医師 / 家庭の医学 ガイド 清益 功浩
きよます たかひろ
専門医として診療を行う現役のアレルギー・小児科医師
小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院小児科・アレルギー科で診療に従事。論文・学会報告多数。診察室外で多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
得意分野
医学全般(特に小児科、免疫、アレルギー)、法律、経済、旅行、歴史など
ガイドからの挨拶
小児科医でもあり、アレルギー専門医である清益です。現場の現役医師として、多くの方に正確な情報を提供することで、診察場以外でも困っている人の少しでも手助けになればと思っています。インターネットの普及で情報が多く存在し、その情報の正誤について専門的な知識が必要になっています。私の免疫・アレルギーと子供の病気を担当いたします。膠原病、関節リウマチなどの免疫の病気、アトピー、喘息、花粉症などのアレルギーの病気と小児科医として子供の病気や発達について、これまで研究し、医療の現場でも扱ってきました。これからも新しい情報を取り入れて、皆さんのお役に立ちたいと思っていますのでよろしくお願いします。さらに、医学の知識はもとより、経済、政治、地理、法律、化学、心理などについてもしっかりと勉強し、幅広い分野の知識から、様々な視点で免疫、アレルギー、膠原病や子供の健康についての情報を提供していきたいと思っています。
メディア掲載実績
- 雑誌サンキュ!
- 今さら人に聞けない 除菌クイズ
- 2021年11月25日
- 新聞聖教新聞
- 教育 テーマ おねしょを卒業するためのポイント
- 2021年11月10日
- 雑誌ESSE
- 数字でチェック 家族みんなで気をつけよう! 熱中症予防のポイント
- 2020年08月02日
- テレビ【TOKYO MX】日曜はカラフル!!
- 体を引き締める”速筋”に注目!【専門家監修】
- 2020年03月08日
- 雑誌サンキュ!
- 子どものアレルギーが増えている! アレルギーとダニの怖~い関係
- 2019年12月02日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
【医師が解説】厚生労働省も警鐘を鳴らす「夜食症候群」。遅めの夕食・夜食が常態化していて、1日の摂取カロリーの25%以上を夜摂っている場合、ダイエットが上手くいかないのはもちろん、肥満などのメタボリックシンドロームを含む健康リスクも上がります。夜食症候群の危険性と対策法について解説します。
掲載日:2022年05月07日医療情報・ニュース -
【医師が解説】梅雨時や台風前は片頭痛がひどい……。曇りや雨の日に、頭痛、めまい、肩こりなどの症状が出ることはありませんか? その原因は「気象病」かもしれません。痛みが伴うものを「天気痛」と呼ぶこともあります。気象病が起こる仕組み、主な症状、自律神経の乱れを整える効果的な予防法・対策法を解説します。
掲載日:2022年04月28日医療情報・ニュース
All About NEWS 新着記事
-
世界的大流行の兆しを見せる「ジカ熱」。特に気をつけるべきことは?
中南米を中心に「ジカ熱」という感染病が流行しています。そもそもこのジカ熱、どのような病気なのでしょうか?■「ジカ熱」という病名の由来は?ジカ熱は、主に発熱と発疹2016年02月10日
-
医療に対するネガティブな書籍が本屋で平積みされています。医療に批判的な題名が踊っています。私は、このような書籍を買わないし、読む気もないので、直接的な批判、批評
2015年07月19日