転職のノウハウ・外資転職 ガイド 小松 俊明
こまつ としあき
親身なキャリアカウンセリングを心がけています!
東京海洋大学教授。専門はグローバル教育/キャリア教育。サイバー大学客員教授を兼任。著書は「できる上司は定時に帰る」「35歳からの転職成功マニュアル」「人材紹介の仕事がよくわかる本」「エンジニア55歳からの定年準備」他。元ヘッドハンターで企業の採用事情に詳しい。
得意分野
グローバル企業で働くビジネスマンの転職事情に詳しく、幅広くキャリア相談やキャリアコーチングを提供している。蓄積した転職のノウハウは書籍、取材記事、ブログ等で一般公開。
ガイド担当テーマ
ガイドからのお知らせ
ガイドからの挨拶
皆さん、はじめまして。「転職のノウハウ」及び「外資で働く・転職する」ガイドを担当する小松俊明です。
不景気の転職活動は、好景気の活動に比べて時間も労力もたくさんかかるため、本当に大変です。転職活動を始められた皆さんは、積極的に求人企業や募集案件の情報収集をされてますか? 応募書類は毎回ターゲット企業ごとに手直しをしていますか? また書類選考に通り面接に進む場合は想定問答集を事前に作り、模擬面接をするなど入念な準備をしていますか?
「そこまで徹底してやる必要があるの?」と思われた皆さん。そうなんです! ここまでやらないと今の時代、希望する転職先を見つけることはできないのです。むしろ今は、入念な準備をしている人が大多数であるため、ぶっつけ本番で準備不足なまま面接に臨むことは、どんなに自分に自信がある人でも得策ではないのです。
私は採用の現場で、たくさんのビジネスマンの方々と向き合ってきました。その中で、転職活動中の皆さんには共通した悩みがあることに気づきました。履歴書や職務経歴書の書き方というような基本的な悩みから、エージェントの上手な活用法、どうしたら上手に自己アピールできるのか、転職回数の多さがマイナス評価をされているとき、どうそれを克服したらいいかなど悩みは尽きないものです。
この仕事を長くやってきたおかげで、多くのビジネスマンの方々が、そうした悩みを克服していく様を見ることもできました。その結果、過去の経験や知恵は「転職のノウハウ」となり、今、これから転職をする人に受け継がれていくべきものではないかと私は考えています。転職活動にはしっかりした準備と戦略が必要です。皆さんが転職に成功できるよう、これから皆さんを応援していきたいと思います。
メディア掲載実績
- 雑誌月刊総務
- 連載「デキるビジネスマンになる!」~口先だけで何もしない大人になるな~
- 2013年02月08日
- 雑誌月刊総務
- 連載「デキるビジネスマンになる」~身近なところからグローバル体験を積もう~
- 2013年01月08日
- 雑誌月刊総務
- 連載「デキるビジネスマンになる!」~役に立つ人脈とは何か~
- 2012年12月08日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
夏のボーナス、もらって辞める? もらう前に辞める? 人材コンサルが教える、退社にベストなタイミング
毎年ボーナスの時期になると、ボーナスをもらって辞めるべきか、それともいい話があればボーナスをもらう前に辞めるべきか、密かに悩む人は多い。転職エージェントは夏のボーナスのことなど関係なく、現状の待遇や仕事内容を改善できるいい話を持ってくる。目先の損得勘定がどうしても気になるのは誰しも同じこと。迷った時にどう考えるべきか、人材コンサルタントの小松俊明が解説する。
掲載日:2022年05月18日転職のノウハウ -
もしかして五月病? 「今の仕事、何か違う」違和感に気づいた時の対処法
無気力な状態が続きやすい5月。「今の仕事、何か違う」といつも以上に感じやすくなることもあろう。仕事の満足度は人生の豊かさと関係が深いため、そのような違和感に気づいた時は、早急に何らかの対処をするべきである。その選択肢について、人材コンサルタントの小松俊明が解説する。
掲載日:2022年05月11日人材育成・社員教育
All About NEWS 新着記事
-
家族ら招く企業の「ファミリーデー」 士気高め働きやすい職場へファミリーデイの増加、もちろん私は歓迎する立場です。実際、古くから社員旅行や社員運動会のように、社員
2013年09月20日
-
「ぼっち席」に対するニーズは、最近高まってきたわけではないというのが私の意見です。ひと昔前の時代からも、喫茶店に一人で入ることもあり、その際に混雑しているにもか
2013年08月14日