
預金・貯金 ガイド 坂本 綾子
さかもと あやこ
20年超の記者経験を持つFPが、銀行・郵便局、金融商品との賢い付き合い方をお教えします!
ガイド記事一覧
-
銀行口座はメインバンクと2つ目以降のサブバンクを目的別に使い分けるのがポイントです。大切なことは、安全かつお得に銀行口座を利用できるかどうかです。高金利定期を取り扱う銀行や、銀行口座はいくつ持つのがよいのかなどをご紹介します!
掲載日:2022年06月07日銀行・郵便局 -
50歳は年金逃げ切り世代?将来受け取る公的年金の見込み額は?
50歳からのマネープランを立てるとき、必ず確認したいのが、将来受け取る公的年金の見込み額です。公的年金については、いろいろと不安がささやかれていますが、この先どうなるのでしょうか?
掲載日:2022年06月02日マネープラン -
収入のうち、どれくらいを貯金するのが正解? まずは毎月、手取り月収の1割を貯金してみましょう。楽々やっていけるなら、もっと増やします。きつい人は、お金の使い方を見直しましょう。適正額は人により違います。
掲載日:2022年01月04日預金・貯金 -
ゆうちょ銀行の特徴や郵便局の違いって? 上手な使いこなし方!
日本人にとって身近な金融機関であるゆうちょ銀行。ゆうちょ銀行と郵便局の違いって? 上手に使いこなすコツは? ……一般社団法人全国銀行協会「よりよい銀行づくりのためのアンケートの結果について」で発表されたアンケート結果も踏まえて、ゆうちょ銀行の特徴やメリットを紹介します!
掲載日:2021年11月24日銀行・郵便局 -
振込手数料比較!お得で安いのは?銀行窓口・ATM・ネット振込
主な銀行の振込手数料を徹底比較しました! 皆さんは普段どんな方法で振込をしていますか? 銀行窓口、ATM、ネットなど、銀行や振込方法によって手数料にはかなりの差があるのです。
掲載日:2021年11月22日銀行・郵便局 -
会社員にとって退職金の受け取りは、相当額の現金が手に入る貴重な機会です。セカンドライフの生活資金になる大事な収入でもあります。みんなどれくらいもらっているのでしょうか? 調査の結果をご紹介しましょう。
掲載日:2021年11月17日マネープラン -
節税しながら老後資金の準備ができる確定拠出年金。iDeCoこと個人型確定拠出年金は多くの人が利用できます。銀行で入るなら、どこがお得でしょうか?
掲載日:2021年07月09日銀行・郵便局 -
幸せな人生&セカンドライフのためには、何歳まで働くのが正解なのでしょうか? 60歳以降も働く人の数は年々増えています。実際のところ、どれくらいの人が働いているのでしょう?
掲載日:2021年07月09日マネープラン -
日常的に利用しているのに、案外よくわかっていないのが銀行の普通預金。普通預金の仕組みや利息の計算方法、普通預金感覚で利用できるお得な預金について紹介します。
掲載日:2021年07月09日預金・貯金 -
50歳の人が65歳以降に受け取れる公的年金の額はいくらくらいになるのでしょうか? 「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」(厚生労働省)によれば、元会社員で厚生年金をもらっている人の平均額は月14万6162円(国民年金部分を含む)。元自営業者などで国民年金をもらっている人の平均額は月5万5946円です(数値は令和元年度末時点)。
掲載日:2021年06月23日マネープラン