ビジネス・学習 新着記事一覧(479ページ目)
社会人から理学療法士をめざす上で大切な事(1)
理学療法士という仕事に興味を持ち、社会人をいったん辞め、養成校に入学される方はたくさんいます。では、社会人から理学療法士になろうと思った時に、考える必要がある事やハードルはどういったものがあるのでしょうか?
資格・スクールガイド記事モチベーション管理の秘訣!
4月に勢い込んで中国語の勉強を始めたものの、イマイチはかどらない……。そんな方が多くなってくるのが今頃です。また、勉強を長くしていればしているほど、壁の数も高さも増えます。そうなっている原因をまずは見つけ出し、少しずつまた上昇気流に乗る方法を考えてみましょう。
スキルアップガイド記事リアルリーダーになるための4つのポイント
書物やWEBサイト等で、著名なリーダーの方々の言葉を参照すると、対する相手をチームや集団としてではなく、人間対人間の関係にまで落とし込んでいます。なぜなら、彼らは「チームを動かしているのはリーダーではなく、メンバーひとりひとりである」ことを理解しているからです。今号ではそのようなリーダー達の言葉を4つに大別した形でご紹介します。
スキルアップガイド記事社会人から理学療法士をめざす上で大切な事(2)
社会人から理学療法士になるために養成校で過ごす日々や実習。社会人から目指す上で現役生との違いがどこにあるのかをお伝えします。
資格・スクールガイド記事FPの仕事って何? 主な3つの業務とは?
FPの仕事は、主に3つあります。それは、相談・執筆・講演(講師)業務です。私のように相談・執筆・講演講師業務の3本柱をすべて万遍なく行っていくスタイルの方もいれば、執筆に特化しているFPもいます。また、講師業をメインに行うFPもいます。話すのが苦手であれば執筆中心、話すのが得意であれば講演講師や相談業務中心といった仕事スタイルがよいかもしれません。
資格・スクールガイド記事これで納得!有給休暇の効果的消化方法
年次有給休暇のトラブルの多くは退職時。残っている有給休暇を全て消化して退職を申し出られた場合です。既出の記事「退職時の未消化有給休暇のトラブル防止策」で対策方法の概要をお伝えしたところですが、今回はより掘り下げた解説をいたします。それはズバリ「計画的付与」制度の活用です。詳しい具体例を解説いたしました。ぜひ自社で導入できそうな計画的な付与方法を見つけ制度化いたしましょう!
起業・経営ガイド記事社会保険労務士試験はどんな試験?
社会保険労務士試験の試験科目、受験資格や日程についての概要をご紹介します。社会保険労務士資格に興味をお持ちの方は、ここでざっくりと試験の全体像を押えておきましょう。試験の日程は、1年に1回、8月に行われるだけですので、試験の基本情報をしっかりと把握しておくことが大切です。
資格・スクールガイド記事子連れ海外旅行も怖くない!フライト編
小さなお子さんと飛行機に乗るのは最初は勇気が要るもの。持ち物も多いし、機内ではほかの乗客に迷惑をかけないように、などあれこれ心配ですよね。ここでは、予約や機内での会話のコツを披露。これで子連れ旅行も身近に感じられるはずです。
スキルアップガイド記事子連れ海外旅行も怖くない!レストラン編
子連れで海外旅行にでかける家族も珍しくなくなった昨今。ヨーロッパやアメリカなどは子ども連れにとてもフレンドリーですが、ちょっとしたマナーや独特の言い回しを知っておくと、さらに楽しい旅になること請け合いです。今回は、レストランでの会話を取り上げます。
スキルアップガイド記事記憶術基本講座1――イメージ記憶術
まずは「記憶術とは何かを知りたい!」。そんな方のための基本講座です。そもそも記憶術とは何なのか、その基本から解説していきます。これを読めば、記憶術の本当の意味、そして使い方がわかります。その1回目はすべての記憶術の土台となっている「イメージ記憶」です。実はこの「イメージ記憶」、だれもが日常生活で知らず知らずのうちに使っている方法です。この講座を読めば、一気に記憶術が身近になるでしょう。
スキルアップガイド記事