ビジネス・学習 新着記事一覧(460ページ目)
貼ってはがして、めくってまた貼る「付せん」勉強法
付せんの使い方と言えば、すぐ開きたいページに貼っておく、しおりのような使い方を思い浮かべる人が大半ではないでしょうか。しかし、付せんの使い方は、これに限りません。今回はガイドが実践している、付せんを上手に使った勉強法について紹介します。
学習・受験ガイド記事文法を学ぶメリット~文法はほんとうに悪者?
とかく英語が話せない元凶として批判されがちな英文法。でも、文法を悪者扱いしているうちは、英語力も頭打ちになってしまいます。文法の利点、見直してみませんか?
スキルアップガイド記事働くということ 実社会との出会い
数々の文学賞を取られ、昨年まで芥川賞の選考委員であった黒井千次さんの自伝的な本です。専業作家になられる前の会社員時代に試行錯誤された経験から、仕事とは、働くとは、どういうことかを考え、意味づけられた本です。
就職・転職ガイド記事この人に聞く! 第1回:中国語通訳者・阿部将顕さん
今は中国語を始めたばかりでも、いつかは中国語で仕事をしてみたい! という方も多いでしょう。そんな中国語学習者のみなさんと、ガイド本人のために(笑)今回から、不定期で「この人に聞く!」と題して、中国語の各分野のプロにお話を伺っていきます。記念すべき第一回目は、中国語通訳者の阿部将顕(あべ まさあき)さんにご登場いただきます。
スキルアップガイド記事英語でのあいさつのバリエーションを増やそう!
英語でのあいさつと言えば、“How are you? ” “I’m fine, thank you.”ですが、そのあとが続かなかったり、毎回同じフレーズに飽き飽きしたりしている方も多いのでは?ここでは、最初と最後のあいさつとカジュアルな会話のアイデアをご紹介します。
スキルアップガイド記事社会人の学び直しを政府が応援!【資格ニュース1310】
日々のニュースを追えば、「仕事に活かせる資格」の最新動向が見えてきます。毎月、先月発表されたニュースの中から今後の動向が気になるトピックスを厳選してお届け。今回は2013年10月分です。
資格・スクールガイド記事資格取得後の独立体験記 第16回「苦悩の道」
誰しも多かれ少なかれ仕事に対し悩みや不満を抱くと思います。ときに、転職や退職を考もするでしょう。今回は、行政書士開業をして5年あたりに訪れた深刻な苦悩のお話です。
資格・スクールガイド記事入学時特別増額貸与奨学金と一種と二種の併用貸与
毎年130万人以上の学生が利用している日本学生支援機構の奨学金には無利子の「第一種奨学金」と利息のつく「第二種奨学金」があります。その他、入学初年度のみの一時金としての「入学時特別増額貸与奨学金」という3つ目の奨学金もありますが、その採用条件は少し複雑な内容となっています。今回は、入学時特別増額貸与奨学金と一種と二種の併用貸与について解説いたします。
学習・受験ガイド記事クリスマスカードは時代遅れ?
クリスマスカードは、言わずと知れたキリストのお祭りの時に送り合うカードです。しかし近年は、キリスト教徒以外の方への考慮から、クリスマスカードではなく年末年始のカードを選ぶ人が増えています。
スキルアップガイド記事奨学金の申請方法と家庭の収入基準
日本学生支援機構の奨学金には大きく2種類の申し込み方法があります。ひとつは高校在学中、または大学に進学後に申し込む時期の定められた定期的な申し込み方法です。そして、もう一つが大規模災害や家計が急変した時などのための緊急時の申し込み方法です。今回は定期的な申し込み方法、収入基準などについて解説しています。
学習・受験ガイド記事