共通点がないようですが、どちらもその本質は「記憶」のマネジメントにあります。なぜなら「記憶」こそが、われわれの存在そのものであり、その能力の土台を形成するものだからです。
アメリカの小説家の言葉にこんな言葉があります。
「あなたは自分が記憶の持ち主だと思う。だが、本当は記憶があなたの持ち主なのである。」
(ジョン・アーヴィング)
あなたは今、この文章を読みながら、自らの記憶が思い出され、その理解や解釈、判断に影響を与えていることに気づいているでしょうか? 同じものを読んでも、あるいは見ていても、それをどう認識するか、受け止めるかは人それぞれです。なぜなら、人はそれぞれ別の記憶を持ち、それが知らず知らずのうちにわれわれが世界を認識するという段階から影響を与えているからです。
また、試験勉強で記憶が大事なことは言うまでもないでしょう。覚えないと点数は取れませんから。しかし、そもそも本の内容を理解するためにも、記憶はなくてはならないものです。なんでもかんでもネットで検索できる時代になり、記憶などいらないと思われがちですが、そんなことは決してありません。記憶することで頭の回転は速くなり、速読にしても勉強にしても、さらには仕事にしても速くなるのです。
記憶をいかに効率的に蓄え、それを活用していくか? 記憶に振り回されたり、記憶で自分の限界を決められたりするのではなく、成長を加速するためにどのおうに記憶をマネジメントすればいいのか?
あなたの勉強も仕事も人生も、あなたが自分自身の記憶とどううまく付き合い、活用できるかにかかっています。記憶術、コーチングを学び、あなたの記憶をうまく使って、学習、成長を加速させていきましょう!
メディア掲載実績
- 雑誌女性
- 人の名前を忘れない 人生を変える記憶術
- 2022年03月03日
- 新聞日経産業新聞
- 記事「記憶、反復とイメージが鍵 物忘れ減らすコツと習慣」~解説~
- 2014年12月03日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
パスワードを忘れない方法、対策を紹介します。インターネット、スマホの普及で、新たに開発される便利なネットサービス。その利用に欠かせないのがパスワード。このパスワードを考え、忘れないようにするのがストレスになっていませんか?
掲載日:2023年11月28日記憶術 -
「相手の立場に立って考える」ために必要なことは?必要な視点転換法
相手の立場に立って考えることはビジネスや恋愛で重要ですが、どうすればできるようになるのでしょう? ポイントは「誰の姿を思い浮かべているか」。 あなたが思い浮かべているのは「相手」ですか? もしくは「自分」ですか?相手の立場に立つための考え方を紹介。
掲載日:2023年11月07日コーチング
ガイドの新着イチオシ
-
合コンの翌日、「相手の名前が思い出せない!」ということはありませんか? 名前を確実に覚え、さらに、相手との関係を一気に近づける方法をご紹介します。
掲載日:2018年09月13日記憶術
All About ニュース 新着記事
-
イザというときに実践してください! 効果的な「一夜漬け」勉強法
気がつけば試験前日。とにかく「一夜漬け」でもやるしかない……。そう思って、徹夜して必死で勉強した体験ってありませんか?また、「どうせ早く勉強しても忘れるから……2014年10月31日
-
“おバカキャラ”AKB48・川栄李奈が慶大合格するための最大の障害は「学力」ではない!
先日、今話題のベストセラー『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の著者であり、名古屋で学習塾を経営している坪田信貴さんが、テレビ2014年07月20日