健康・医療 人気記事ランキング (7ページ目)
2025年04月01日 健康・医療内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
61 位 感情的に怒ってしまった…大人の仲直りに有効な「返報性の原理」
更新日:2024/12/18
【公認心理師が解説】感情的に怒ってしまった後は、怒った方も怒られた方も気まずくなってしまうもの。その後に生じる心の溝を放置することは、自分のためにも相手のためにもなりません。職場でもプライベートでも、感情的になってしまったあとには誠実に謝り、配慮の言葉を伝えてみましょう。心理学の「返報性の原理」によって、仲直りがしやすくなります。具体的な方法をお伝えします。
-
62 位 痛みやかゆみも起きやすい頭皮のニキビの原因・治し方
更新日:2018/10/04
【皮膚科医が解説】他の部位よりもかゆみや痛みが起きやすい頭皮のニキビ。毛穴のつまり、ニキビ菌の増殖、ホルモンの影響の他、ストレスや不規則な生活が原因でできたり悪化したりします。「湿疹」やマラセチアによる「脂漏性皮膚炎」の可能性もあるので、正しく診断して適切な治療をすることが大切です。シャンプーの仕方も気をつけ、かさぶたははがさないよう注意を。皮膚科で受けられる治療法を含め解説します。
-
63 位 毎日パンは体に悪い?「パン食は太る」は本当か
更新日:2023/12/08
【管理栄養士が解説】「パンは体に悪い」「パン食は太る」といった説を信じて、なるべくパンを食べないようご飯食にしている人もいるかもしれません。しかしパン食が原因で病気になったり、身体に悪影響が起こることはありません。注意すべきは塩分摂取量と菓子パンの食べ過ぎです。病院の入院食でも当たり前に出しているパンの体への影響の本当のところをわかりやすく解説します。
-
64 位 生理中もプールや温泉に入りたい人のマナー・注意点
更新日:2024/08/27
【アスレティックトレーナーが解説】生理がプールや温泉の予定と重なってしまった場合、どうするべきでしょうか? 生理中にプールや温泉に入りたいなら、マナーはもちろん、衛生面や体への負担についても知っておくことが大切です。わかりやすく解説します。
-
65 位 貝毒の症状は?アサリ・ハマグリ・ホタテの食中毒リスク
更新日:2024/07/19
【医師が解説】潮干狩りで採れるアサリやハマグリなどで、貝毒による食中毒を起こす危険があります。日本では麻痺性貝毒、下痢性貝毒の2つ。過去には貝毒によって出荷が自主規制されています。加熱にも強い貝毒の症状、予防法、治療法について解説します。
-
66 位 「胸膜肥厚」の原因・症状…健康診断結果で胸膜肥厚を指摘されたら
更新日:2019/04/01
【医師が解説】健康診断の胸部レントゲン検査で指摘されることがある「胸膜肥厚」という所見。多くの場合は病的なものではありませんが、石綿(アスベスト)による健康障害が増えるにつれて看過できない所見になっています。胸膜肥厚と診断された場合の考え方やその後の対策法を解説します。
-
67 位 尿検査でわかることは?蛋白、糖、潜血等の異常の原因
更新日:2020/06/27
【医師が解説】健康診断の検尿や学校で受ける尿検査。家や病院でおしっこを採って尿検査を受けた経験は、どなたにもあると思います。手軽な尿検査で一体何がわかるのでしょうか? 尿検査の基準値や再検査になりやすい項目、尿検査でわかる病気リスクについて医師が解説します。
-
68 位 冬に多い食中毒…二枚貝によるノロウィルスに注意
更新日:2019/11/22
【医師が解説】食中毒は梅雨や夏など暖かい季節に多いと思われがちですが、実は一番多いのは冬です。冬の食中毒のほとんどは牡蠣など二枚貝を中心に感染するノロウイルス。ではアワビなどの二枚貝以外の貝はあたることがあるのでしょうか。ノロウイルスについて解説します。
-
69 位 花粉症の薬で「喉が渇く」「唇が荒れる」のは副作用?
更新日:2017/04/02
【薬剤師が解説】花粉症の薬を飲むと「喉が渇いたり、唇が荒れる」と、訴える方がいます。今回は、花粉症薬で喉が渇く仕組みと対策、その他の喉が渇く可能性がある薬をご紹介します。
-
70 位 貧困妄想とは…貯金しても不安でたまらない心の病気
更新日:2024/06/24
【公認心理師が解説】お金の不安が強すぎて、冷静な判断ができなくなっていませんか? うつ病の三大妄想のひとつに「貧困妄想」があります。不安に駆られてお金に関する検索がやめられず、不安をさらに強めてしまうケースも。貧困妄想の心理の特徴、貧困妄想から脱する方法について解説します。