
保育士試験 ガイド ながみね あき
ながみね あき
短期大学保育学科・専任教員。音楽、表現、キャリア教育等を担当している。
保育所での音楽講師や保育士職としてのキャリアを生かし、2010年に保育士試験実技対策講座(音楽・言語)を開講。
経験をもとに大学院修士課程にて学び、2017年より現職。
ガイド記事一覧
-
人間が赤ちゃんを「かわいい」「お世話したい」と思う気持ちは、大きくなれば自然に芽生えるものなのでしょうか? 以前、保育園でこんな出来事がありました。2歳児が赤ちゃんを「かわいい」と思う気持ちはあとから身に付くもののようですよ。
掲載日:2023年08月13日保育士 -
卒園や小学校入学の準備が始まるこの時期に、年長の子どもと一緒に読みたい絵本を紹介します。書店や図書館にはたくさんの絵本があふれていますが、その中から「絵の個性やお話のコンセプトが異なる作品を」という視点で4つの作品を選んでみました。
掲載日:2023年07月19日保育士 -
保育士試験の実技は、独学の受験者が最も情報を必要としている科目だと思います。「実技試験って、いったい何を見られる試験なの?」という皆さんの不安を、保育試験の実技の合格率や音楽・造形・言語表現の出題ポイントを解説することで解消していきたいと思います。
掲載日:2022年07月31日保育士 -
【保育士試験】実技の造形表現を対策!H24~29年の過去問を分析
実技試験・造形表現に関する技術は、どのような作品を求められているのでしょう? 筆者の主催する言語セミナーの参加者で、造形を受験した方にインタビューしました!48点(50点満点中)という高得点で合格した作品を、画像つきで紹介します!
掲載日:2022年07月04日保育士 -
保育士試験の実技、造形表現の対策・練習は進んでいますか? しばらく練習してみると様々な疑問が出てくることと思います。どうしたら「いきいきとした動きのある表現」をすることができるのでしょうか。練習作品を見ながら、コツを考えていきましょう。
掲載日:2022年06月20日保育士 -
保育士に転職して、仕事をはじめる皆さんにお勧めの本をご紹介します。気軽に読める、それでいて内容充実の2冊です! 充実の内容がかわいいイラストやマンガで読みやすく構成されており、気軽にかばんに入れて持ち歩けます!
掲載日:2020年10月20日保育士 -
保育の世界にも専門誌があります。保育士試験から保育施設に就職した人が、日々の実践を通じてスキルアップしていくために、きっと助けになると思います。今回は定番の3誌『月刊保育とカリキュラム』『PriPri(プリプリ)』『Piccolo(ピコロ)』を紹介します。
掲載日:2018年06月21日保育士 -
言語試験の難しいところは、採点委員の前で「こどもがいると想定した演技」をしなくてはいけないことだと思います。物語を豊かに表現することと、保育園で担任をする自分を明確にイメージすること、さらにそれを試験の緊張下で実践することが求められます。
掲載日:2017年12月04日保育士 -
保育士試験における「音楽表現に関する技術」とは、具体的にどのような技術を求められているのでしょうか? まずこのことを正しく理解していないと、練習の方法も的外れなものになってしまいます。誰もが陥りやすい間違いとは? 「保育の技術としての」音楽とは? 正しく理解して的確な練習をしましょう。
掲載日:2017年12月03日保育士 -
実技試験・言語の本番はどんな流れ?話すときの視線、みんなはどうしているの?誰もが気になる疑問について、解説します。実際に本番をシミュレーションしながら、確認してみましょう。
掲載日:2017年12月03日保育士