ビジネス・学習 新着記事一覧(424ページ目)
トラブル回避!固定残業手当、実務の勘所
労働時間管理は根深い問題。これを実現するため、各企業では、固定残業手当制度の導入が進んでいます。この制度は適正に実施できれば効果的ですが、間違った運用をしてしまうと大きなトラブルを巻き起こしかねません。今回の記事で、固定残業手当導入の勘所を押さえていきましょう。
起業・経営ガイド記事残業代ゼロに? 新たな労働時間制度と人材の育成
安倍首相が議長を務める産業競争力会議が、労働時間ではなく成果で評価する「新たな労働時間制度」(残業代ゼロ制度)を提唱し話題となっています。これにより長時間労働が蔓延するといったネガティブな評価もありますが、時代に合った制度の選択肢として評価することもできます。その際、ポイントとなるのは、人材の育成と部下マネジメントの変革。今回はこの提案に関し、「自律型人材の育成」といった観点から検討してみました。
起業・経営ガイド記事ASKAも蝕まれた覚醒剤、40代以上の摘発者増加の理由
日本における薬物(有機溶剤除く)の生涯経験率は1.5%。これは、大麻や覚せい剤などの薬物をこれまでに1回でも経験したことがある人(15~64歳)の割合を指しています。この割合からも分かるように、薬物は私たちの生活において必ずしも遠い存在にあるものとは限りません。果たしてその実態はどうなっているのでしょうか。また、覚せい剤はなぜ40代以上で摘発者が増加しているのでしょうか。
社会ガイド記事武道家FPのお仕事拝見-現役FPに聞くシリーズ
現役FPに聞くお仕事拝見シリーズ第9弾として、武道家FPと名乗り、お客様の資産護身を提唱し、「FPヒーローのプロデュース」など既存のFP像にこだわらない活躍をしている岩本雄一さんに、お仕事をどのように行っているのか、取材してきました。FPといっても、人それぞれ得意分野があり、仕事の仕方は異なります。これからFPとなりたい方、独立したい方へ、参考としていただければ幸いです。それでは岩本雄一さんのお仕事拝見へ。
資格・スクールガイド記事逆転の発想、業務改善をシステムから考える
システム化は、業務の非効率的な部分や、改善すべき課題があるときに検討されるのが普通です。しかし、今回はあえて逆の視点から、すなわち手段であるシステムの側から、業務改善について考えたいと思います。例えば、日常業務の中でシステム化すべきポイントを探ったり、新しいサービスや機器の活用方法を考えることで、実際にシステムを導入・改修しなくても、業務改善のヒントが見えてくるはずです。ぜひ、試してみてください。
起業・経営ガイド記事問題を解いてみよう!日商簿記検定3級(第5問)
理解が出来ても実際の問題が解けるとは限りません。第五問の演習では精算表に記入される決算修正の仕訳の練習をしてみましょう。
資格・スクールガイド記事会社案内のポイント その2 制作のポイント
会社案内は使い方によって商談を進める大きな武器となります。今回は、会社案内を制作するうえで気をつけるべきポイントをご紹介します。
スキルアップガイド記事理学療法士養成校での生活「社会人出身者に学ぶこと」
理学療法士の養成校ではクラスメイトに年齢差があるということは珍しくありません。年の差があるクラスメイトとどう接していくか?同じ目標を持つ仲間として大切な人間関係について一歩踏み込んで御案内します。
資格・スクールガイド記事AKB商法を見直す時期が来たのかもしれない
AKB48の握手会でメンバー2名が襲われる事件が起きた。命にかかわるものでなかったのが何より幸いだが、今はストーカー事件などがあとを絶たない時代。アイドルとファンが直接会うことに対する危険性については以前から指摘されてきたが、AKB48はこうしたイベントへの参加券や選抜総選挙の投票券目当てにCD売り上げを伸ばしてきたのも事実。AKB商法と呼ばれるビジネスモデルにも見直すべき時が来たのかもしれない。
社会ガイド記事問題を解いてみよう!日商簿記検定3級(第4問)
理解が出来ても実際の問題が解けるとは限りません。今回は第4問対策として頻出論点である「伝票会計」のアウトプット練習をしてみましょう。
資格・スクールガイド記事