
皮膚科医 / 皮膚の健康 ガイド 野田 真史
のだ しんじ
東京大学医学部を卒業後、皮膚科診療を行う。皮膚科専門医。東京大学大学院医学系研究科卒業(医学博士)。ニューヨーク州医師免許を取得し、2014年からニューヨークのロックフェラー大学皮膚科で診療、研究。2016年東京大学医学部附属病院皮膚科助教。2018年7月1日、池袋駅前のだ皮膚科(https://tokyoderm.com)を開業。
ガイド記事一覧
-
【症例画像あり】爪甲鉤彎症とは…足の爪が分厚くなる原因・症状・治療法・予防法
【皮膚科医が解説】足の親指の爪が厚くなり、盛り上がって変形したり、変色したりする「爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)」。爪が白くもろくなる水虫とは異なる爪の病気です。爪甲鉤彎症の症例画像を挙げつつ、特徴・原因・治療法、セルフケアのポイントを解説します。
掲載日:2021年01月21日皮膚・爪・髪の病気 -
新型コロナウイルス、後遺症で「抜け毛」も…考えられる原因と治療法
【皮膚科医が解説】新型コロナウイルス感染症には、しもやけや蕁麻疹のような皮膚症状の他、後遺症として脱毛が起こることが報告されています。産後にも起こる「休止期脱毛」と同タイプのものと考えられます。脱毛が起こる期間、治療法・対処法、間違えやすい他の脱毛症について解説します。
掲載日:2021年01月14日皮膚・爪・髪の病気 -
【症例画像も】尋常性魚鱗癬の原因・治療法…乾燥肌との見分け方
【皮膚科医が解説】ひどい乾燥肌で皮膚がガサガサしている場合、「尋常性魚鱗癬」のことがあります。親から50%の確率で遺伝し、特にすねの部分の肌がガサガサとうろこ状になるのが特徴です。アトピー性皮膚炎とも合併しやすいですが、多くは年齢と共に軽快します。症例写真とともに、原因、治療法、日常的なケア方法について解説します。
掲載日:2021年01月13日皮膚・爪・髪の病気 -
【皮膚科医が解説】思春期だけでなく20代以降でも男女問わずにできやすい顎のニキビ。「大人ニキビ」とも呼ばれるようですが、ホルモンの影響により生理前にできやすくなったり、寝不足や疲れなどのストレスが原因になることも。痛みがある、しこりができたなど顎のニキビの原因・治療法を解説します。
掲載日:2020年11月27日皮膚・爪・髪の病気 -
虫刺され跡が治らない…虫刺され、ニキビ跡の炎症後色素沈着の治し方
【皮膚科医が解説】【症例画像あり】ニキビ跡や虫刺され跡など、肌に残った黒っぽい色を消したいという相談がよく寄せられます。これは炎症後色素沈着と呼ばれ、皮膚の炎症が長引くことでメラニンがついて黒っぽい色が残ることです。跡を残さないための予防法、皮膚科での治療法を解説します。
掲載日:2020年08月26日皮膚・爪・髪の病気 -
【皮膚科医が解説】アルコール消毒や除菌、頻回な手洗いが原因の手荒れ。新型コロナウイルス対策の中で、手荒れの症状による受診も増えています。アトピー性皮膚炎や手湿疹の症状が悪化してしまったケースも。アルコールアレルギーやアルコール過敏症はかなり稀ですが、アルコール消毒で赤みやかゆみが出る場合は、アルコール不使用の消毒剤もあります。日常的にすべき保湿ケアや薬局で買えるステロイド、皮膚科受診の目安、病院で受けられる治療法について解説します。
掲載日:2020年08月26日皮膚・爪・髪の病気 -
【皮膚科医が解説】蚊やダニ、毛虫、ブヨなどによる虫刺されの患者さんが増える夏。痒み、赤い腫れ、アレルギー反応や痛みなどの症状を始め、治療遅れで色素沈着して跡が残ることもあります。実際の症例写真・画像を挙げながら、虫刺されの対処法について解説します。
掲載日:2020年08月26日皮膚・爪・髪の病気 -
【皮膚科医が解説】海水浴やシュノーケルなどの後、日焼けなどの皮膚トラブルやクラゲに刺されて皮膚科を受診される方は少なくないですが、「チンクイ(プランクトン)に刺された」といった話を聞くことがあります。かゆみを伴う赤いブツブツが出る症状から考えられる対処法を解説します。
掲載日:2020年08月25日皮膚・爪・髪の病気 -
【皮膚科医が解説】夏に増えるのがかゆみを伴う「あせも」「汗あれ」症状の訴えです。あせもと汗あれの症状、症例画像、予防法、治療法を解説します。悪化して「とびひ」になることや、カンジダなどの菌が原因のこともあるので、早めに皮膚科への受診と治療が大切です。
掲載日:2020年08月25日皮膚・爪・髪の病気 -
【皮膚科医が解説】麻疹、風疹、水ぼうそう(水痘)などのウイルス感染症では、それぞれ特徴的な皮膚症状が見られるため皮膚科を受診される方も珍しくありません。ポツポツとした赤みや口内の出血点、全身に現れる水疱など、皮膚症状と一言で言っても様々。各症状の特徴の違いと見分け方のポイントを解説します。
掲載日:2020年05月21日皮膚・爪・髪の病気