
宅建試験 ガイド 田中 嵩二
たなか けんじ
株式会社Kenビジネススクール代表取締役社長
2004年に設立した同社は登録講習、登録実務講習の実施機関として、国土交通大臣の登録を受けている。
パーフェクト賃貸不動産経営管理士、うかるぞ宅建士シリーズ、サクッとうかる宅建士シリーズ他多数の書籍を執筆。
企業研修の講師としても幅広く活躍している。
ガイド記事一覧
-
模擬試験は弱点発見の手段です。必ず受験するようにしましょう。正確な理解と暗記が必要となる宅建試験では、時期に応じた学習方法があります。宅建短期合格に向けた勉強スケジュールを組み、しっかりと学習法を身につける必要があります。
掲載日:2020年05月30日宅地建物取引士(宅建)試験 -
宅建・権利関係の勉強法!難しい分野を解くコツと不合格となる理由
宅建試験は50問のマークシート式の試験。権利関係分野からの出題は内14問、大半は民法からの出題です。1044条もある民法を漫然と詰め込むだけだと、不十分かも。難しい問題を短期間で合格するために、民法の仕組みと宅建試験の出題のポイントを解説!
掲載日:2020年04月01日宅地建物取引士(宅建)試験 -
令和元年度(2019年度)宅建試験の改正点をまとめました。法律が改正されたところは、実際の不動産取引実務で問題視されていたことなので、しっかりと法改正点を整理して覚えておきましょう。
掲載日:2019年10月07日宅地建物取引士(宅建)試験 -
宅建試験は「宅建業法にはじまり宅建業法に終わる」と言われているくらい、宅建業法が重要です。50問中19問が宅建業法からの出題なので数の上でもトップクラスの重要度。そんな宅建業法の試験勉強のコツをご紹介します。試験合格目指して頑張りましょう。
掲載日:2019年08月26日宅地建物取引士(宅建)試験 -
賃貸不動産経営管理士2018年度 合格点と難易度をズバリ解説!
「賃貸不動産経営管理士試験(賃貸管理士試験)」の合格点や難易度は、気になりますよね?賃貸不動産経営管理士試験は、ますます注目度が高くなり、人気の資格となっています。そこで今回は、2018年度の難易度、合格率も含め「賃貸不動産経営管理士試験」について解説します。
掲載日:2019年04月03日宅地建物取引士(宅建)試験 -
宅建5点免除講習は宅建試験の合格率が約10%も上がる特別な制度です。2日間のスクーリングを受講して修了試験に合格すれば、宅建試験で50問中5点が免除される制度です(登録講習)。新入社員でも受講できるので不動産会社にお勤めの方は必見です。
掲載日:2019年04月02日宅地建物取引士(宅建)試験 -
宅地建物取引士(宅建士)とは、どんな資格なのでしょうか?資格を取得すると、どんな仕事ができるようになるのでしょうか? 宅建士とは何か、宅建士だけができる業務内容と求められる役割、就職時に宅建士資格が活かせる業界についてお教えします。
掲載日:2018年12月12日宅地建物取引士(宅建)試験 -
平成30年度の宅建試験の合格ラインと合格率等、および、試験に合格した後の手続きについて紹介します。特に、実務経験のない方が資格登録するには、登録実務講習を受講する必要があります。その詳細についても説明します。
掲載日:2018年12月12日宅地建物取引士(宅建)試験 -
宅建の合格ラインは?2018年度宅建試験解答と予想合格ライン
2018年度(平成30年度)宅地建物取引士試験の解答速報と分析記事です。予想合格ラインと難易度、次年度に向けての対策を書きました。
掲載日:2018年12月12日宅地建物取引士(宅建)試験