マネー 人気記事ランキング
2021年01月23日 マネー内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
お金持ちは実はこんな「出費」を節約している
更新日:2019/04/18
お金持ちが節約している出費とは何でしょうか? もちろんライフスタイルによって人それぞれではありますが、多く見られる傾向ということでご紹介します。
-
医療費控除を申請したい!用紙はどこで入手する?【2021年確定申告】
更新日:2021/01/21
医療費控除でお金を取り戻したいなら、まずは確定申告するための申請書類を手に入れます。医療費控除に使う書類は、「確定申告書A様式」と、「医療費控除の明細書」です。書類を手書きする場合の用紙のダウンロード方法、確定申告書を提出する時の書き方のポイントを解説します。確定申告する時に医療費のレシートは提出しませんが、家で5年間は保管します。代わりに医療費のお知らせ(医療費通知)を活用すると記入が楽です。
-
金持ちはやらない「貧乏な人」の生活習慣【動画で解説】
更新日:2020/04/16
私が起業家・投資家としての生き方を選んで以降、変化した習慣があります。それは「ほとんどコンビニに行かなくなった」ことです。
-
4 位 確定申告って何? 意味や仕組み、2021年確定申告の注意点!【令和3年・動画解説も】
更新日:2020/12/22
確定申告とは、1月1日~12月31日の1年間に所得のあった人が所得税と復興特別所得税の額を「申告納税」したり納め過ぎた所得税と復興特別所得税の「還付申告」をする税務処理のことです。2021年・令和3年に確定申告が必要な人、税金の還付を受けられる人、提出方法などを解説します。
-
5 位 確実に不労所得を増やす「投資信託」の選び方
更新日:2019/04/04
インデックス投資では、投資信託を積み立て投資することで、不労所得を作ります。このときに疑問なのが「どの投資信託を買えばよいのか?」という点ですよね。そこで今回は、インデックス投資に向いた投資信託の選び方をご紹介します。
-
6 位 貯金100万円!貯まったらどこに預けるのが有利?
更新日:2020/10/02
初めての貯金は100万円を目標金額とする人は多いでしょう。では、100万円貯まったら、どうしたらいいのでしょう? そのままにしておかず、少しでもオトクな金利であるネット銀行や地銀のネット支店の定期預金や、高金利の普通預金などおススメ預け先を紹介します。
-
7 位 59歳、貯金1370万円。昨年、離婚しました。老後を考えると不安しかありません……
更新日:2021/01/19
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、59歳の会社員女性。昨年離婚をしたが、老後が不安で仕方がないとのこと。現在の貯蓄と収入から、どう老後資金を用意しておくべきか。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
-
8 位 医療費控除の還付金はいくら?20万円と50万円の場合の計算方法はコレ【2020年確定申告】
更新日:2020/02/05
医療費控除とは、1月1日~12月31日まで本人あるいは生計を一にする家族のために医療費を支払った場合、一定金額の所得控除を受けられる制度です。医療費控除の還付金は、医療費から色々なものが差し引かれた上で戻ってきます。初心者によくあるのが「かかった医療費が全額戻ってくるんじゃないの?」というカン違い。今回は、医療費控除の申請方法の流れと、還付金の計算方法について詳しく解説します。
-
9 位 2021年金運を呼び込む!貯まる財布の特徴
更新日:2020/12/03
お金を入れるお財布は、金運を左右するともいわれています。2021年に持つのなら、どのようなお財布がよいのでしょうか? また、どのように扱うと運・金運がアップするのかを知っておきましょう。
-
10 位 厚生年金の受給額早見表!計算式と簡単試算表をチェック【動画でわかりやすく解説】
更新日:2020/08/01
厚生年金の受給額は「加入期間」および「加入期間中の平均給与」で決まります。ただ、厚生年金の年金額は「加入期間のみ」で決まる国民年金に比べて計算式が複雑。簡単な厚生年金受給額の早見表・試算表を作ってみました。